京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:202
総数:879986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

第42回視覚障害者 福祉啓発授業「あい・らぶ・ふぇあ」で本校2年生が発表します

画像1
画像2
 第42回視覚障害者福祉啓発事業「あい・らぶ・ふぇあ」が、2月2日(木)〜5日(日)に大丸京都店で開催されます。

 今年度、本校2年生のデザイン専攻、ファッションアート専攻の生徒が京都ライトハウスのご協力を得て、見えない、見えにくいということを調べたり、聴いたり、体験したりしてユニバーサルデザインを考える課題に取り組みました。その研究成果を、この「あい・らぶ・ふぇあ」のイベントで「私たちが考えた楽しいアイデア」として展示およびプレゼンテーションします。

 ぜひご来場ください。

●「あい・らぶ・ふぇあ」の概要

 開催期間 2月2日(木)〜5日(日)

 開催場所 大丸京都店6階 イベントホール  

 本校生徒のプレゼンテーションの日時
      2月4日(土)10:30〜12:00
    
  

2年生 専攻実習の授業 3

2年生の専攻実習の様子を紹介します。(続き)

上 染織専攻
中 デザイン専攻
下 ファッションアート専攻

画像1
画像2
画像3

2年生 専攻実習の授業 2

2年生の専攻実習の様子を紹介します。(続き)

上 彫刻専攻
中 漆芸専攻
下 陶芸専攻

画像1
画像2
画像3

2年生 専攻実習の授業 1

 2年生の専攻実習の様子を紹介します。

上 日本画専攻
下 洋画専攻
画像1
画像2

1年生保健体育の授業 合同で「救急救命講習」

画像1
画像2
画像3
 27日(金)1年生の保健体育の授業時間に各講座合同で、救急救命講習を実施しました。地元銅駝学区の消防分団、中京消防署のご協力をいただき、本校記念棟マルチホールで行いました。心肺蘇生法とAEDの使い方をしっかり実習で学びました。

 途中で、実技を習得した生徒が、指導者の方のジャンパーをお借りして他の生徒にアドバイスをする場面もありました。

 本校では1年次に全員講習を受講することにしています。みんな真剣に取り組んでいました。

1年専門科目「造形表現」 授業の様子

画像1
画像2
画像3
 1月17日付ホームページ記事で造形表現の授業の様子を紹介しました。

 先回紹介しなかった2分野を紹介します。
 「彫刻分野」は現在モデルの方に来ていただいて実習をしていますので画像はありません。

 写真上 ファッションアート分野
   中 デザイン分野
   下 デザイン分野

1年専門科目「造形表現」 授業の様子 続き

画像1
画像2
画像3
 1年専門科目「造形表現」の2分野。 

 授業の様子を紹介します。(続き)
 他の分野は、後日また紹介します。

写真上 漆芸
    染織 「染め」
    染織 「織り」

1年専門科目「造形表現」 授業の様子

画像1
画像2
画像3
 1年専門科目「造形表現」は、後期から、8分野(8専攻)から3分野、2分野と絞り込んだ2つの分野を、火曜日と木曜日の授業でそれぞれ分けて制作に取り組んでいます。

 授業の様子を紹介します。

写真上 日本画
    洋画
    陶芸
    

1年専門科目「表現基礎1」 色彩表現・色面構成 iPadを活用して

画像1
画像2
画像3
 1年生専門科目「表現基礎1」では、色彩表現の色面構成の課題として「I Love Kyoto」というテーマで取り組んでいます。

 この日は、素材を探すために、各自のiPadを活用して調べて、平面にどのように構成していくか考えました。

3年総合的な学習の時間「表現探求」 校長の授業「無言のメッセージ」

画像1
画像2
画像3
 3年総合的な学習の時間「表現探求」で、本校校長が「無言のメッセージ」というテーマで授業をしました。3年アートフロンティアコースでは11月22日に、アートパイオニアコースは12月19日に行いました。

 昨年、校長自身が訪れた長野県上田市にある戦没画学生美術館「無言館」。展示されている絵画の紹介から、無言館が収集編纂された『戦没画学生人名録』に本校の前身「京都市立美術工芸学校」の生徒(生徒の先輩)とその作品について触れ、戦争と美術、国家と個人について考える授業でした。無言館には京都市立美術工芸学校の生徒の作品が3点寄託されていますが、本校にも漆芸作品が3点収蔵されています。校長の授業の後、本校漆芸専攻担当の教員が、その収蔵作品について解説しました。この3点については、今後機会を見て本校展示室で展示されます。

写真 上 校長の授業「無言のメッセージ」
   中 漆芸専攻教員の作品紹介
   下 戦没画学生の漆芸作品3点(本校収蔵) 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/30 3年学年末考査1日目
1/31 3年学年末考査2日目、2年センター説明会(放課後)
2/1 3年直前実技補習(〜3月中旬)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp