京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:327
総数:881249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

色の三属性をテーマに表現する (1年・表現基礎1授業)

画像1
画像2
画像3

「色の三属性をテーマに表現する〜パプリカの色彩構成〜」

 表現基礎1では,これまでの授業で「色の三属性」や「トーン」について多様な方法で学んできました。

 今回はその学習をふまえ,パプリカをモチーフとした色彩表現に取り組みます。
 まずは,モチーフをよく観察してつかんだ構造や特徴,色味を,アクリルガッシュを用いて表現することに挑戦しました。

 自分が見つけた色を混色で表現することは難しく,そっくりな色を作ったつもりでも意外と違うことに苦戦している生徒が多数いました。

 今後は,同一色相・補色・同一トーンでの表現に取り組み,最終的には4種類の配色でのパプリカが仕上がる予定です。

只今,制作中!〜その3〜 (3年・専攻実習)

画像1
画像2
 3年生の専門実習の様子の続きです。

 ホームページをご覧いただいている皆さん、ぜひ高校生たちの作品が一堂に展示される美工作品展を、ぜひ楽しみにしておいてください。

 (写真上:デザイン専攻  下:ファッションアート専攻)

只今,制作中!〜その2〜 (3年・専攻実習)

画像1
画像2
画像3
 3年生の専門実習の様子の続きです。

 どの専攻でも、生徒たちは目を輝かせて製作に取り組んでいます。

 (写真上:漆芸専攻  中:陶芸専攻  下:染織専攻)

只今,制作中!〜その1〜 (3年・専攻実習)

画像1
画像2
画像3
 3年生の専門実習の様子です。

 4月から秋の美工作品展へ出品する作品制作をしている専攻や、作品制作のための下準備やスキルアップなどをしている専攻があります。

 美工作品展は、10月に京都市京セラ美術館本館2階全展示室で開催予定です。

 今後とも、専攻実習の様子をご紹介させていただきます。

 (写真上:日本画専攻  中:洋画専攻  下:彫刻専攻)

現代美術とは何?(3年・実習2)

画像1
 実習2の授業内において京都精華大学より講師の先生をお招きし、現代美術史の講義をしていただきました。

 各専攻での専門実習を深めていくためには、美術の歴史の知識は必要不可欠なものです。

 今回は、洋画・漆芸・染織・陶芸の4専攻の3年生を対象に、現代美術を読み解くキーワードとして価値・身体・時代・現代の工学など様々な視点や作品の変化を年代順にわかりやすく解説していただきました。

 生徒たちは熱心に聴き入り、紹介された作品やそれぞれが感じとった言葉や文脈を拾い上げ、メモを取り最後は自身の感想としてまとめ上げていました。

 今後も感染対策に留意しながら来週も同じく現代美術史の講義を、月末には東洋美術史の講義を行う予定です。

校内展示情報 (3年・表現演習E講座)

画像1
画像2
画像3
 現在、記念棟2Fにある展示室でご覧のような展示を行っています。

 3年生の表現演習E講座で学習した「1点透視図法」を使って作図した作品を展示しています。
 授業では、生徒たち一人ひとり思い思いの部屋を想像しながら、作図に取り組んでいました。

 展示期間は、5月17日までとなっています。

8つの専攻分野の体験に挑戦 -その3-(1年・造形表現授業)

(その2の続き)

 生徒たちは皆、担当する教員の説明をしっかりと聞き、真剣に取り組んでいました。

 中学校までの美術では経験しなかったようなワクワクする体験を、今、生徒たちは堪能しているように見えました。

(写真上:デザイン分野))
(写真下:ファッションアート分野)
画像1
画像2

8つの専攻分野の体験に挑戦 -その2-(1年・造形表現授業)

 (その1の続き)

 8専攻すべて分野を1回(2時限)ずつ学んだ後、興味関心のあり、2年次になってやってみたいと思う3分野を選択し、前期末まで3分野の実習を順次取り組むことになります。

(写真上:漆芸分野)
(写真中:陶芸分野)
(写真下:染織分野)
画像1
画像2
画像3

8つの専攻分野の体験に挑戦 -その1-(1年・造形表現授業)

 1年生の「造形表現」は本校で学ぶ専門分野の基本となる科目です。

 2年生から選択する専攻を決定するため、1年生では、当初、8専攻選択につながる8分野の実習をすべて経験します。

 中学校の美術では学習しない専門分野が多数あります。本校に入学して初めて知る分野や体験する分野があり、その魅力に引き込まれてしまう生徒たちも多くいます。

(写真上:日本画分野)
(写真中:洋 画分野)
(写真下:彫 刻分野)
画像1
画像2
画像3

英語を使うことに慣れる (1年・コミュニケーション英語1授業)

画像1
 コミュニケーション英語1の授業では、英語科担当教員とALTのWillさが、"Describe it!"という活動から授業を始めていました。これは、英語を使う雰囲気に慣れるためにやっているものです。

 ペアを作り、画面に出された絵を一方が見ます。その間、もう一方はその絵を見てはいけません。
 準備ができたら、絵を見ていた方が、相手にその絵を英語で説明します。その際、ジェスチャーは使ってはいけません。相手が答えられたら座ります。

 シンプルですが、知っている表現を使いながら、とにかく英語を使い続ける活動です。

 すぐに正解するペアや、なかなか正解にたどりつけなく、ジェスチャーがつい出てしまうペアなど、笑いも起こりながらの中、生徒たちも楽しく英語に親しんでいたように思えました。

画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/25 再検尿予備日
5/26 1年造形表現実習見学会
5/28 1年3分野登録締切

教育概要

教育課程

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

School Guide

『京都市立銅駝美術工芸高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp