京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up259
昨日:236
総数:882260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その8「漆芸分野」

画像1
画像2
1年「造形表現」の様子(続き)


写真 漆芸分野 紙紐による器の制作

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その7「彫刻分野」

画像1
画像2
1年「造形表現」の様子(続き)


写真 彫刻分野 石膏による型取り

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その6「ファッションアート分野」

画像1
画像2
1年「造形表現」の様子(続き)


写真 ファッションアート分野 創作トートバッグの制作

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その5「デザイン分野」

画像1
画像2
 1年「造形表現」の様子(続き)


写真 デザイン分野 記念日カレンダー 合評

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その4「洋画分野」

画像1
画像2
 1年の「造形表現」では、8専攻に関わる実習を、最初8分野→3分野→2分野と選択を進めながら1年生の終わりに1専攻を決定できるように進める授業です。

 6月から9月末までは8分野から絞り込んで選択した3分野を順番に実習しています。実習の様子を何回かに分けて紹介します。(すでに3つの分野は7月4日付記事で紹介しました)

写真 洋画分野「静物画」バケットとワイングラス

2年人権学習「セクシャルマイノリティ〜LGBTをきちんと学ぶ」

画像1
画像2
 本日、2年生は人権学習でした。「セクシャルマイノリティ〜LGBTをきちんと学ぶ」というテーマで、昨年と同様、ジェンダー・セクシュアリティ フリーサークル「れいんぼー神戸」の内藤れん氏を講師としてお招きしました。

 内藤氏は、当事者としての幼少の時から現在に至るまでのお話だけでなく、LGBTに関わることば、概念についてわかりやすく説明していただき、LGBTに対する認識や理解が深まらないことによる社会の中での様々な問題、当事者の生きにくさなど丁寧に講演していただきました。

 生徒はしっかり講演を聴き、質疑応答の場面でもいくつか質問を出していました。「普通って何?」「違いを尊重することとは」など、生徒だけでなく教職員もあらためて考える様々な問題提起をしていただきました。

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その3「染織分野」

 1年「造形表現」の様子(続き)


写真 染織分野 藍染した布に、人物の写真をもとに型紙を作り抜染め。

画像1
画像2

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その2「日本画分野」

 1年「造形表現」の様子(続き)


写真 日本画分野 ユリの花を描く
画像1
画像2

1年専門科目「造形表現」3分野履修 その1「陶芸分野」

 1年の「造形表現」では、8専攻に関わる実習を、最初8分野→3分野→2分野と選択を進めながら1年生の終わりに1専攻を決定できるように進める授業です。

 6月から9月末までは8分野から絞り込んで選択した3分野を順番に実習しています。実習の様子を何回かに分けて紹介します。

写真 陶芸分野  素焼き段階の皿に釉薬かけ
 
 
画像1
画像2

1年生「社会と情報」 コンピュータの構成を学ぶ

画像1
画像2
画像3
 今日の1年生「社会と情報」では、コンピュータがどのような部品を使って組み立てられているかを学ぶために、ノートパソコンのペーパークラフトに取り組みました。

 コンピュータには、入力・出力・記憶・演算・制御の五大装置がありますが、それらがどのようにコンピュータ内で接続され、使われているかを知るためには、模擬的であってもそれを組み立ててみることが大切であると考えました。

 生徒には「このノートパソコンのペーパークラフトを組み立てなさい」としか指示を出さず、生徒が自ら組み立て方を考え、グループで制作するようにしました。また、制作途中ではiPadで写真・動画を撮りながら進めるようにしました。

 組み立てた後は、撮影した写真・動画を使って、iPadのアプリケーション「iMovie」で音声も入れた動画を作りました。そうすることで、班で個々に組み立てていたものがどのようにつながっているかを振り返ることができました。

 今後、コンピュータを手に入れることが考えられますので、今日学習した内容を忘れず役立ててほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
行事予定
9/16 3年学科模試(ベネッセ)
9/18 敬老の日
9/22 大掃除(HR重点)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp