京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:249
総数:879601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

1年生「社会と情報」 合成写真の作成

画像1
画像2
画像3
 
 先週と今日の1年生社会と情報の授業では、コンピュータを使った合成写真の作成をしました。

 ディジタル情報の特徴である加工が容易な点、データを使いまわすことが可能な点を意識しながら、授業に臨みました。

 まず、iPadを使って背景が青色の人物写真を撮影し、それをコンピュータへ送ります。

 その後、合成したい背景の写真と組み合わせ、背景と人物の明るさの差、光の位置や影の濃さ・長さ等を考えながら調整を行い、1枚の写真にしました。

 今回は課題に「非常口」を使って、非常口の人物を自分自身の画像に置き換えたものを提出するように言いましたが、生徒達は終始楽しそうに作業に没頭していました。

3年アートフロンティアコース「実習B」 パフォーミングアーツ・映像・iPad

画像1
画像2
画像3
 
 3年アートフロンティアコースの「実習」では、専攻実習では取り組まない分野の実習課題を講座に分けて取り組んでいます。後期の「実習B」のパフォーミングアーツ講座では、現在身体を使った表現に取り組んでいます。

 この授業では、課題設定を行い、計画を立て、実際に身体を動かしながら物・背景・環境をあわせて表現にしています。

 今日の授業では、iPadで複数人の生徒の動きを動画で撮影し、それを全員で確認をしました。

 今日撮影した映像は今後iPadで編集し、作成した音とあわせて1つの映像作品になります。

 どのような映像作品になるかがとても楽しみです。

校長の特別授業 3年アートフロンティアコース「表現探求F」

画像1
画像2
画像3
 3年アートフロンティアコースの総合的な学習の時間「表現探求F」では、様々な分野で活躍しておられる方を講師としてお招きし、その分野のお話や職業のことを聴いて、美術のこと、将来のことを考える時間にしています。

 その外部から講師をお招きする隙間に、毎年、校長の特別授業を計画していますが、今年は今日7日の3限・4限目に行いました。

 校長の特別授業のテーマは「言葉と芸術」。観たものをどう言葉で表現するかという話から、季節のうつろいを表現する豊かな日本語の紹介、俳句という文芸での表現方法の話をしました。後半は、紹介した6つの俳句の中から自分で一つ選んで自分なりの鑑賞をし、感じたことを色紙に絵で表現するとともに筆ペンで俳句も書くという「俳画」に挑戦しました。

 同じ俳句を選んでも、一人一人の感性、個性の表れた俳画ができあがりました。

2年「コミュニケーション英語2」 iPadを使ってグループワークとプレゼンテーション

画像1
画像2
画像3

1日、2年生の「コミュニケーション英語2」の授業で、グループワークによる発表学習がありました。
 
 先週金曜日に行った専攻別の美術研学の様子を、他の専攻の生徒に紹介するという課題を設定し、iPadのアプリKeynoteを使って専攻のグループごとに英語でプレゼンテーション資料を作成しました。そのあと、グループごとに全員が前に出て英語で発表しました。

 美術の授業と英語の授業を関連付けた課題を設定し協働で取り組むことで英語が苦手な生徒も意欲的に学べました。全員iPadを持っているので授業の中で協働学習や発表学習が容易に展開できます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
11/23 勤労感謝の日

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp