京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up48
昨日:327
総数:881283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

10日(水) 1年生総合的な探究の時間「探究1」森美術館とのオンライン研修

●研修旅行予定先とのオンライン学習

 今年度から1年生は,関東方面への美術研修旅行を計画していましたが,コロナ禍で実現できなくなりました。しかし,研修旅行で訪問する予定であった美術館のご理解,ご協力により,オンラインで美術の探究学習をすることが実現しました。

 先日は,東京富士美術館と「展覧会をつくる」という学習を行い,学びの過程で美術館の学芸員の方に,お話やご指導をしていただきました。最後の発表会では丁寧な講評をいただきました。

※東京士美術館との連携によるオンライン探究学習「展覧会をつくる」発表会→HP記事

●東京・森美術館との連携によるオンライン研修

 10日(水),東京の森美術館のアソシエイト・ラーニング・キュレーター白木栄世さんに講師をお願いしアートについて考える研修を行いました。

 1年生がマルチホールとアクティブラーニングルーム2会場に分かれて入り,森美術館の白木さんとZoom を使って,3か所をオンラインでつなぎ,複数画面で様子を映しながら進めました。

 白木さんから森美術館の紹介,アーティストの取り組みや現代アートについて講義をしていただき,1年生がこれまで探究で学んできたこととも関連付けて,今日の研修のねらいを説明していただきました。そして本日のグループワークディスカッションのテーマとして「アートとは何か?」という課題を出していただきました。各グループで付箋紙と模造紙を使いながらディスカッションを開始。グループワークの途中で,白木さんと各グループのタブレットをつなぎ,グループごとに個別に白木さんと対話しながら進めました。最後に3元中継で発表会を行い,白木さんに丁寧に講評していただきました。白木さんは,エデュケーションからラーニングへという問題提起をしながらお仕事をされています。一方通行の伝達ではなく,同じ場でともに学ぶことの重要性を今回の研修で改めて感じました。

 ICT機器をフルに活用し,
・東京の美術館とつないだ学びができたこと
・約90名の生徒が,同じ時間帯に,一人一人の気づきや考察,
 グループでの協働の学び,1学年全体での学年全体での学びを
 多様に組み込めたこと
・コロナ禍で予定通りできなかった研修旅行を違う形態の学びとして
 実現できたこと

 素晴らしい,新しい学びのスタイルを創り出すことができました。

※写真 会場1:マルチホール
    会場2:アクティブラーニングルーム

    キュレーター白木さんの講義
    テーマ「アートとは何か?」の提示

    マルチホールでグループ発表
    アクティブラーニングルームでのグループ発表

    グループワーク,ディスカッション

    各グループと白木さんとのオンラインでの対話
画像1
画像2
画像3

2年専門科目「実習1」 専攻実習の様子

●2年生 専攻実習「実習1」

 2年生の各専攻の実習の様子です。3年生の「実習2」で引き続き制作する専攻もあります。デザイン専攻は,校内の展示室にポスター作品を展示し相互鑑賞をしています。

※日本画専攻  植物画
 洋画専攻   自画像
 彫刻専攻   人体塑像
 漆芸専攻   カトラリー
 陶芸専攻   古陶磁模写
 染織専攻   ろうけつ染め
 デザイン専攻 ポスター制作
 ファッションアート専攻 スカート制作 
画像1
画像2

2年専門科目「表現基礎2」 動物×○○な世界

 2年生の「表現基礎2」では,「動物×○○な世界」というテーマのに取り組んでいます。

 自分の好きな動物をモチーフに想像の世界を表現する課題です。これまで学んできたことをもとに,自分なりの魅力的な画面構成,表現ができているか,素材,画材の特性を生かした表現ができているか,というねらいに沿って制作を進めています。
画像1
画像2
画像3

1年総合的な探究の時間「探究1」 東京富士美術館との連携授業「展覧会をつくる」 研究発表会

 1年生総合的な探究の時間「探究1」では,「展覧会をつくる」という課題研究をしてきました。この課題研究は,東京富士美術館のご協力により,事前の学習から丁寧に講義,ご指導をいただき,進めてきたものです。課題研究をする上で,東京富士美術館より寄贈していただいた素晴らしい所蔵作品の図録を活用させていただきました。

 すでに1年生2クラスが発表会を終えていましたが,3日が最終クラス。各グループが,東京富士美術館所蔵の作品からテーマ設定をして,コンセプトや対象,開催時期をしっかり考えながら企画案を作成し,美術館の模型を製作して展覧会の展示方法をプレゼンしました。

 アクティブラーニングルームを会場に,Zoom で東京富士美術館の学芸員・平谷美華子さんに発表を見ていただきながら,丁寧な講評をいただき,立派な発表会となりました。発表会は一つの到達点ですが,これまで課題研究に取り組む中で学んできたことを大切にしながら,新たな学びに活かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年専門科目「表現基礎1」 手のデッサン

●手のデッサン

 1年生「表現基礎1」では「手のデッサン」の課題に取り組んでいます。何かを持っているときの手,というテーマで,各自がそのポーズを決めて,描いています。
画像1
画像2
画像3

1年専門科目「造形表現」 2分野選択

画像1
●1年「造形表現」2分野選択

 今年度の授業もあとわずかになってきました。1年生の「造形表現」は,2年生からの専攻につながる実習を,年度当初8分野すべて学習した後,3分野選択,後期からは2分野を毎週並行して学びます。
 そして2分野から1つ選択したものを,2年生から専攻実習として取り組むことになります。

※写真は各分野の実習の様子です。

日本画分野   水干絵具による着色写生
洋画分野    静物画
彫刻分野    モデル頭像の石膏型取り
漆芸分野    研ぎ出し蒔絵パネル(花)

陶芸分野    たたら成形(時計)
染織分野    ろうけつ染め(京野菜)
デザイン分野  美工作品展のポスター制作
ファッションアート分野 ベストジャケットの制作
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/10 1年探求1ワークショップ
2年学年末考査1日目
3/11 1年探求1ワークショップ
2年学年末考査2日目
3/12 授業回復措置期間(〜15日 1年のみ)
2年学年末考査3日目
3/15 2年学年末考査4日目
3/16 1,2年学年行事日

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp