京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up15
昨日:304
総数:879053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

2年生 健康学習

 今年の2年生の健康学習は、「こころとからだの健康」と題して、京都教育大学の小谷裕実先生に授業をしていただきました。

〇思春期の心の発達や特徴を知り、心と体の関連性や生じやすい心の不調について学ぶ。
〇心と体の不調をきたす要因とメカニズムを知り、対処法について学ぶ。
〇心身ともに健康な生活が送れるようにするため、自己の生活を振返り、課題を見つけ、改善できるようにする。

ということを目的に話をしてくださりました。

 ストレスとの向き合い方や対応の仕方など、是非とも参考にしたい内容がたくさんありました。今日の内容をもう一度振り返っておいてください。

画像1画像2

2分野選択実習での様子 (1年:造形表現) −1−

画像1

【1年「造形表現」2分野選択】

後期が始まり、約2週間が経ちました。
1年生の「造形表現」は、2年生からの専攻につながる実習を、年度当初8分野すべて学習した後、3分野を選択、後期からは2分野を毎週並行して学んでいます。

1年次の学期末に2分野から1つ選択した分野を、2年生から専攻実習として取り組むことになります。
現在、各分野では3分野選択時とは違い、より専門的な実習内容に取り組んでいました。

※写真は各分野の実習の様子です。

・洋画分野   自画像制作
・染織分野   ろうけつ染めによる平面作品制作
・日本画分野  水干絵具による「サツマイモとカボチャ」の着色写生
・デザイン分野 くるりんパズルの制作

画像2

鴨川周辺でスケッチ(2年:日本画・染織専攻)

後期が始まり、2年生の日本画専攻と染織専攻の実習授業では、爽やかな風が吹く秋晴れの午後、鴨川でスケッチを行っていました。

日本画では、後期課題として風景画を制作することになっており、鴨川や鴨川に架かる鉄橋、公園など、思い思いの場所を探しながら、写生(スケッチ)をしていました。一方、染織専攻では、後期課題として取り組む「鴨川」をテーマにした制作のため、鴨川にある様々な要素を観察しながら、どのような作品を制作するのかを想像し、スケッチに取り掛かっていました。

また、鴨川べりには10月から移転してきた京都市立芸術大学の学生も、スケッチや作品制作をしており、本校生徒たちにとっても良い刺激になるのではないかと考えています。

生徒たちがどのような作品を制作するか、今から楽しみです。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入生入学にあたって

学校評価

書式ダウンロード

学校いじめ防止基本方針

中学生・保護者Q&A

ふるさと納税

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp