京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up23
昨日:282
総数:881540
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

京都市及び西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)との取組(情報 l :1年)

1年の情報 l 授業では、「問題を解決する方法」と「解決策の考案」を学ぶために、京都市及び西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)と連携して、JR京都駅の課題解決グループワークに取り組んでいます。

新型コロナウイルス感染が落ち着き、平常を取り戻した昨今、京都市でもたくさんの海外旅行客を目にするようになりました。
そんな京都市で問題となっている「オーバーツーリズム」における課題の解消に向けて、美工生のアートの力と柔軟な発想を活かした提案を行うことが狙いです。

第1回目の授業では、JR西日本の方から現在行われている様々な取り組みをご説明いただき、美工生にどんな視点で課題解決を目指してほしいかということを伝えていただきました。そして、実際にJR京都駅まで出向き、駅構内や混雑するポイントを視察させていただきました。

第2回目からは、現地視察で得られた情報を基に問題点を明確にし、解決策を練ります。
問題とは理想と現実の差です。まずは、目指すべき理想と今ある現状をしっかり把握することで、問題点を明確にします。
シンキングツールを使ってグループ全員のアイデアを発散させることで新たな視点を見つけ、それを整理、分類していくことで着目すべき問題点を明確にし、解決策の提案に繋げます。

最後にはグループで考えた解決策を京都市とJR西日本の方々にプレゼンテーションします。どんな提案が出来るのか、今から楽しみです。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/31 3年生人権学習(LHR)
6/3 教育実習(〜21)
6/4 自主学習の日

新入生入学にあたって

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

中学生・保護者Q&A

オープンスクール(スクールガイダンス)

生徒規定(校則)について

学校グランドデザイン

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp