京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up162
昨日:347
総数:877265
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、「実後講習会のご案内」を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動等についての説明会を実施いたします。

リアルな身体とバーチャルな身体(1年:探究 l )

画像1
画像2
画像3

先週8日(金)に、宮崎県を拠点に活動されている「んまツーポス」さんに、お越しいただき1年2組と3組の「探究 l 」で、連携授業を行いました。

「んまつーポス」を逆さから読むと「スポーツマン」。「物事を逆さから捉える」をコンセプトに、ダンスといった身体表現を中心に、発表やワークショップなど幅広い活動をされています。銅駝美工とのこれまでの関わりとしては、昨年度末に行われた1年生向けのオンライン美術研修における、1年1組(現2年生)との2日間にわたる研修授業以来となります。今回は1年生3クラスそれぞれ、夏休みを挟んで3回の授業を予定しています。1年生のみなさん、お楽しみに!

初回の授業内容としては、「んまつーポス」さんの紹介から始まり、グループに分かれ、校内や校外から場所を選び、その場所を背景に「ポーズ」を撮る。そのポーズとは、プロのダンサーたちの一瞬が切り取られた写真をもとに、普段使わない身体の動きを、練習し撮影に臨みます。

また、場所を検討し選ぶという行為を通して、グループのコミュニケーションを図ることも目的としています。同時進行で教室内では、オキュラスというゴーグル上の機器を用いて、仮想空間内に生徒自身が入り、アバター作成からスタートし、アバターと身体をリンクさせ、仮想空間でグループメンバーが集合し、全員で覚えた「ポーズ」を取って、撮影までを行いました。

リアルな身体とバーチャルな身体を行き来することで、改めて身体を見つめ直してもらうとともに、今後、VRなどの技術や環境が、日常レベルでますます浸透してくることを予想すると、今回の体験を通して、これから何ができるか、どう向き合うか、など考える機会となれば嬉しいです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
7/21 夏季休業(〜8/24)
保護者懇談会(2)
夏季進学補習(1)
7/22 保護者懇談会(3)
夏季進学補習(2)
7/25 保護者懇談会(4)
夏季進学補習(3)
7/26 保護者懇談会(5)
夏季進学補習(4)
7/27 夏季進学補習(5)

新入生入学にあたって

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

ふるさと納税

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp