京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up88
昨日:225
総数:875772
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

1年専門科目「表現基礎1」色の理解 知識構成型ジグソー法

画像1
画像2
画像3
 1年専門科目「表現基礎1」では、色の学習をしています。

 色の三属性、色相・彩度・明度を理解するため、個人の学習とグループの学習とを組み合わせ、ジグソー法を取り入れました。

 生徒は事前にタブレットを使って30枚の写真を撮影してきており、「私の色分類」という課題で分類します。次に三属性について学ぶために「色相」「彩度」「明度」に分かれてグループ内でデータをやり取りしながら学び合いをします。それぞれのエキスパートになった上で「色相」「彩度」「明度」が混ざったグループを再編成し、お互い学んだことを説明し合ってさらに学びを深めます。タブレットipadを効果的に活用し、授業を進めました。

 次回も色の学習は続きますが、よりタイムリーにアクティブな学び、ICT活用の学びに取り組んでいきます。

1年総合的な学習の時間「探究1」 日本美術史 仏像を通して学ぶ

画像1
画像2
画像3
 1年の総合的な学習の時間「探究1」では、日本美術史を学んでいます。

 今回は、「仏像を通して学ぶ」をテーマに、飛鳥時代からの様々な仏像について、タブレットだけでなく図書館から図版を持ち込んで、しっかり観察し、ワークシート絵hの書き込みと、画用紙で調査まとめを作成しました。これからそれぞれのまとめを発表します。

 タブレットiPadを全員が教具として持参していることを最大限活用しながらも、まとまった情報が整理されている図版や美術書を並行して利用し、筆記用具で文章化する、描くことも大切にしています。

1年「社会と情報」の授業。生徒が主体的に考える情報モラル「目指せ!! Top School!」

画像1
画像2
画像3
 1年生「社会と情報」の授業では、4月当初の授業においてiPadの詳細設定を行うとともに、これから3年間、校内で教具として使用するiPadの使用ルールやモラルについて、生徒が主体的に考えてつくりあげるという学習をしました。

 各クラスの授業内で、グループに分かれて意見を出し合い、その後、各クラスの情報モラル特別委員が集まり、各クラスで出たルール・モラルを集約し、学年全体で共有できるスローガンを考えました。

 スローガンは「目指せ!!Top School!」

 生徒全員が関わってつくり上げた自分たちのルール・モラルを連休明けの授業で学年全体に発表し、共有しました。その際、タブレットiPadでKeynoteというアプリケーションを使って美しい画像に仕上げました。

 これからの学校生活で、そしてこれから生きる情報社会の中で、このスローガンを生徒が自律的に実践していってほしいと思います。


写真上 授業での活動の様子
  中 授業での活動の様子
  下 学年全体でつくり上げたルール・モラルをまとめた画像
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/4 1,2年第2回スタディサポート
9/5 中学校教員対象学校説明会
9/6 大掃除
9/7 第3回オープンスクール「入試説明会・授業見学会」
9/9 3年面接説明会

学校だより

学校評価

スクールガイダンス

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

生徒用iPad利用規程

進路状況

部活動ガイドライン

いじめ対策基本方針

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp