京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up20
昨日:247
総数:875479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

問題解決の方法について学ぶ (1年:情報 l )

画像1
画像2
画像3

情報 l の授業では,今週は「問題解決の方法」について学んでいます。

問題解決方法を考案する手法として「発想法」を利用することを挙げ,その一例として,「ブレーンストーミング」で自由な発想を広げ,「KJ法」を用いて広げた考えを収束させることを実践しました。

お題は「学校でiPadを使用する際に必要となるルール」。
まず,ブレーンストーミングのルールに則り,自由な発想で,質より量を重視して,とにかくたくさんアイデアを出し,付箋に書いて,模造紙に貼り付けていきます。
その後,似た内容の付箋をまとめてグループ化し,各グループの関係を整理して視覚的にまとまったら,最後に文章化して発表します。

文章化する際には,内容が明確に伝わるように「私たちは,学校でiPadを使用するにあたって,○つのルールが必要だと考えました。まず一つ目は,…。次に,…。最後に,…。以上で発表を終わります。」と論理的に説明することを意識して発表を行いました。


どのチームにも共通して挙げられていた「iPadを大切に扱う」「授業では必要な時以外使わない」「パスワードを管理する」「プライバシー・個人情報を守る」などのルールの他に,「自分を大切に(目を大切に)」や「感謝の気持ち(保護者の方へ)を忘れない」といったルールもありました。

これから3年間,これらのルールを意識して学校生活を送ってほしいと思います。

1年生スタートアップ研修 第2日目を開催しました!

4月20日(水)1年生スタートアップ研修 第2日目を開催しました。

第2日目は,「1言語技術」「2よく聴く。よく理解する。よく記録する。」「3グループワーク」の3つのテーマに基づき,高校での様々な取組の基盤となるスキルやマインドについて実際の活動を通して学びました。
本校では,個々の活動で様々な力を伸ばすことと併せて,協働的で対話的な学びを多様な活動の中で実施し,他者とのつながりの中で力を伸ばすことを大切にしています。いずれにおいても,言葉は欠かせないものであり,思考を深め,創造性を高めるためにとても重要です。また,言葉の力を身につけ,高校での学びにしっかりと取り組むことが,生涯に渡り自ら探究し,学び続ける基盤となります。

「言語技術」では,問答ゲームと絵の分析を通して,言語技術の基礎学びました。
「よく聴く。よく理解する。よく記録する。」では,グラフィックレコーディングを通して,ビジュアルシンキングの効果や自分や他者にとってわかりやすい記録とは何かについて学びました。校長先生による「美工の歩み」のレクチャーをテーマに,グラレコの実践をしました。
「グループワーク」では,「コンセンサスゲーム」を題材として,根拠をもって考えることと,対話による合意形成の大切さについて学びました。

生徒達は,普段あたりまえに行っている,言葉の使い方や,記録の方法,他者との対話を見直すきっかけになり,より良く取り組むためのヒントやアイデアを得ました。

自分らしさを発揮するためにも,2日目の学びを活かし,美工での3年間を歩んでくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

1年生スタートアップ研修 第1日目を開催しました!

4月15日(金)1年生スタートアップ研修第1日目を開催しました。

高校での学びをスムーズにスタートできるように,高校での学びの意義や心構え,取り組み方について研修を行いました。第1日目は国語,数学,英語の教員が各教科を題材にし,予習・授業・復習のルーティンにおけるポイントを説明しました。

生徒たちはとても集中して取り組んでおり,多くの気づきを得ました。
この学びを,ぜひこれからの学習活動に役立ててくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

ICT校内教員研修会を開催

画像1

4月5日(火)午前中に実施した新転任の先生方対象のiPad入門研修会に引き続き,本日午後,DIGITAL教育推進委員会が主催してICT校内教員研修会を開催しました。

4月15日(金)からの授業開始に向けて,Microsoft 365 Teamsを使用して,授業や課題の配信を行うための準備としてTeamの作り方や,Clasiiなど基本的な操作内容でした。

新転任の先生をはじめ今年度から本格的に活用しようという先生も,熱心に講師の先生の話に耳を傾けていました。今後も更なるICT活用教育を進めていく計画です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
5/18 2年対象キャリアアップ講座説明会(LHR) 午後/団体鑑賞
5/19 再検尿
5/20 体育祭
5/21 新美工学校説明会(下京地域体育館)
5/23 3年小論文説明会(放課後)
5/24 全学年進路ガイダンス

新入生入学にあたって

学校評価

教育概要

使用教科書副読本

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

ふるさと納税

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp