京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up171
昨日:292
総数:880437
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

2年3年 専攻実習始まる その2

2年3年の専攻実習の様子(続き)です

写真 上 陶芸
   中 染織(染め)
   下 染織(織り)
画像1
画像2
画像3

2年3年 専攻実習始まる その1

 本校では2年生から専攻に分かれて専門分野の実習を行います。2年3年の専攻実習の授業が始まりました。いくつかの専攻実習の様子を紹介します。

写真 上 日本画
   中 洋画
   下 漆芸

画像1
画像2
画像3

1年生 専門科目「造形表現」1回目

 4月19日(火)1年生の専門科目「造形表現」の1回目の授業でした。

 「造形表現」は本校の美術工芸の学習の最も基本となる科目です。本校では、2年生から8専攻、日本画・洋画・漆芸・彫刻・陶芸・染織・デザイン・ファッションアートの専攻実習が始まります。1年生の間に、まず前期5月頃まで8分野、6月から3分野を順番に学習し、後期からは2分野並行履修をし、1年生の終わりまでに各自の専攻を決定します。

 1回目の授業は、1年生全員がマルチホールに集まり、科目のガイダンスを受けました。8分野を順番に学習するのは、クラスを越えた11〜12名ほどの少人数講座です。最初にスタートする専門分野の担当教員とそのグループの生徒が輪になって、自分のお気に入り、大切にしている「モノ」を持ち寄って、発表と意見交換をしました。途中、担当する9名の教員の持ってきたお気に入りの「モノ」の紹介は、教員自身のこだわり、個性あふれる話し方がなかなか魅力的でした。今回の授業は、学習のオープニングとして、アクティブ・ラーニングの手法で、双方向的な言葉のやり取り、言葉で伝える、言葉を受け取る、理由をつけて説明することを学びました
画像1
画像2
画像3

2年生 専門科目「表現基礎2」             立体ワークショップ その3

写真 上 キーワード「硬い」
   中 キーワード「柔らかい」
   下 全体でグループごとのプレゼンテーション
画像1
画像2
画像3

2年生 専門科目「表現基礎2」             立体ワークショップ その2

写真 上 グループで1つ、粘土を使った立体表現
   中 グループで1つ、粘土を使った立体表現
   下 キーワード「GROW」

画像1
画像2
画像3

2年生 専門科目「表現基礎2」             立体ワークショップ その1

 4月19日(火)2年生の専門科目「表現基礎2」で、粘土を使った立体ワークショップの授業を行いました。

 1回目の授業でキーワードについての発想を出し合ったのを受けて、今回は、iPadをグループごとに活用しながら、さらに発想を深めたり広げたりしてそれを画用紙に書き込みました。

 続いて、その出し合ったイメージ、発想をもとに、各自で5cm立方ほどの粘土で立体表現し、グループ内で発表し合いました。その次に、グループ内メンバーの制作物をもとにグループで1つの立体物を制作しました。キーワードから発想したオリジナルな表現はなかなか魅力的で、グループ内のディスカッションをしっかり深めながら制作できていました。

 各グループごとに制作した1つの立体物を、講座全体の生徒の前でプレゼンテーションしました。一人一人の発想と制作物をグループの制作物にうまく融合しながら完成させたものが多く、各自の感性や発想を大切にしながら、互いに言葉を交わすことで深めたり、また高めたりする協働的な学びへと発展することができました。

写真は、上 iPadで情報を入手しながら各自の発想を出し合う。
    中 発想したことをグループごとに、画用紙に書き出す
    下 各自で粘土を使った立体表現をする

画像1
画像2
画像3

1年生 教科「情報」 情報モラルを学ぶ

 1年生の必修教科「情報」の授業が始まりました。今年度から1年生は全員iPad購入という形で教育活動を進めることにしました。「情報」の授業も、これまでの学習内容を踏まえつつ、ipadを教具として活用していくことを意識した内容の充実を図ります。最初は情報化社会でICT機器を活用しながら生きていくためのスキル、モラルを学習していきます。

 1回目の今日は、グループワークでブレインストーミング(BS)法用いて、自己の意見を出すこと、他者の意見を聴くこと、そしてKJ法により、出された意見をカテゴリーに分類してまとめることを学習しました。そのあと、「望ましいiPadの使い方のルール」を各グループで考えることを目指しました。教科書の内容を「講義」する形ではなく、アクティブ・ラーニングの方法で、提示した課題をみんなで考え合うという授業展開にしました。生徒は熱心に取り組んでいました。

 また、学習を進める上でのリーダー役となる「ipad委員」も選びました。放課後、各クラスのiPad委員が今日の授業のまとめを行いました。


画像1
画像2
画像3

2・3年デザイン専攻「実習」

 4月15日(金)デザイン専攻の実習において、3年生が、昨年度(2年次に)取り組んだパッケージデザインの発表を、2年生の前でプレゼンテーションをしました。

 この実習は、寺町商店街の店舗に直接取材に行き、店の商品のパッケージデザインを提案するというものです。店舗そのものの歴史や商品へのこだわり、店主の思いなど様々な取材を通して、要望にこたえられるパッケージデザインを考え、実際に制作したものです。
 2年生は、上級生の発表、パッケージデザインの出来栄えに感心しながらも、発表のわかりやすさなど、冷静な評価をし改善点なども指摘できていました。創作、制作だけでなく、社会、地域との接点を重視した、課題解決能力、コミュニケーション能力育成の目指した取り組みです。今年も2年生がこの課題に取り組みます。

ご協力いただきました、寺町商店街の皆様に感謝申し上げます。


画像1

1年生専門科目「表現基礎1」 ドローインク゛

 4月15日(金)、1年生の専門科目「表現基礎1」が始まりました。本日の授業は、「ひとを観察する〜身体に触れ、身体を感じて描くドローインク゛」というテーマでした。

 今日の授業は1年生90名全員が体育館に入っての授業でした。最初に「表現基礎1」の授業全体についてオリエンテーション。ラスコー洞くつの壁画を材料にとりあげ、当時の人がどんなふうにして、どんな思いで壁画を描いたのだろうか、という問いを投げかけました。アイスブレイクのあと、「向き合ってドローインク゛」(握手したあと一旦離れて交互に描く)、「型取りドローインク゛」(2名で身体の型取りをしたあと交互に描く)に取り組みました。身体の型取りでは、最初に教員が舞台上で見本を見せました。1年生全員が体育館で、身体を動かしながら取り組むドローイングは、教室で行う実習とは異なるモチベーション、展開となりましたが1年生は、楽しく熱心に取り組みました。描く活動だけでなく、授業の振り返りでは今日の学習を言語化して記録に残しました。

 アクティブ・ラーニング、言語活動を十分意識した学習でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 美術入門研修 その3

1年生美術入門研修(続き)

 午後からは、京都市動物園へ移動し、動物の写生に取り組みました。みんな熱心に描いていました。作品は、後日本校マルチホールに展示する予定です。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
6/29 文化祭準備(午後)
6/30 文化祭1日目
7/1 創立記念日、文化祭2日目

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp