京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up334
昨日:373
総数:876730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

26日 第3回オープンスクール「ドキドキiPad!」 開催しました 4

画像1
画像2
(ドキドキiPad! 続き)

 午前の体験講座終了後、希望者は作品講評会、受検相談会にも参加していただきました。マルチホール前には、生徒が制作した「表現基礎」の展示、展示室では、第2回収蔵作品展を開催しており、自由にご覧いただきました。

写真上 マルチホール前、生徒作品
  下 作品講評会

26日 第3回オープンスクール「ドキドキiPad!」 開催しました 3

画像1
画像2
画像3
(ドキドキiPad! 続き)

写真上 講座「英語でオリンピック!」
  中 講座「みんなで完璧! 恋のダンス」
  下 講座「CMを作ろう!」


26日 第3回オープンスクール「ドキドキiPad!」 開催しました 2

画像1
画像2
画像3
(ドキドキiPad! 続き)

写真上 講座「京都ってどんな色?」
  中 講座「トリック映像を作ろう!」
  下 講座「花火の色のヒミツ!」

26日 第3回オープンスクール「ドキドキiPad!」 開催しました 1

画像1
画像2
画像3
26日(土)、第3回オープンスクール「ドキドキiPad!」を開催しました。

 タブレットiPadを活用した体験授業を7講座用意し、1限目、2限目2つの講座を組み合わせた6コースから選択してもらいました。

 この日初めて出会った中学生がグループを作り、協力して制作、表現、発見する中で、iPadの可能性や面白さを体感していただけたのではないかと思います。

 これからの学びはクリエイティブに。iPadの活用で、そのような学びを創り出していきたいと考えています。

写真上 開校式で本校のICT活用教育紹介
  中 玄関
  下 講座「世界に一冊だけの辞典作り」 
  

まだ申し込み出ない方是非ご参加ください。8月26日実施の第3回オープンスクール「ドキドキiPad!」

画像1
タブレット「iPad」を使った楽しい体験学習、8月26日実施の第3回オープンスクール「ドキドキiPad!」は、まだ申し込みできる講座があります。

 申込期間を延長していますので、まだお申込みでない方は是非申し込みください。

 まだ、申し込みできる講座は、A・C・Eコースです。

●第3回オープンスクール「ドキドキiPad!」実施要綱
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...

●第3回オープンスクール「ドキドキiPad!」申し込みフォーム
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...

●第3回オープンスクール「ドキドキiPad!」FAX申し込み用紙
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/3004...

画像2

「東アジア文化都市2017京都」青少年交流受け入れ事業 オリジナルお土産完成

画像1
画像2
 今夏取り組んでいる「東アジア文化都市2017京都」の受け入れ事業で、韓国大邱広域市、中国長沙市から青年受け入れの際、こちらから一人一人の生徒さんにお渡しするお土産を、PTAの方々、本校漆芸専攻教員が制作し、完成しました。

 一つ一つ形の違う木片を丁寧に磨いて漆を塗り、さらに磨いて金箔をはりました。ストラップにするために紐をつけた後、丁寧に包装しました。包装する際の台紙も本校美術科教員が作成しました。

 韓国大邱広域市派遣、中国長沙市派遣の際には、別途用意したお土産を本校派遣生が、現地で手渡しします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
9/1 1年スタディーサポート
9/2 2年実技模試
9/4 3年センター試験説明会(放課後)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp