京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up16
昨日:327
総数:881251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

1年専門科目「造形表現」の様子 その2

画像1
画像2
画像3
(つづき)1年専門科目「造形表現」実習の様子

写真上 漆芸分野
  中 陶芸分野
  下 染織分野

1年専門科目「造形表現」の様子 その1

画像1
画像2
 1年生の専門科目「造形表現」は、8専攻につながる8分野の実習を、8分野から3分野、さらに2分野と選択して学びながら、2年生に進級する前に1専攻を決定していく科目です。1年生の後期は2分野を並行履修して実習をしています。

写真上 日本画分野
  下 洋画分野
    

2年生 「コミュニケーション英語2」 冬休み課題の事後指導

画像1
画像2
画像3
 2年生「コミュニケーション英語2」の授業で、冬休み課題のひとつ、「絵日記」をクラス全員で読み合い、コメントを寄せました。

 絵の素晴らしさは勿論のこと、英作文も夏休みの絵日記からさらにレベルアップし、読み応えのある力作揃いで、皆んな興味津々、楽しく冬休みの思い出を共有していました。

1年総合的な学習の時間「美術探求」課題研究 「京の美を探る」研究発表会

画像1
画像2
画像3
 冬休み前の1年の「美術探求」の授業では、課題研究「京の美を探る」の研究発表会を行いました。事前学習をした後、10月27日に1クラス6グループ全18グループがそれぞれのテーマに沿ったフィールドワークに出かけました。

 事前に12時間、フィールドワーク1日、事後のまとめに8時間を掛けました。フィールドワーク当日は、それぞれのグループテーマをふまえて各地を訪問し、聴き取り、見学、体験を行いました。

 各班のテーマは次のようなものです。
 ・町並み  ・京菓子  ・町家  ・茶道具  ・枯山水
 ・茶室   ・襖絵と建築空間   ・西陣織  
 ・漆器   ・明治建築      ・町の色

 この課題研究については、「感じたことや考えたことを言語化し、他者に伝え、フィードバックしながら修正し、高め深める」「iPadを活用し、意見や思考を可視化し、即時同時共有してさらに考え、表現する」という点を重視し、対話的・協同的・能動的な学びとして取り組んできました。

 発表会には、指導担当教員だけでなく校長をはじめ、他の教員も参加しました。発表会の司会は生徒が行い、発表終了後途に質疑応答、相互評価を行いました。                                                                                                                                                                                                             
 

3年アートフロンティアコース 総合的な学習の時間「表現探求F」 校長の特別授業「無言のメッセージ」

画像1
画像2
 毎年、3年生で行っている校長の特別授業。過日アートパイオニアコースで行った「無言のメッセージ」の授業を、アートフロンティアコースでも行いました。

 戦没画学生の作品を展示・所蔵している長野県上田市の無言館をとりあげ、日本近代史とあわせて組み立てた授業です。本校の前身である京都市立美術工芸学校の卒業生、つまり本校生徒の先輩にあたる若者が、志半ばで戦争で亡くなった事実と向き合い、美術を学ぶ者としてそのような歴史事実とこれからの未来について考えてもらう機会としました。

 戦没画学生の作品は様々なところに所蔵されていますが、本校にも所蔵されている3点の工芸作品について、専攻教員の解説を聴きながら実際に鑑賞してもらいました。また、本校卒業生が書いた当時の日記を紹介し、そのころの社会情勢と学校生活について考えてもらいました。日記の作者がその当時(京都市立美術工芸学校1年生)に描いたスケッチが日本画専攻の職員室にあるということで、その実物を見せてて専攻教員が紹介しました。

2年生「コミュニケーション英語2」 クリスマスをテーマに

画像1
画像2
画像3
 2年生「コミュにケーション英語2」で、クリスマスをテーマに授業を行いました。

 まず、クリスマスの写真についてペアで説明する活動を楽しんだ後、ALTの出身国イギリスのクリスマスのショートビデオを鑑賞し、ストーリーについてのQ&Aを行い、外国でのクリスマスのお祝いの意義について学びました。

その後、季節の挨拶、手紙の書き方を学び、各自が英語のメッセージと得意の絵やイラストを描いてクリスマスカードを作り、クラスメートに手渡ししました。

 心のこもった手作りのカードをもらい、「ありがとう」の言葉とともに歓声があがっていました。

3年アートフロンティアコース 総合的な学習の時間「表現探求F」 授業の様子「絵本の作られ方」

画像1
画像2
 神戸芸術工大学 芸術工学部ビジュアルデザイン学科 久本直子 先生にお越しいただいた「表現探求F」の授業は、「絵本の作られ方」というテーマでした。

 先生が絵本作家になられた経緯や、1冊1冊にかかる時間、苦労、最近の絵本の傾向などのお話をしていただきました。文章を書く練習もやらせていただき、人と人を繋ぐ思いの伝わる絵・描いた自分自身も楽しめる絵について考えました。

 後半はそれぞれの思いを込めて、自分へ・他の人へ宛てて絵葉書を描きました。

1年総合的な学習の時間「美術探求」 課題研究「京の美を探る」の発表準備

画像1
画像2
1年生の総合的な学習の時間「美術探求」では、「京の美を探る」をテーマに課題研究に取り組んできました。10月下旬には、グループごとに京都市内の調査地を訪問し、聴き取りや取材をしてきました。

 それぞれのグループでそのまとめを作成してきましたが、いよいよ大詰め。タブレットiPadを使いながら、各グループで発表準備の最終段階となっています。

 来週11日から、14日、18日とクラスごとに課題研究発表会をします。担当教員以外の教員も発表を聴いて、コメントする予定です。

1年専門科目「造形表現」 後期は2分野を並行履修しています。

画像1
画像2
 1年生の専門科目「造形表現」は、入学してから最初8分野、6月中旬3分野選択、後期から2分野選択して、週に2回2分野を並行履修しています。

 最終的に2分野のうちから2年次からの先行を1つ決定します。

 先日、3分野の授業の様子を紹介しましたが、その続きです。

写真上 漆芸分野
  下 陶芸分野
 

2年生専門科目「表現基礎2」

画像1
画像2
 2年生の「表現基礎2」では、段ボールを使った動物の立体制作をしています。ダンボールを切ったり表面に手を加えたりしながら、その動物を豊かに表現することを学びます。

 それぞれがどんな表現をして動物が完成するか楽しみです。後日その完成した作品もホームページで紹介します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
行事予定
2/10 2年学科模試(ベネッセ)
2/11 建国記念の日
2/13 AFコース後期作品展搬出
2/14 球技大会予備日(午後)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp