京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:1093
総数:793850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自主自律」そして自治〜社会や人とのつながりを大切にし 可能性を最大限に探求する たくましく生きる生徒の育成〜

グランドに新しいベンチを設置

画像1画像2
生徒会から要望のあった、グランドのベンチを新しく設置しました。新生徒会から学校にたくさんの要望がありましたが、出来ることを一つ一つ実現していきたいと思います。先日のKMB(近衛ミニバトル)玉入れ対決のように、新生徒会のメンバーは近衛中学を活性化させる様々な企画をしてくれています。今年の学校教育目標に「自治」を加えています。生徒会のさらなる活性化を願っています。

1月14日(火)1年生を対象に「認知症学習会」

画像1画像2画像3
1月14日(火)1年生を対象に「認知症学習会」を行いました。これは左京南包括センターと連携をとり実現しました。当日は地域の社会福祉協議会の方々や諸団体の方、40名近く集まってくださりました。学習会は、認知症の説明、寸劇、ディスカッション、そして代表のグループによるロールプレイングと盛りだくさんの内容でした。認知症の問題は決して自分とは無関係なものではなく、自分の家族の中で、あるいは身の回りでこれから考えていかなければならないことです。以下が生徒たちの感想です。しっかり学んでくれたことが伝わってきます。
「認知症の方にきつく当たると認知症が進んでしまうことがあると初めて知った。あまり認知症の人と関わったことがなくて、もし関わることがあったら優しく接したい。」
「認知症の方との接し方は、優しく、丁寧に、というのがカギであることがわかった。それを生かして驚かせないように優しく話しかけたり、相手の目を見て話かけたりすることが大切だと感じた。このようなことは、認知症の方だけでなく、多くの人との接し方の基本なのだと思った。」


1月11日(土)吹奏楽部のニューイヤーコンサート

画像1画像2
1月11日(土)吹奏楽部のニューイヤーコンサートが行われました。本来は年末にクリスマスコンサートを行う予定だったのですが、インフルエンザが流行していたため、延期になりました。今日のコンサートにはたくさんの保護者の方も鑑賞に来られ、音楽室がいっぱいで入りきれないほどでした。吹奏楽部としては3年生が引退し、1、2年のみの演奏会でしたが、見事な演奏でした。来場したみなさんが楽しめた、あっと言う間の1時間でした。

1月7日(木)3期の始業式

画像1
1月7日(木)3期の始業式が行われました。校長から「1、2年生はあと52日。3年はあと46日。この3期を学級の学年の中学校生活のいい締めくくりにして欲しい。」という話をさせていただきました。中学校時代の思い出は一生忘れることのないものになります。友達との語らい、先生たちとの出会い、そんなものが一生の宝になることもあります。この3期を終えたとき「このクラスで良かった。」「近衛中学校が母校で良かった。」と思えるようになることを願っています。
写真は生徒会の図書委員長からおすすめの本の紹介、生活美化委員長から「誇りをもって埃をとり、きっちりと塵を取り除きましょう。」と工夫を凝らしたメッセージがありました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立近衛中学校
〒606-8315
京都市左京区吉田近衛町26-53
TEL:075-771-0007
FAX:075-771-0008
E-mail: konoe-c@edu.city.kyoto.jp