京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up172
昨日:247
総数:875631
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

問題解決の方法について学ぶ (1年:情報 l )

画像1
画像2
画像3

情報 l の授業では,今週は「問題解決の方法」について学んでいます。

問題解決方法を考案する手法として「発想法」を利用することを挙げ,その一例として,「ブレーンストーミング」で自由な発想を広げ,「KJ法」を用いて広げた考えを収束させることを実践しました。

お題は「学校でiPadを使用する際に必要となるルール」。
まず,ブレーンストーミングのルールに則り,自由な発想で,質より量を重視して,とにかくたくさんアイデアを出し,付箋に書いて,模造紙に貼り付けていきます。
その後,似た内容の付箋をまとめてグループ化し,各グループの関係を整理して視覚的にまとまったら,最後に文章化して発表します。

文章化する際には,内容が明確に伝わるように「私たちは,学校でiPadを使用するにあたって,○つのルールが必要だと考えました。まず一つ目は,…。次に,…。最後に,…。以上で発表を終わります。」と論理的に説明することを意識して発表を行いました。


どのチームにも共通して挙げられていた「iPadを大切に扱う」「授業では必要な時以外使わない」「パスワードを管理する」「プライバシー・個人情報を守る」などのルールの他に,「自分を大切に(目を大切に)」や「感謝の気持ち(保護者の方へ)を忘れない」といったルールもありました。

これから3年間,これらのルールを意識して学校生活を送ってほしいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
8/23 PTA教職員合同人権研修会
8/24 学校保健委員会
8/25 授業再開(午前中授業)

学校評価

スクールガイダンス

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

進路状況

部活動ガイドライン

ふるさと納税

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp