京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up64
昨日:125
総数:786019
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

6月30日の給食

画像1画像2
今日の給食は、麦ごはん、高野豆腐のそぼろ煮、ほうれん草とじゃこのいためもの、みかん、牛乳でした。

高野豆腐、ほうれん草、じゃこ、ごま、牛乳とカルシウムたっぷりの給食でした。カルシウムのはたらきについて、給食カレンダーや放送で学びながら食べました。

大変暑い日で、冷凍みかんがぴったりでした。つめたくて甘酸っぱい冷凍みかんを「おいしいね!」となかよく食べました。

6月28日の給食

画像1画像2
今日の給食は,ごはん,タッカルビ,切干大根のいためナムル,牛乳でした。

タッカルビは,韓国・朝鮮の料理で,コチュジャンを使ってピリ辛味に仕上げています。しょうがとにんにくもきかせていて,暑い日にぴったりでした。

切干大根のいためナムルは,さっぱりとした味付けとしゃきしゃきとした食感が大人気でした。苦手かもしれないと減らしても,一口食べると「やっぱりもっと食べたい!」という人がたくさんいました。

暑い日が続きますが,しっかり食べて夏の暑さに負けない体づくりをしていきましょうね。

6月23日の給食

画像1画像2
今日の給食は,麦ごはん,鶏肉のこはくあげ,かみなりこんにゃく,もやしの煮びたし,牛乳でした。

「鶏肉のこはくあげ」は,鶏肉にしょうゆ,酒,しょうがをつけ,米粉と片栗粉をまぶしてカリカリにあげました。

給食の終わりごろに教室の様子を見てみると,大切そうに最後にのこしている人の姿もありました。給食室では,「もっと食べたかったです。」「おかわりできてうれしかったです。」とうれしそうな声がたくさん聞こえていました。

6月14日の給食

画像1画像2
今日の給食は,ごはん,夏野菜のあんかけごはん,ひじきの煮つけ,牛乳,冷凍みかんでした。

夏野菜のあんかけごはんには,京野菜の「万願寺とうがらし」を使っています。万願寺とうがらしとなすは素揚げをしてから,あんでとじました。

万願寺とうがらしは,「ピーマンよりもにがくない!」「ごはんと一緒なら食べられた!」と,見た目で苦手意識があった人も食べられました。

6月13日の給食

画像1画像2
今日の給食は,麦ごはん,ブラウンシチュー,野菜のソテー,牛乳でした。

ブラウンシチューは,茶色になるまでルーをよく炒めて作りました。ごはんにもよく合って,おかわりも大人気でした。

6月は食育月間です。農林水産省が作成した食育ピクトグラムを掲示しました。子どもたちは,いくつできているのかを数えたり,「バランスのよい食事かどうかは,どうしたら分かるかな」と考えたりしていました。

6月9日の給食

画像1画像2
今日の給食は,麦ごはん,肉みそいため,切干大根の煮つけ,牛乳でした。

肉みそいためは,大豆,豚肉,ほうれん草,たけのこ,しいたけを使って作りました。味の決め手は,「八丁みそ」です。八丁みその作り方を見て,「2年もかかるんだね!」「職人さんはすごいね。」と子どもたちは,興味津々でした。

肉みそいためを食べて,八丁みその深いコクと香りを味わいました。

6月7日の給食

画像1画像2
今日の給食は,ごはん,トマトと卵のスープ,青椒肉絲,牛乳でした。

トマトと卵のスープは,旬のトマトのさわやかな酸味と卵がよく合います。

青椒肉絲には,旬のピーマンを使いました。たけのこが苦手な人が多かったですが,お肉と一緒に食べたり,最初に食べたりと工夫しながらチャレンジしていました。

6月6日の給食

画像1画像2
今日の給食は,麦ごはん,みょうがのみそ汁,おからツナ丼の具,ほうれん草のごま煮,牛乳でした。

みょうがのみそ汁は,みょうがのさわやかなかおりを味わいました。夏バテ予防や食欲増進の効果があるみょうがは,今の季節にぴったりです。

その効果もあってか,今日は残食が少なく,ごはんもしっかり食べられました。明日は,夏野菜のピーマンとトマトが登場します。夏野菜を食べて元気に過ごしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp