京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up132
昨日:144
総数:796653
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自主自律」そして自治〜社会や人とのつながりを大切にし 可能性を最大限に探求する たくましく生きる生徒の育成〜

7月8日(月)2年生を対象に「左京ふれあいトークin近衛」

画像1画像2画像3
7月8日(月)2年生を対象に「左京ふれあいトークin近衛」が行われました。主催は左京はぐくみネットワークで総勢70名近い方に集まっていただきました。今回のテーマは「チャレンジ体験を通して働くことを考える」です。2年生は1ケ月前にチャレンジ体験に行き、様々なことを学びました。その体験を地域の大人の方に、どう伝えるのか。大人の方の感想を聞きながら、どう話していくのか。自分の体験をアウトプットし、大人の方とコミュニケーションをとるのが目的です。2年生の生徒は最初、緊張した面持ちでしたが、時間とともに和やかに会話が進みました。「君は働く前と働いた後で、どう変わった?」という質問に「親のありがたさがわかりました。」などチャレンジ体験での自分自身の変化を自分自身の言葉で伝えていました。今回の機会が2年生にとって大きな成長につながるように期待するとともに、こういう機会を設けてくださった左京はぐくみネットワーク様に感謝いたします。

7月4日(木)育成合同球技大会

画像1画像2画像3
7月4日(木)育成合同球技大会が島津アリーナで開催されました。これは京都市の育成学級の生徒が一堂に集い、球技を通して交流を図ります。午前中の種目はバレーボールで、他校の選手といっしょにチームをつくって試合に臨みました。バレーボールでは一人一人がしっかりとサーブを入れ、自分のチームの得点に貢献していました。島津アリーナは生徒、先生、保護者の声援で満ち溢れていました。また、こういう機会を経て、1組の生徒が一段と成長してくれることを期待いたします。

来週の予定
7月 8日(月)34限 2年左京ふれあいトーク
7月11日(木)部活動なし
7月12日(金)2年生球技大会 三者懇談開始(18日まで)
4限昼食後下校あるいは部活動

7月19日(金)終業式
7月22日(月)夏季休業開始(〜8月22日まで)

第2回定期テスト終了

第2回定期テストも終わり、生徒諸君はほっと一息ついているころだと思います。しかし、教科によっては、この時期にノート提出などの提出物があります。提出物はきちんと出して、評価につながるようにしてください。

来週の予定
7月2日(火)4限 人権学習
7月4日(木)育成合同球技大会(島津アリーナ)評議専門委員会
7月5日(金)2年確認プログラムテスト

7月12日(金)より三者懇談が始まります。
授業は4限まで。部活動の生徒以外は昼食後下校になります。

6月17日(月)3年生非行防止教室

画像1画像2
6月17日(月)3年生を対象に非行防止教室が開かれました。今回は講師に川端署のスクールサポーターをお招きし、講演をしてくださいました。SNSから少年犯罪、様々な分野で話をして下さいましたが、特に強調されていたのは「薬物」です。昨年度、京都でも中学生が大麻所持で逮捕される事案を受けて、薬物の怖さ、そして薬物を断る気持ちを教えていただきました。インターネットで便利になったことはたくさんありますが、子どもたちが直接、薬物につながってしまう危険もはらんでいます。また、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

来週の予定
6月24日(月)学習会
6月25日(火)定期テスト1日目 昼食なし
6月26日(水)定期テスト2日目 昼食なし
6月27日(木)定期テスト3日目 昼食あり 
部活あり完全下校16:45  3年卒アル部活写真
6月28日(金)3年卒アル部活写真


6月13日(木)近衛中学校区地域生徒指導連絡協議会

画像1画像2
6月13日(木)近衛中学校区地域生徒指導連絡協議会が開催されました。地域生徒指導連絡協議会、略して地生連は中学校区の教員、PTA、少年補導、保護司、の方々が地域の子どもの健全育成を図る組織です。この日は20人近い方に集まっていただき、年間の計画や情報交換をしました。また、教育委員会生徒指導課から指導主事を招き、「いじめ」を題材に講演をしていただきました。かつて理科の先生をしておられたので「サルの社会にいじめはあるか」という切り口でスタートされました。サルの社会でもいじめはあるが、序列化した社会なので、力が上のボスが、いじめている方のサルを攻撃し、いじめられているサルを助けるそうです。そうやって自分たちの群れを安定させているとのこと。人間のいじめも、いじめている方、いじめられている方だけを見るのではなく、周りがどう関わるか、関わっている人間をどう育てるかが大事だという話でした。
7月31日の夏季パトロールには地生連の方々にもお世話になります。今年1年間よろしくお願いします。

来週の予定
6月17日(月)5限3年非行防止教室 6限1年小中連絡会
6月18日(火)2年歯科検診 テスト1週間前 部活動停止
6月19日(水)学習会
6月21日(金)学習会

第2回定期テストは6月25日(火)から27日(木)までです。

6月10日(月)1年和装教室

画像1
6月10日(月)1年和装教室が家庭科の授業の中で行われました。これは「着物」を着る機会が少なくなった日本人に、中学校の家庭科の時間を通して着付けを学ぶというものです。女子は浴衣を着た経験があると思うのですが、男子はその経験が少なく、「どうやって着るの?」「前は右合わせ?左合わせ?」「帯の結び方は?」と四苦八苦していました。先日家庭教育講座で来校してくださった講師の先生が「和服ほど楽なものはない。」とおっしゃっていました。これを機会に和服について考えてもらえたら、と思います。

6月7日(金)教育実習が終了

画像1
6月7日(金)3週間に渡る教育実習が終了しました。教育実習生たちは、「近衛の生徒たちと出会って、先生になりたいという気持ちが強まった。」「先生という仕事は楽しいと思ったが、その大変さも良くわかった。」「教員採用試験合格を目指して頑張ります」と感想を述べていました。また、彼らがこの近衛中学での教育実習を生かし、京都市の教員として頑張ってくれることを期待したいと思います。

来週の予定
6月10日(月)6限2年生チャレンジ事前指導
6月11日(火)2年生チャレンジ体験〜14日まで
6月12日(水)5限1年歯科検診
6月13日(木)部活動なし
6月14日(金)1年校外学習(花背山の家)5限3年歯科検診

修学旅行を終えて

3年生の一大イベントである修学旅行が終わりました。3日間、天候に恵まれたものの、非常に暑い三日間でした。幸い、旅行中、大きな怪我や病気、事故もなく、全員2泊3日の行程を終えることができました。これも3年生の自己管理能力、友達を思いやる心があったればこそだと感謝しております。また、その陰には、昨年度までこの学年に関わってくださった先生方、今年度新しくこの学年に入ってくださった先生方のバトンがうまく手渡されたチームワークがあったればこその成功だったと思います。今回の修学旅行が、今後の3年生の大きな成長につながることを期待しています。

来週の予定
5月27日(月)自由参観週間
 56限PTA家庭教育講座 2年生チャレンジ事前訪問(30日まで)
5月28日(火)
 1年4限 非行防止教室 眼科検診(1組、3年、2年23組)
5月29日(水)
 3年45限 高校出前授業 6限進路説明会
5月30日(木)
 心電図検診(1年)
5月31日(金)
 内科検診(1、2年)
6月 1日(土)
 休日参観 PTA総会 懇談会 部活見学会
※昼食あり 弁当持参
6月 2日(日)
 英語検定
6月 3日(月)
 代休

5月27日(月)より自由参観週間になります。6月1日(土)は休日参観ですが、それ以外の日でも、お子様たちの様子を見に来ていただきます。よろしくお願いいたします。

5月10日(金)近衛中学校学校運営協議会発足式

画像1画像2
5月10日(金)近衛中学校学校運営協議会発足式が行われました。学校運営協議会とは、学校運営の基本方針を学校と共有し、学校の応援団として地域学校協働活動を行っていきます。近衛中学校学校運営協議会では、かつての近衛中学校のPTAの方々に理事になっていただき、地域住民の目線だけでなく、保護者目線でも学校の応援をしていただこうと考えております。発足式には教育委員会生涯学習部からもご参加いただき、学校運営協議会の方々に任命書が手渡されました。学校運営協議会としての取組の第1歩はPTAと共催の5月27日(月)に行われる「家庭教育講座」になります。近衛中学校には京都大学をはじめ地域に人的物的な教育資産がたくさんあります。学校運営協議会の設置とともに、その文化に触れる機会を増やしていきたいと考えております。

来週の予定
5月12日(日)13:30ごろ 吹奏楽部、吉田神社にての演奏会(雨天中止)
5月13日(月)テスト週間部活動なし 放課後、学習会1
5月14日(火)学習会2
5月15日(水)学習会3
5月16日(木)第1回定期テスト(30分×5教科)昼食、部活動あり
5月17日(金)3年確認プログラムテスト

3年生修学旅行5月22日(水)〜24日(金)まで 長崎熊本方面


4月27日(土)京都市春季総合体育大会開会式

画像1画像2画像3
4月27日(土)西京極陸上競技場にて京都市春季総合体育大会開会式が行われました。非常に風が強く肌寒い日でしたが、京都市内の運動部の選手が参集し堂々とした行進を見せてくれました。近衛中学校の運動部も他校にひけをとらない、大きな声で行進してくれました。また、1時間にわたる入場行進の中、各中学校の吹奏楽部が入場曲を演奏し、近衛中学吹奏楽部もその一員として参加してくれました。明日から始まる春季大会での活躍を期待いたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立近衛中学校
〒606-8315
京都市左京区吉田近衛町26-53
TEL:075-771-0007
FAX:075-771-0008
E-mail: konoe-c@edu.city.kyoto.jp