京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up139
昨日:327
総数:881374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

PTA総会をオンラインで開催

画像1
 本日午後、PTA総会をZOOMを活用して開催をしました。
 多くの方に参加いただきありがとうございました。

 新型コロナ禍の中で、学校とPTAで相談をさせていただき、このような形での開催となりましたが、非常に良かった取組であったと感じています。

 PTA総会の前には、本年度から初めて校長との懇談会を開催させていただき、約20名以上の参加をいただき、ありがとうございました。
 直接保護者の皆様とオンラインとはいえ、対面しながらのお話ができたことは、大変有意義であったと思っています。

主人公の心理を論理的に把握する(1年・国語総合)

 1年生の国語総合の授業では現在、芥川龍之介の「羅生門」を教材として、”主人公の心理を論理的に把握する”という授業を行っています。

 写真は、生徒たちが自身で考えた問いの答え・その道筋を共有し、グループで1つの答えを作成している様子です。
 授業ではこのように教室内でしか行えないことを行うように心がけています。

 自身で主体的に問いに取り組み、教室内の多様な他者と考えを共有し、再び個人で振り返ることで理解深化を促しています。生徒たちは意欲的に取り組んでいました。

 ※使用している教具は毎授業後に消毒しています。
 ※グループワークはガイドラインに基づいて行っています。
画像1
画像2
画像3

デッサンにおける理解力を高める (2年・表現基礎2授業)

画像1
画像2
 表現基礎2では、デッサンの新課題が始まりました。

 今回はリボン・ペール缶・角材2本・丸ナスがモチーフです。画面構成の考え方・モチーフの質感の描き分けについてICT機器を活用し、各クラスに同時配信形式の学年一斉レクチャーによって学びました。

 今日は先生の講義を交えながら、2つのワークに取り組みます。金属や野菜・木などの表面の質感を、鉛筆の使い方を変えて描き分けるワークと、過去のデッサン作品の構成を分析し、良い点や改善点を見つけるワークを行いました。

 前課題に引き続き、課題への理解を深めてから作品制作に取り組むことで、よりハイレベルな観察力・表現力を身に着けていきます。

 ICT機器を活用することで、生徒たちが学びやすい授業を構築することや、同質の学びの保障、教職員の強みを生かすことができます。

キャリアデザインを描く(3年AFコース・表現探究F)

画像1
 表現探究Fでは、自己のキャリアデザインを描くことを目指して、大学や企業から講師を招致し、講義やワークショップを行っています。

 今回の授業は、緊急事態宣言を受けて急遽ZOOMを使った講義となりましたが、アートにとっての展覧会の在り方や、五感を駆使した鑑賞についてなど、観る視点について深く学ぶことができました。

 チャット機能や音声でのやりとりは生徒たちにとっても新鮮であったようで、集中して取り組んでいました。

第2回Microsoft 365 Teams 研修会を開催しました

画像1画像2
 4月26日(月)放課後,DIGITAL教育推進委員会が主催して第2回Microsoft 365 Teams研修会を実施しました。

 先日はTeamの作り方などを学びましたが,今回はTeam内の生徒に一斉に課題を配信する方法や,生徒が提出した課題を採点したり,添削をしてコメントを付けてフィードバックしたりする方法について学びました。聞きなれない専門用語も多く,戸惑いながらも和気あいあいとサンプル課題に取り組みながら操作方法を確認しました。

 今後も計画的にICT活用教育を進めていきます。

ICT活用の基礎学習(1年・「社会と情報」授業)

 「社会と情報の初回授業では,情報の授業専用のパソコンを使って、ClassiとOffice365へのログインとパスワード変更を行いました。

 Classiは主に学校からの単方向連絡ツールとして、Office365は授業内での教材配信、課題配信・提出,生徒同士の共同作業など双方向のやり取りを行うツールとして活用していきます。

 また、パスワードに関しては、最初に教師から仮パスワードを発行し、ログイン後は生徒自身が新しいパスワードを設定します。

 自分が覚えやすく、他人に推測されにくい安全なパスワードを設定し、それを管理していく。

 大切な情報を守るために、今からセキュリティへの意識を高めていってほしいと思います。
画像1
画像2

本校の沿革史を活用した授業(2年・日本史A)

画像1画像2
 日本史Aの授業では、授業の進め方や内容に関するオリエンテーションを行いました。

 近現代史を学習する本科目の概要説明には、本校HPに掲載されている学校沿革史を、教室のモニターを利用したり、生徒が持参しているiPadを利用したりして閲覧しながら、学習を進めています。

 創立141年目を迎える本校の歩みと、日本近現代史の歩みが大きく重なっていることを理解した2年生は、1年間の学びに主体的に向き合ってくれることと思います。

京都市立高等学校生徒会サミット2021開催!

画像1画像2
 先週土曜日に市立紫野高校、銅駝工芸高校、塔南高校、工学院高校、日吉ケ丘高校の生徒会執行部がお互いの活動について情報交換する生徒会サミットを開催しました。

 まず最初に各校2分程度で学校紹介を行い、本校からは次のような内容を発表しました。

 ・新入生歓迎会
 ・文化祭,体育祭
 ・記念品作成(エコバック)
 ・ハロウィンパーティー
 ・生徒会鴨川清掃ボランティア活動(鴨川清掃戦隊・ドーダレンジャー)

 その後、各校でコロナ禍で実施が困難であった活動について、どうすれば実施することが可能であるのか、またこれからやってみたいと考えている活動についてのディスカッションを行いました。

 参加した執行部長の花房さんは、「他校の生徒の皆さんの様々な視点からの意見は、とても新鮮味があって参考になりました。私たちが悩んでいたことの対策も見つかり、有意義な時間でした。」と感想を述べていました。

防犯訓練を行いました

画像1画像2
 4月14日(木)午後,中京警察署のご協力を得て,不審者侵入を想定した防犯訓練を行いました。この防犯訓練は2001年に大阪教育大学附属池田小学校で発生した事件を教訓に,毎年実施しており,警察の協力を得て実施する形態は隔年で実施しています。
 前日の事前学習では,動画を視聴して緊急時の対応を学習した後,バリケードを作って身を守る練習を行いました。本日は教職員が不審者へ適切な対応がとれるか,生徒たちが担任の指示のもと迅速に身を守る行動がとれるかを評価項目に実施しました。
 訓練実施後,Zoomを利用したオンラインで講評会を実施しました。講評会では,まずiPadで撮影した不審者と本校教員の対応の様子をオンラインで視聴し,その後,中京警察署少年課の森本係長様から「不審者への応対方法」「教室の照明は消すこと」等の講評を頂きました。本日の訓練での学びを生かし,日頃から危機管理意識をもって行動できるよう心掛けたいと思います。
 ご協力いただきました中京警察署の方々には厚く御礼申し上げます。

新入生対象 携帯教室を開催しました!

画像1
 4月12日(月)9〜10時,体育館において,新入生対象の携帯教室(KDDI スマホ・ケータイ安全教室)を開催しました。
 携帯電話会社の「安全教室認定講師」の先生に学校に来ていただき,インターネットやSNSの正しい使い方,スマホ・ケータイを安心・安全に使うために知っておかなければならないルールやマナーについてお話していただきました。具体的なトラブルの事例やトラブルを回避する方法なども紹介していただき,大変貴重な機会となりました。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/15 PTA総会
5/17 3年小論文説明会
5/18 前期生徒総会(45分短縮)
5/19 再検尿
1・2年インターンシップ説明会
5/21 体育祭(コロナ感染拡大のため中止)
京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp