京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up259
昨日:312
総数:874846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

3年アートフロンティアコース「表現探求F」 高大連携授業

画像1
画像2
画像3
 3年生の「表現探求F」の授業は、様々な分野で活躍・実践されている方をお招きし講義を受け、その分野の魅力や奥深さ、社会とのかかわりを学ぶ授業です。

 5月に入って「表現探求F」は、京都造形芸術大学アートリンクセンターより石山潤 先生をお招きし、「Re-Design〜身の回りのモノを再構築〜(プレゼンテーション能力をたかめるために)」というテーマでお話をしていただきました。

 3回(3週)にわたってに講義をしていただきましたが、初回は「芸大に行って仕事はありますか?」という世間一般の疑問に対する答えから(答えはもちろんあります!)日頃からに様々なことに満足せず疑問を持っていくことの大切さを投げかけられました。

 2週目は「銅駝の気になるコト」をグループごとに探して情報を共有し、解決策を考えました。先生からは、イギリスの公園の吸い殻のゴミ捨て問題の解決法などの例を聞き、観察して発想することの大切さを学びました。

 3週目は「銅駝の気になるコト」をテーマにグループごとにプレゼンテーションしました。その後、先生から、「アートは社会的な仕事」「アートデザインはあなたの作品や発言によって人々を幸せにすること」とのお言葉をいただき、生徒たちは自分たちの経験不足な部分も感じつつアートの可能性に希望をもった様子でした。

写真は、講義とグループワークをしているところ、

2年専門科目「表現基礎2」 立体表現 「かぶりもの」

画像1
画像2
画像3
 2年生の「表現基礎2」では、白と黒の紙を使って「頭にかぶるもの」を制作しています。髪を切ったり貼ったりしながら色のコントラストも考えて自由に表現しています。

 完成したら、みんなで作品を鑑賞する時間をつくります。

1年専門科目「表現基礎1」 色の三属性 ジグソー法を用いてグループワーク

画像1
画像2
画像3
 1年の「表現基礎1」の授業では、「明度・彩度・色相、色の三属性」の学習にあたって、知識構成型ジグソー法を用いました。

 最初、生徒は3人1チームとなり、「明度」「彩度」「色相」に分かれ、それぞれの内容について学びました。そのあとそれぞれ「明度」「彩度」「色相」を学んだ生徒が一人ずつ入ったチームに組み直し、チームで話し合いながら色票を使って分類をしました。

 最後にチームで考えたことを紙のボードに表現し、完成したものを前に掲示しグループで考えたことを発表し合いました。

3年実習A 「板絵」講座  「空間表現」講座

画像1
画像2
(続き)3年生アートフロンティアコースの前期「実習A」の様子

 
写真上 板絵 講座
  下 空間表現 講座 

3年実習A 「ステンドグラス」講座 「似顔絵イラスト」講座

画像1
画像2
 3年生アートフロンティアコースでは、前期に「実習A」後期に「実習B」という科目が設定されています。各専攻以外の幅広い美術の分野から講座を用意し、生徒は選択して講座を履修します。

 前期は、「ステンドグラス」「似顔絵イラスト」「板絵」「空間表現」の4講座。

 専攻実習に取り組みながら、さらに異なる分野の実習で制作活動をすることで、表現力を深めます。

 
写真上 ステンドグラス 講座
  下 似顔絵イラスト 講座 

1年「美術探求」 美とは何か? iPadの活用

画像1
画像2
 1年総合的な学習の時間「美術探求」では、「美とは何か」というテーマについて考える授業を行いました。

 生徒が自分のiPadで、「iTune U」というアプリケーションを使うことにより、各自の考えや意見を投稿することができます。書き込んだ意見は、前の画面で次々紹介され、みんなの意見を知ったり、さらにそれを深めることができます。

 大きなテーマですが、多様な、そしてたくさんの意見が出されました。

1年生「社会と情報」 メディアリテラシーを学ぶ

画像1
画像2
画像3
 今日の1年生「社会と情報」の授業では、「メディアリテラシー」を学ぶため、グループワークでのiPadを活用したメディア制作を行いました。

 「メディアリテラシー」とは、情報の真偽を見極めたり情報発信の際に特性を踏まえた表現方法を決めたりする能力のことを指します。

 今日はその能力を身につけるため、iPadによる新聞・ラジオ・テレビでのニュース制作を通して、それぞれに最も適した表現方法を考えさせ、日常生活でも活用できるように授業を行いました。

 まず、今週末に控えた体育祭のクラス対抗リレー練習の様子をまとめた「取材メモ」から、それぞれニュースとなる紙面や時系列をコンテとして班で話し合って、生徒自らニュース原稿を作りました。

 次に、そのコンテにあうように、新聞班・テレビ班はiPadのカメラで撮影、ラジオ班はiPadのマイクで録音し、それぞれのニュース内で使用する素材や記者と走者とのインタビューの様子を撮影・録音していました。

 その素材集めには、実際にリレーのコースとなるグラウンドを使いました。また、録音には静かな環境である図書室を使いました。

 最後に、新聞班・ラジオ班・テレビ班はそれぞれアプリケーション「Pages」「GarageBand」「iMovie」を使って編集し、班でコンテの通りにニュースをiPadで制作しました。どの班も非常に工夫の凝らした、素晴らしい取り組みの様子とメディアを見せてくれました。

1年専門科目「表現基礎1」 ドローイング 触れて観察する、色で描く

画像1
画像2
 1年生の「表現基礎1」では、数回の授業を重ねてドローイングに取り組んできました。

 今回は「観察からイメージを広げ、五感で感じて描く色彩表現」というテーマで、ドラゴンフルーツとハナビラタケの観察からスタートし、テクスチャ表現を活かしモチーフと言葉から自由に発想し、豊かに色彩表現することに取り組みました。

 課題に取り組む途中で、ペアワークも取り入れ、感じたこと気づいたことを対話しながら深め合う活動も組み込みました。

 生徒は伸び伸びと豊かに色彩表現をしていました。

2年・3年 専攻実習の様子 その4

画像1
画像2
 つづき(専攻実習の様子)

写真上 ファッションアート専攻(3年)
  下 ファッションアート専攻(2年) 

   ファッションアート専攻では、今年度も外部講師として
   服飾・ファッションの専門校エスモードからクレモンティーヌ先生を招き
   して3年生の生徒一人一人の作品制作にアドバイスを
   いただきました。

2年・3年 専攻実習の様子 その3

画像1
画像2
画像3
 つづき(専攻実習の様子)

写真上 染織専攻(2年)
  中 染織専攻(3年)
  下 デザイン専攻(3年)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
5/24 1年人権学習 1年造形表現実習見学会

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp