京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up225
昨日:247
総数:875684
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

3年アートフロンティアコース 総合的な学習の時間「表現探求F」 高大連携の特別授業

画像1
画像2
 3年アートフロンティアコースの総合的な学習の時間「表現探求F」では、芸術に携わる者として幅広い視野を身につけるため、様々な分野で活躍、実践されている大学等の先生、専門家の方から講義を受けそれぞれの分野の魅力や奥深さ、社会とのかかわりを学ぶ授業です。

 これまでの授業の様子を回を分けて紹介します。5月23日(火)は、成安造形大学空間デザイン領域の田中秀彦先生をお招きし、「ファッションショーの作り方」というテーマで授業をしていただきました。

 「ファッションショーとは自由でこうしなきゃならないということはない!」
 「舞台でなくても、野外・ギャラリーどこでもできる!」
 「場所・出る人・見る人」が揃えばできるのがファッションショー!、というお話から始まり、世界四大コレクションの紹介からオートクチュールとは?プレタポルテとは?の説明。実践することの大切さを教えていただきました。

 後半はモデルウォークの実習もご教授いただき、文化祭でのファッションショーで活かせるご指導をいただきました。6月末の文化祭では、「夕焼け祭」でファッションショーがありましたが、素晴らしい発表となりました。

1年生「社会と情報」 著作権について学ぶ

画像1
画像2
 本日の1年生「社会と情報」では、「著作権」について学びました。

 著作権とは、創造活動によって制作されたもの・ことを無断で他人に使われたり利益を得られたりしないように主張できる権利のことですが、細分化していくととてもたくさんの権利があります。

 実生活と著作権(知的財産権)との関わりを学ぶために、学校内にある身の回りのものをiPadのカメラで撮影し、それが教科書に載っている著作権のどの権利が主張できるかを考え、Pagesレポートにまとめました。最後に、生徒はそれをiTunes Uで提出していました。

 とても難しい概念ですが、今後絵画を描画したり立体を造形したりディジタルコンテンツを生み出してそれらを活用したりする生徒にとって、身近な題材です。SNS等でもしばしば問題になることもありますので、今回はその啓発にもつながったと思います。

2年専門科目「表現基礎2」 〜音から発想するイメージ画〜

画像1
画像2
画像3
 2年生の「表現基礎2」では、「音から発想するイメージ画」に取り組んでいます。

 これは効果音や民族音楽を材料に様々な音を再生しながら形や色を発想して制作する課題です。1回目の授業では、用意されたいくつかの音楽の形のクロッキー、色のクロッキーをしました。2回目の授業では、各自が選んだ音楽をタブレット「iPad]に入れてきて、その音楽をもとに制作しました。 

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その8「漆芸分野」

画像1
画像2
1年「造形表現」の様子(続き)


写真 漆芸分野 紙紐による器の制作

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その7「彫刻分野」

画像1
画像2
1年「造形表現」の様子(続き)


写真 彫刻分野 石膏による型取り

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その6「ファッションアート分野」

画像1
画像2
1年「造形表現」の様子(続き)


写真 ファッションアート分野 創作トートバッグの制作

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その5「デザイン分野」

画像1
画像2
 1年「造形表現」の様子(続き)


写真 デザイン分野 記念日カレンダー 合評

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その4「洋画分野」

画像1
画像2
 1年の「造形表現」では、8専攻に関わる実習を、最初8分野→3分野→2分野と選択を進めながら1年生の終わりに1専攻を決定できるように進める授業です。

 6月から9月末までは8分野から絞り込んで選択した3分野を順番に実習しています。実習の様子を何回かに分けて紹介します。(すでに3つの分野は7月4日付記事で紹介しました)

写真 洋画分野「静物画」バケットとワイングラス

2年人権学習「セクシャルマイノリティ〜LGBTをきちんと学ぶ」

画像1
画像2
 本日、2年生は人権学習でした。「セクシャルマイノリティ〜LGBTをきちんと学ぶ」というテーマで、昨年と同様、ジェンダー・セクシュアリティ フリーサークル「れいんぼー神戸」の内藤れん氏を講師としてお招きしました。

 内藤氏は、当事者としての幼少の時から現在に至るまでのお話だけでなく、LGBTに関わることば、概念についてわかりやすく説明していただき、LGBTに対する認識や理解が深まらないことによる社会の中での様々な問題、当事者の生きにくさなど丁寧に講演していただきました。

 生徒はしっかり講演を聴き、質疑応答の場面でもいくつか質問を出していました。「普通って何?」「違いを尊重することとは」など、生徒だけでなく教職員もあらためて考える様々な問題提起をしていただきました。

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その3「染織分野」

 1年「造形表現」の様子(続き)


写真 染織分野 藍染した布に、人物の写真をもとに型紙を作り抜染め。

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/13 AFコース後期作品展搬出
2/14 球技大会予備日(午後)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp