京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:1101
総数:794952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自主自律」そして自治〜社会や人とのつながりを大切にし 可能性を最大限に探求する たくましく生きる生徒の育成〜

近衛中学校のお話5

現在,体育館の解体工事も半ばを過ぎています。卒業生やみんなの思い出の詰まっているこの体育館がいつ建てられたのか,校長室にある卒業アルバムを紐解いてみました。1970年(昭和45年)10月27日に竣工式の記録がありました。この年は大阪で万国博覧会が開かれた年で,その写真も載っています。(校外学習で行かれたかどうかはわかりません)当時の生徒数は1000人ほど。体育館に全校生徒が入りきれず,グランドでの竣工式になったのでしょう。当時,中学3年生だった方は現在65歳,ひょっとしたら君たちの祖父母の方もおられるかもしれませんね。

お詫び
先日,郵送させていただいた学習課題等が,GW中であったことにより,到着に時間差が出来てしまったことをお詫びいたします。また,ホームページの一番上に記載されている5月5日付けの教育委員会からのお知らせにある,5月18日以降の希望者の登校日の詳細に関しましては,来週中に改めてご連絡させていただきます。

画像1

国語語句プリント7

慣用句は短く人に伝えるため,身近な物をたとえとします。そういう意味ではことわざと同じく,動物(生き物)の名前を使った慣用句がたくさんあります。
今日の慣用句の問題は(   )に動物(生き物)の名前を答えてください。漢字で書ければ素晴らしいです。[  ]には意味を後の語群から選んでください。なぜ,その慣用句にその動物(生き物)が使われているのか,由来を調べてみるのもおもしろいです。

国語語句プリント6(解答)
国語語句プリント7

国語語句プリント6

今日からは慣用句の知識です。よく「ことわざ」と「慣用句」の違いは?と考えてしまうことがありますが,「ことわざ」と「慣用句」は異なる表現です。
「ことわざ」は昔から伝えられてきた人々の生活の知恵や生きていくうえでの大切な教えなどを含んだ短文です。
「慣用句」とは、習慣として使われてきた一かたまりの言葉や文句のことです。慣用句は日常の行動や状態を表現しているため、体の一部が使われることが多いです。これは、体はいつも使い慣れているからです。
今日の慣用句の問題は(   )に体の一部分の言葉を漢字一字で答えてください。複数当てはまるものがあると思いますが[  ]に入る意味を後の語群から選ぶときに一つに絞ってみてください。

国語語句プリント5(解答)

国語語句プリント6


生徒会長からメールが届きました

みなさん,おはようございます。
今年はいつもと全く違うGWになってしまったことと思います。
もうすでに新聞報道されていますが,京都市立の学校の休校が5月31日まで延長となりました。先日,郵送いたしました保護者宛文書の中で5月18日の時間割(3年は5月19日確認プログラムテスト)の予定を載せておりましたが,変更になります。
生徒のみなさんは,先日郵送で4月学習分のプリントがたくさん届いたと思います。自学自習になってしまいますが,学校再開後スムーズに学習内容を理解できるよう,計画を立てて課題に取り組んでください。
このGW中,生徒会長から学校にメールが届きました。友達と会えない悲しさ,部活動の口惜しさがにじみ出ていますが,そこから普段の当たり前のことに対する感謝やこれからの希望を見出そうとする気持ちが感じられます。みなさんもおそらく同じような気持ちではないでしょうか。ぜひ,一読してみてください。

生徒会長より

近衛中学校のお話4

みなさんは近衛中学校の校章を知っているでしょうか。生徒手帳の見開きのところに載っています。どこの学校にも校章があり,またそのデザインにはそれぞれ由来があります。近衛中学校の校章もまた,伝統を受け継いだ立派な由来があります。職員室の入口の前に,その由来が書いてあります。

「昭和23年の開校時,生徒から図案を募集し,教職員・生徒全員の投票により制定される。中央の桜の図案を近衛の「近」に変えたほかは,ほぼ本校の前身である旧制京都一中の校章を踏襲する。外枠の「中」の字は,当時の中学生の三高(旧制第三高等学校,現京都大学総合人間学部)への憧れ(三高の校章は,中の上に三の字)を表すものだという。」

ちなみに,校長室にある一番古い卒業アルバムの表紙にも校章が載っています。また,ページをめくると何と校章の入った学生帽の写真がありました。

明日から5連休になり,休校中の生徒のみなさんはあまり5連休という実感はないと思いますが,家族の方とともに過ごす時間は長くなると思います。また,保護者や家族の方の学生時代の話を聞いたりして,いつか再開されるであろう日の,自分の学校生活に思いを馳せてください。

画像1画像2画像3

国語語句プリント5

いつもと同じで(   )に言葉,[  ]に意味を選んでください。今回のことわざには似通った意味のことわざがあるものがあります。例えば,価値がわからないもののたとえとして「猫に小判」「豚に真珠」「馬の耳に念仏」など。今回のことわざと意味の似ていることわざを調べてみてください。

国語語句プリント4(解答)

国語語句プリント5

KBS京都テレビ「特別教育番組」について

画像1画像2画像3
「がんばれ京都の子どもたち」と題して,KBS京都テレビで特別教育番組が放送(4月20日〜30日)されました。この番組につきましてKBS京都テレビのホームページで4月30日から順次,動画配信されています。本日,同封した学習課題とセットにして視聴すると効果的かもしれません。番組を見逃した人,再度学習したい人はぜひ,取り組んでください。
※ID及びPWは本日郵送した保護者宛文書に載っています。

重要 5月7日からの休校中の本校の対応について

保護者様,生徒のみなさんへ

すでにホームページでお知らせしていますように5月17日まで休校期間が延長されることとなりました。以下の配布文書にも載せていますが,「休校中の本校の対応」についてご連絡させていただきます。

〇休業期間中の家庭連絡について
 今回は郵送にて,保護者宛文書(以下の配布文書と同じもの),国から学校に配布されたマスク,学習課題,配布物等を送らせていただきます。(5月1日夕刻発送予定です。届いていない場合は学校までご連絡ください。)なお,5月17日までは継続して,電話連絡をさせていただきますので,よろしくお願いいたします。また,必要に応じて家庭訪問(ポストイン)を行う際には,マスクの着用等,感染拡大防止対策を徹底します。

〇休業期間中の学習について
 学習面については,今回は学習課題を郵送にてお渡しますので,計画的に家庭学習が行えるよう,各ご家庭でも,適切な指導をお願いします。回収に関しては,5月6日までの学習課題も含め,学校再開後回収の予定をしています。また,ホームページにも学習に関する案内が載っていますので,自主学習に利用してください。

学習面も含め,ご質問等がある場合は(771−0007)までお電話ください。また,学校再開後の予定について,年間行事の変更も含め,記載していますのでご確認ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="106290">5月7日からの休校中の本校の対応について</swa:ContentLink>

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立近衛中学校
〒606-8315
京都市左京区吉田近衛町26-53
TEL:075-771-0007
FAX:075-771-0008
E-mail: konoe-c@edu.city.kyoto.jp