京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up115
昨日:299
総数:875327
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中学3年生対象「実技講習会」(6/8開催)に申し込みされた皆さんは、実施要項を確認の上、ご来校ください。引率の保護者の方には、当日9時より本校の教育活動についての説明会を実施いたします。

第15回教育実践功績表彰 本校「デジタル教育推進委員会」が表彰されました

画像1
 
 京都市の「第15回教育実践功績表彰」の「チーム・グループ部門」において、本校のデジタル教育推進委員会が表彰を受けました。

 現在、教育政策としてICT活用教育、アクティブラーニングが進められている中、本校は、魅力ある美術専門高校を目指すというビジョンを立て、教育委員会に整備していただいた校内WiFi環境とiPad40台の導入を契機に、教育活動への効果的活用に取り組んできました。その中心的な役割を担ってきたのが校内に設置したデジタル教育推進委員会です。先進校視察や校内環境の整備計画検討、教育実践の推進、教職員向け「通信」の発行など様々な活動をしてきました。

 iPadについては今年度から1年生全員購入をお願いし、より積極的、効果的な教育活動の推進のため、デジタル推進委員会の役割も一層重要になってきています。この度の表彰を励みに、さらにしっかり取り組んでいきたいと考えています。

2年生「コミュニケーション英語」 iPadでプレゼン

画像1
画像2
 2年生の英語の授業「コミュニケーション英語」では、iPadのアプリケーションKeynoteを使って、ALTに英語で紹介するプレゼンデータを作成し、本日グループごとに発表しました。

 発表ごとにALTから英語で質問があり、それに対してグループで答えるという進めました。

1年「社会と情報」 ネットワークとコンピュータウイルスを学ぶ

画像1
画像2
画像3
 本日1年「社会と情報」の授業では、「ネットワークとコンピュータウイルスの広がりの関係」を学びました。

 「コンピュータウイルスはネットワーク上で感染が広がるもの」と捉え、グループワークでネットワークの形とコンピュータウイルスが広がる速さを考察し、それを発表します。

 まず、2つのネットワークの形状を印刷したワークシートに、ウイルスの感染源となる点にシールを貼ります。次に、感染源と線でつながれた点にシールを貼り、いくつの点に感染したかを記録します。その様子をiPadで写真撮影し、後から振り返りやすくします。この作業を全部の点がコンピュータウイルスに感染するまで繰り返します。

 このコンピュータウイルス感染数の数値変化の様子を折れ線グラフにし、ネットワークの形状や折れ線グラフから読み取れる内容などから、気付いたことや考えたことをまとめ、発表しました。

 今回はインターネットとコンピュータウイルスが主題でしたが、これを人間関係とSNSに置き換えると、「自分の発信した情報がどのように広がって、良い影響・悪い影響が出るのか」という問題に言及できる題材になります。今後、同じ授業を行う際には、このように題材を変え、SNSの使い方に警鐘を鳴らそうと思います。

1年体育 体育理論 「スポーツの始まりと変遷」

 1年生の体育で体育理論の授業がありました。今日の単元は、「スポーツの始まりと変遷」です。

 授業は、野球・卓球・バスケットボール・バレーボール・テニスの5つのボールをグループで話し合って分類してみるところからスタートしました。グループで到達した結論を黒板で紹介、その理由を説明しました。

 授業の中でグループワークを取り入れることで、授業で主体的に学ぶ姿勢ができます。意見をまとめること、他の人の意見を聴くことも思考する上で大切なことです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
12/10 2年実技模試(新美)
12/11 2年実技模試(新美)
12/14 大掃除
12/15 1、2年保護者懇談週間(午前中授業)、3年センター試験説明会(5限)
12/16 1、2年保護者懇談週間(午前中授業)

学校評価

スクールガイダンス

教育課程

使用教科書副読本

お知らせ

書式ダウンロード

卒業生のみなさんへ

教員公募

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒用iPad利用規程

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp