京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up10
昨日:326
総数:874923
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

1年生専門科目「表現基礎1」 ドローインク゛

 4月15日(金)、1年生の専門科目「表現基礎1」が始まりました。本日の授業は、「ひとを観察する〜身体に触れ、身体を感じて描くドローインク゛」というテーマでした。

 今日の授業は1年生90名全員が体育館に入っての授業でした。最初に「表現基礎1」の授業全体についてオリエンテーション。ラスコー洞くつの壁画を材料にとりあげ、当時の人がどんなふうにして、どんな思いで壁画を描いたのだろうか、という問いを投げかけました。アイスブレイクのあと、「向き合ってドローインク゛」(握手したあと一旦離れて交互に描く)、「型取りドローインク゛」(2名で身体の型取りをしたあと交互に描く)に取り組みました。身体の型取りでは、最初に教員が舞台上で見本を見せました。1年生全員が体育館で、身体を動かしながら取り組むドローイングは、教室で行う実習とは異なるモチベーション、展開となりましたが1年生は、楽しく熱心に取り組みました。描く活動だけでなく、授業の振り返りでは今日の学習を言語化して記録に残しました。

 アクティブ・ラーニング、言語活動を十分意識した学習でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 美術入門研修 その3

1年生美術入門研修(続き)

 午後からは、京都市動物園へ移動し、動物の写生に取り組みました。みんな熱心に描いていました。作品は、後日本校マルチホールに展示する予定です。

画像1
画像2
画像3

1年生 美術入門研修 その2

1年生美術入門研修(続き)

 各グループでiPadを活用した作品鑑賞の後、研修室へ戻り、それぞれの鑑賞メモをもとに、iPadで撮影した作品の画像を見ながら鑑賞のまとめを作成しました。グループごとにまとめた内容はみんなの前でプレゼンテーションし、最後に学芸員の方から講評していただきました。

 1年生にとっては、入学して5日目、初めての仲間と初めての学習でしたが、しっかり鑑賞し、内容のある鑑賞のまとめを発表できていました。学芸員の方からもほめていただきました。研修の時間をともにすごした校長からは、この研修は、入学式式辞で引用した京都造形芸術大学の千住 博さんの言葉「芸術とはイマジネーションをコミュニケーションすること」をまさしく学び、経験した時間であり、学びの姿、発表もすばらしかったとコメントをしました。

画像1
画像2
画像3

1年生 美術入門研修 その1

4月14日(木)授業開始。1年生は美術入門研修でした。

 午前中は近代美術館での美術研修。本校教員より銅駝美術工芸高校で美術を学ぶことについての話をした後、美術館の学芸員の方に美術館について、また今回の展覧会の概要をお話しいただきました。

 そのあと、ふだん見ることできないバックヤードツアー、グループに分かれて鑑賞、ディスカッションを行いました。今年度1年生から全員iPadを購入して教育活動に取り組むことにしましたので、この日もiPadを活用した学習のスタイルにしました。美術館のご厚意で、一部の作品を除いて作品の画像を撮影することをご許可いただけたので、グループごとにipadを活用しながら鑑賞しました。

画像1
画像2
画像3

デザイン専攻2年 校外学習

4月9日(土)デザイン専攻の新2年生は、美工作品展に向けて制作するBoxイラストレーション実習のリサーチを目的に、国立民族学博物館へ校外学習に出かけました。

 当日は、本館の展示とともに、特別展の「夷酋列像−蝦夷地イメージをめぐる・人・物・世界」も開催中で、最初に博物館の研究委員の方が全体概要、展示物の見どころを開設してくださいました。生徒は時間を惜しんで熱心に見学していました。

画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
1/5 3年センターシミュレーション(未定)
1/6 3年センターシミュレーション(未定)
1/8 3年センター直前演習

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp