京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up169
昨日:247
総数:875628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

(再掲)11月6日(月)ICT活用教育公開授業 ぜひご参加ください。

画像1
画像2
 本校では一昨年度より校内Wi-Fi環境を整備し、タブレット「iPad」の活用を中心にICT活用教育に取り組んでいます。昨年度からは、入学時に1年生全員にiPad購入をお願いし、「BYOD(Bring Your Own Device 自分のデバイスを持ちこむ」スタイルで授業やその他の教育活動での効果的活用に取り組み、学習効果の向上を目指しています。

 このICT活用教育公開授業は、本校の授業を広く公開して参加者の皆様からご指導、ご助言をいただき授業改革に役立てるとともに、ICT活用授業に取り組んでおられる先生方、ICT活用教育にご関心をお持ちの方々と様々な意見交換をさせていただきたく計画いたしました。本校の現状や課題も報告させていただきながら、今後の授業改革・研究のネットワークも広げさせていただければ幸いです。

 ご多用中とは存じますが、ご都合の良い時間帯だけのご参加でも結構ですので、ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております

※当日の授業内容につきましては、後日ホームページでご案内いたします。
 当日タブレットを活用しない授業もございます。
※授業内容(予定)は、随時更新していきます。


●ICT活用教育公開授業 要項
●ICT活用教育公開授業 時間割 
●ICT活用教育公開授業 申込用紙
●ICT活用教育公開授業 授業内容(予定)

1年生 秋の美術見学「京の美を探る」で課題研究に取り組む

画像1
画像2
画像3
 10月27日(金)は、全学年「秋の美術見学」でした。2、3年生は専攻別の美術見学、1年生は総合的な学習の時間「美術探求」の課題研究で京都市内のフィールドワークに取り組みました。

 1年生の課題研究のテーマは「京の美を探る」。各グループが事前に調査することを検討し、行き先を決め依頼状をだし、質問事項を整理するなど丁寧に準備してきました。
 当日は、教員の引率というスタイルを外し、グループごとに協力し、iPadを持参して調査に出かけました。市内各所に教員を配置するとともに、校内待機教員も作り、各グループは、フィールドワーク中の決められた時間に、iPadのZoom(ズーム)機能を使って状況報告をし、校内待機教員も画面を見ながらアドバイスやコメントをしました。iPadを効果的に活用できました。

 この課題研究は後日の授業でしっかりまとめをし、発表会を行います。


テーマ ・茶室  ・明治建築  ・町家  ・漆器  
    ・京菓子 ・西陣織   ・町並み ・茶道具
    ・枯山水 ・町の色   ・襖絵と建築空間

写真上 1年生当日冊子
  中 「明治建築」グループ
  下 フィールドワーク中、生徒はiPadのZoomを使って学校待機教員と中継し、状況報告やアドバイス等をやり取りする   

(再掲)11月6日(月)ICT活用教育公開授業 ぜひご参加ください。

画像1
画像2
 本校では一昨年度より校内Wifi環境を整備し、タブレット「iPad」の活用を中心にICT活用教育に取り組んでいます。昨年度からは、入学時に1年生全員にiPad購入をお願いし、「BYOD(Bring Your Own Device 自分のデバイスを持ちこむ」スタイルで授業やその他の教育活動での効果的活用に取り組み、学習効果の向上を目指しています。

 このICT活用教育公開授業は、本校の授業を広く公開して参加者の皆様からご指導、ご助言をいただき授業改革に役立てるとともに、ICT活用授業に取り組んでおられる先生方、ICT活用教育にご関心をお持ちの方々と様々な意見交換をさせていただきたく計画いたしました。本校の現状や課題も報告させていただきながら、今後の授業改革・研究のネットワークも広げさせていただければ幸いです。

 ご多用中とは存じますが、ご都合の良い時間帯だけのご参加でも結構ですので、ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております

※当日の授業内容につきましては、後日ホームページでご案内いたします。
 当日タブレットを活用しない授業もございます。


●ICT活用教育公開授業 要項
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...

●ICT活用教育公開授業 時間割 
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...

●ICT活用教育公開授業 申込用紙
→本ホームページ右欄より

本日24日、市立高等学校合同授業実践研修会 本校会場は、総合的な学習の時間「美術探求」を開催

画像1
画像2
 10月24日(火)の午後は、京都市立高等学校合同授業実践研修会です。

 各教科授業実践研修を、市立各校を会場として開催します。本校は、美術、芸術(音楽を除く)、総合的な学習の時間の分野を担当します。下記の内容で行いますので、多数のご参加をお待ちしています。

●1年生 総合的な学習の時間「美術探求」

 教科テーマ iPadを活用したアクティブラーニングによる作品鑑賞

 受付   13:30〜14:00
 研究授業 14:00〜15:20
 研究協議 15:40〜16:50

 参加者 市立高校教員、中学校教員、その他教育関係者

 

11月6日(月) 「ICT活用教育公開授業」を開催します。是非ご参加ください。

画像1
画像2
 本校では一昨年度より校内Wifi環境を整備し、タブレット「iPad」の活用を中心にICT活用教育に取り組んでいます。昨年度からは、入学時に1年生全員にiPad購入をお願いし、「BYOD(Bring Your Own Device 自分のデバイスを持ちこむ」スタイルで授業やその他の教育活動での効果的活用に取り組み、学習効果の向上を目指しています。

 このICT活用教育公開授業は、本校の授業を広く公開して参加者の皆様からご指導、ご助言をいただき授業改革に役立てるとともに、ICT活用授業に取り組んでおられる先生方、ICT活用教育にご関心をお持ちの方々と様々な意見交換をさせていただきたく計画いたしました。本校の現状や課題も報告させていただきながら、今後の授業改革・研究のネットワークも広げさせていただければ幸いです。

 ご多用中とは存じますが、ご都合の良い時間帯だけのご参加でも結構ですので、ぜひ多くの皆様のご参加をお待ちしております。

 詳細は下記の通りです。なお、お申込みに関しましては、中学校・高等学校をはじめとした教育関係者の他、ICT活用教育にご関心をお持ちの方々のご参加もお待ちしております。

 日時  平成29年11月6日(月) 8:30〜17:00
           ご都合の良い時間帯にご参加ください。
 場所  本校
 
 内容  別紙「要項」をご参照ください。

 ○ICT活用教育公開授業要項
 ○ICT活用教育公開授業申込用紙
 ○ICT活用教育公開授業時間割

 ※当日の授業内容につきましては、後日ホームページでご案内いたします。当日タブレットを活用しない授業もございます。
 

地震を想定した避難訓練実施  緊急地震速報、火災発生、避難開始 訓練の様子

画像1
画像2
画像3
(避難訓練 つづき)

 昼食休憩のあと、本校職員室に設置した地震通報装置による緊急放送「緊急地震速報!すぐに震度5程度の地震が来ます」との放送のあと、その場所での身の安全を守る行動。

 揺れが収まった後、校内2か所で火災発生、火災報知機作動により避難指示。防火扉閉鎖、グラウンドへ避難。消火係、救護・救助係、書類搬出係等、教職員がそれぞれの任務にあたりました。

 全員グラウンドの避難し、生徒・教職員の安否確認後、校長が講評して終了しました。

地震を想定した避難訓練実施 事前学習篇2 ワークシート・iPad・Zoomの活用

画像1
画像2
(避難訓練 事前学習 続き)

 各クラスの事前学習の様子は、PC、タブレット「iPad」を活用して「Zoom」というアプリケーションで同時中継し、校長室では校長が全9クラスを9画面で観ました。各クラスで事前学習で一定の取り組みが終わったあと、校長室から校長が、避難訓練に臨む心構えについて話し、全9クラスに同時配信しました。

地震を想定した避難訓練実施 事前学習篇1 ワークシート・iPad・Zoomの活用

画像1
画像2
画像3
 9月28日(木)、前期末考査最終日、午後に地震を想定した避難訓練を実施しました。

 避難訓練を実施するにあたり、全教職員の役割を明確にし、生徒自身にも意識高く主体的に取り組むようにするため、事前学習をLHRで行いました。

 各クラスでワークシートを配布し、地震発生直後の様子、自身の行動についてイメージトレーニングを行いました。


校内「Zoom」研修

画像1
画像2
画像3
 今月末28日に避難訓練を実施しますが、その訓練の前に各ホームルーム教室で、地震発生時のイメージトレーニングを行います。各クラスでプリントを使って生徒が自分のイメージを書き出し、クラス内で意見交換します。全学年9クラス同時に行い、その様子を「Zoom]というオンラインミーティンクグアプリで、同時中継します。校長は校長室で全クラスの様子をタブレットで見ながら、最後に避難訓練に臨む際の注意点を説明する予定です。

 本日「Zoom」というアプリの使い方と、全クラス同時中継のシュミレーションを兼ねてデジタル教育推進委員会主催で研修を行いました。参加した教員は、各教室に分かれて、同時中継の方法を学びました。

1年専門科目「表現基礎1」 6講座をZoom(ズーム)でつなぐ

画像1
画像2
画像3
1年生専門科目「表現基礎1」では、「Another World」という課題に取り組んでいます。毎時間、3クラスの生徒が6講座に分かれて制作を進めていますが、それぞれの講座でどのように制作活動が進められているか、教員がどのようなアドバイスをしているか、同時間帯に行っているので見ることはありません。

 本校で活用しているタブレット「iPad」のZoom(ズーム)というアプリを使うと、複数箇所と同時中継ができます。先日初めて取り組みましたが、今日も各教室のモニターに複数箇所の映像を映し、それぞれの指導教員が、制作中の生徒の作品を写しながらコメントをします。他の教室ではリアルタイムで同じ学年の生徒の作品を見たり、教員のコメントを聞いたりできるという活用のしかたです。

 自分の制作活動をしながら、他講座の生徒の制作のことも知ることができるのは、たいへん新鮮で、自分の制作を見直すことにもなりました。、

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
11/1 センター前講演会(LHR)
11/2 スタサポ分析会(放課後)予定
11/3 文化の日 1・2年学科模試(ベネッセ)
11/6 ICT活用教育公開授業

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp