京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:323
総数:880599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は 自由快活な校風のもとで 多様性を尊重し共に高め合い 美の精神をもって広く社会に貢献できる 高い理想をもった創造性豊かな自立した青年を育成します

教室テレビの活用 普通科の授業の様子から

 本校では,タブレットiPadを授業の様々な場面で活用していますが,教室テレビもかなりの頻度で使用しています。時にはiPadと併用で活用することもあります。
画像1
画像2
画像3

銅駝へようこそ(17)ICT活用教育−1 ICT活用への道のり

画像1
●教育のICT化(ICT活用教育) 

 文部科学省は,2016年に策定した「教育の情報化加速化プラン」で、「現代社会において、身の回りのものにICTが活用されていたり、日々の情報収集やコミュニケーション、生活上の必要な手続きなど、日常生活における営みを、ICTを通じて行ったりすることが当たり前となっている中では、子供たちには、ICTを受け身で捉えるのではなく、手段として積極的に活用していくことが求められている。」とICT教育の必要性を示しました。

 ICT教育を進めるためには、まずPCやタブレットを生徒が活用できる環境を整備しなければなりません。また学習指導でICTを効果的に活用できるように教員が使用できる機器が整備されていること、活用するスキルを身につけることも必要です。また、情報を取り扱う上でのルールやモラルを遵守することが前提となります。

●本校のICT活用教育の経過

 本校では、2014年度にICT活用教育推進のプランを立て、その実践に向けた予算措置を京都市教育委員会に承認していただきました。校内WiFi環境の整備と、学校に40台のタブレット「iPad」の導入が実現し、2015年度から授業に活用し始めました。

 しかし、様々な授業で多くの生徒が存分に活用する上でも、教員が使用する上でも学校保有の40台では限界がありました。1台のタブレットを複数の生徒が使用する状況と、生徒ひとり一人が自分のタブレットを持参し学習に活用できる状況「BYOD」(Bring Your Own Device)とでは、学びの可能性,広がりや深まりという点で飛躍的に変わります。

 そこで、2016年度の新入生から保護者のご理解を得て、入学時に全員購入していただくことにしました。そして教員側の指導体制も向上させるために学校用の台数を増やすことを実現してもらいました。

 生徒個人の学習に留まらず、生徒と生徒の学び合い、生徒と教員の双方向の教材や課題のやりとり、教員どうしの教育研究、情報共有など京都の公立高校の中では、先駆けて進めてきました。中学生対象のiPadを活用した体験学習や中学校との双方向学習、ICT活用教育の公開授業、活用方法の校内研修などにも取り組んできました。

 情報を取り扱う上でのルールやモラルについては,「社会と情報」の授業で学ぶだけでなく,様々な啓発を行ったり,生徒の情報モラル委員会の活動により生徒自身が主体的に考え行動できるように指導しています。


※写真
・iPad          ・校内教員研修
・中学校への「訪問授業」 ・中学校とオンラインでつながる

6月5日(金) 分散登校で1年生が学校で授業。2年生・3年生オンライン配信授業

画像1
今週から分散登校で一学年ずつ学校で授業を再開しました。今日は5日目です。

 本日5日は,1年生が学校で7限までの40分短縮授業。「社会と情報」の授業,総合的な探究の時間「探究1」や「表現基礎1」など多くの授業で,タブレットを用いた学習をしました。臨時休業中にオンライン配信授業で進めた内容や課題を振り返りながら,教室で学びました。

 本日も家庭で学習している2年生や3年生には学校内の仮設スタジオから,オンライン授業を配信しました。
画像2

6月3日(水) 分散登校で2年生が登校。1年生・3年生はオンライン授業

 3日は,分散登校で2年生が登校し,40分7限授業を行いました。

 1年生,3年生は,1日3回のオンライン授業を配信しました。

 明日は,3年生が登校します。
画像1
画像2
画像3

6月2日(火) 授業再開2日目,1年生が登校。2年生・3年生はオンライン授業配信。

 授業再開2日目,本日は1年生の分散登校の日でした。時差登校をし,40分短縮授業を7限まで行いました。

 美術工芸の専門科目「造形表現」は8専攻につながる8分野の実習を学びながら,3分野,続いて2分野の選択をし,2年生になる前に1つの専攻を決定していく授業です。今日は初回なので,前半,各専攻の担当教員が学校の施設案内をし,後半は,全員体育館に入り,授業を進める上での注意事項などを説明しました。全体説明のあと,来週からともに実習を行う小グループごとに担当教員がオリエンテーションをしました。小グループは各クラスからの約4名ずつで構成する12名ほどのメンバーです。しばらくの期間8分野をともに学ぶ仲間として自己紹介をしました。

 2年生,3年生には,10:20,12:00,14:10にオンライン授業の配信を行いました。

 明日は分散登校3日目,2年生が学校での授業となります。
画像1
画像2
画像3

6月1日(月) 授業再開

 今日から6月。学校本館の道路側の額紫陽花が開花し始めました。

 本日から授業を再開です。今週1週間は,分散登校のため,一学年ずつ登校しています。本日は3年生が時差で登校し,40分の7限授業を行いました。

 本日登校していない1年生と2年生に対しては,オンライン授業を配信しました。

 明日は1年生が登校します。
画像1
画像2
画像3

29日(金)本日も,Zoomによる個別「WEB相談会」を行いました。

画像1
 中学生・保護者対象の,Zoom による個別「WEB相談会」を始めています。

 お申込みいただいた方と日程調整の上,相談日を決めさせていただき,本校の教育活動や入試のこと,実技検査に向けて練習した作品の講評などを,画面で対面しながらお話をさせていただいています。

 ご希望の方はお気軽に,まず学校へお電話ください。申し込み方法など丁寧にご説明します。


● 「WEB相談会」申し込み開始のHP記事

● 「スクールガイダンス」の予定と案内チラシ

● 「学校案内」(学校紹介パンフレット)紹介のHP記事

 「学校案内」をご希望の方は,学校へお電話でお申し込みください。郵送させていただきます。
画像2

中学生・保護者対象の「WEB相談会」を始めています。

画像1
 今年度のオープンスクールは,新型コロナウィルス感染防止を考え,例年のスケジュールから変更して行います。

 ※今年度のオープンスクール(スクールガイダンス)の予定
こちらから

 第1回目のオープンスクールは9月12日(土)開催の入試説明会となりますので,少しでも早く中学生や保護者の皆様に学校の紹介をさせていただき,ご質問・ご相談に応えていきたいと考え,Zoom を使った個別の「WEB相談会」を設けました。

 お申し込みに基づき日程調整の上,本日より「WEB相談会」始めています。学校の教育活動や入試のこと,実技検査の練習として取り組んだ作品の講評,アドバイスも行っています。作品がなくても,どんな学校か知りたい,普通科との違い,学校の日常など,気になることをお気軽にお尋ねください。

 離れていても,双方が顔を見ながら対面でお話しできることは,とても安心感があります。中学生の進路選択,受検準備,保護者の方のご心配の解消などに役立ていただければ何よりです。

 申し込みは,まず学校にお電話ください。申し込み方法から丁寧に説明させていただきます。
 銅駝美術工芸高校へのお問合せ 電話(075)211-4984


※WEB相談会に関するHP記事はこちらからもご覧いただけます。
→中学生の皆さん「WEB 相談会」のお申し込みの受付を開始します
画像2

中学生の皆さん 「WEB 相談会」のお申し込みの受付を開始します。

画像1
中学生の皆さん,保護者の皆様。

 例年,京都府・京都市教育委員会が主催で開催されていた6月の「公立高校合同説明会」が中止となり,中学生の皆さんが高校の情報を入手したり,各高校の教員と話をして相談する機会が少なくなってしまいました。
 
 少しでも早く,銅駝のことを知りたい,受検のことで相談したいという思いにお応えするために,電話でのご相談だけでなく,今回,Zoom による個別の「WEB相談会」を新しく設けます。お申込みいただければ,日程を調整させていただいた上で,個別にご相談をお受けし本校の教育内容をお話をさせていただいたり,ご質問にお答えさせていただきます。中学生だけでなく保護者とお話もさせていただきます。

●WEB相談会

(1)申し込み まずは学校にお電話ください。
        →075−211−4984

(2)WEB相談会のしくみをご説明し,本校ホームページの
   申し込みフォームから,必要事項を記入していただくよう
   ご案内します。

(3)申し込みフォームから送っていただいた情報をもとに
   日程調整をして,後日,WEBによる個別相談の日時を
   お知らせします。

(4)予定の日時になりましたら,Zoom による個別相談を行います。

 ※ご家庭で,タブレット,パソコン,スマートフォンなどに
  Zoom のアプリを入れておいていただき,画面を見ながら
  双方向でお話をさせていただきます。

 ※実技検査に向けて練習したデッサンやイメージ表現の作品を見せて
  いただきながら,実技面などのアドバイスもさせていただきます。

●お電話をしていただいた後,申し込みに関する情報を入力していただく
 フォームはこちらです。

WEB相談会申し込みフォーム

5月20日・21日 1年・2年・3年 各クラスで Zoom ホームルーム

 本日,政府が,緊急事態宣言の指定地域から京都府を解除しました。京都市教育委員会の通知により確定しますが,先日のホームページ記事でお知らせしましたように,来週に学年ごとの登校日を設ける予定です。

 ※各学年の予定は、
  こちらから→5月25日〜29日の登校日の予定

 昨日と本日,各学年ともクラスごとに担任が Zoom によるホームルームを行いました。

・臨時休業中,毎日家庭で検温し「健康観察票」に記録していると思いますが,登校日には必ずそれを持参してください。もちろん,登校日当日も,家庭で検温を済ませて記入してから登校してください。

・検温しないままで教室に入室することはできません。もし検温ができなかった人は,学校で検温してから教室に入室することになります。

・発熱等,風邪の症状などが見られる場合は,学校に欠席の連絡をし,自宅で療養してください。

・来週以降のことについては,再度明日,ホームページでお知らせします。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/15 2年進路説明会(1)(LHR)
3年テスト週間(〜17日)
7/18 1,2年保護者説明会
1,2年学科模試
3年実技模試
7/21 授業回復措置期間 (〜8/7)※特別時間割

ICT公開授業_参加者限定

スクールガイダンス

教育概要

教育課程

お知らせ

書式ダウンロード

学校いじめ防止基本方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

中学生・保護者Q&A

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp