京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up106
昨日:865
総数:785936
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

和食を味わう

 きょうの献立は一汁二菜の和食の献立だったので,初めて4種類の食器を使っての給食でした。子どもたちは,どの食器にどのおかずを入れるのかを見本をしっかりみて準備しました。給食当番をする子どもが,「出来たてのすまし汁を入れると,前は食器が持てなかったけれど,新しい食器は熱くないから持てるので,配りやすい」と話してくれました。見た目だけでなく,機能的にもとても使いやすい食器です。
画像1
画像2
画像3

目で味わう♪

 給食の時間に教室をのぞいてみると,「いただきます」の声が聞こえてきました。
今日は月に数回のパンの日です。3年生と1年生の教室では,おかずのおかわりにたくさん並んでいたり,パンのおかわりをするのにジャンケンをしたりと,みんな食欲旺盛です。担任の先生も「食器が変わると食べる前から美味しそうに見えるね」と子どもたちもうなずいていました。全校で残菜がほぼゼロが2日続き,子どもたちの食べる意欲に作り手の給食調理員さん達も作りがいがあると話されていました。
画像1
画像2
画像3

食器が新しくなりました!

画像1
画像2
画像3
 新しい年を迎え,1月10日から学校が始まるとともに給食も始まりました。12月22日まで使用していたアルマイト食器とはお別れをし,今日から新しい食器が桂東小学校に導入されます。「PEN食器」(ポリエチレンナフタレート)です。白地に京都市の花の「さとざくら」の柄が入っており,とても料理が映える食器になりました。食器の種類も5種類と増え,より給食が味わえるのではないかと楽しみです。子どもたちも,「ごはん粒がスルスルとれる」「温かいおかずでも食器をもって食べられる」とPEN食器の良さを初日から実感してくれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 和食推進の日「和(なごみ)献立」  児童朝会  中間マラソン  クラブ活動(3年生見学1回目)   放課後まなび教室
1/25 L昼休み  フッ化物洗口  ALT来校(6年)  5年生科学センター学習  3年生昔の道具(G・T来校,3〜4校時)   食の指導(4年1組)  古紙回収
1/26 小さな巨匠展作品作り(5組,10:00〜11:30,川岡小)   3年生昔の道具(G・T来校,3〜4校時)   薬物乱用防止教室(6年生,10:40〜11:25)  食の指導(4年2組)  15:30若葉会(樫原校)  移動図書館  放課後まなび教室
1/27 3年生スケート教室(9:00〜12:00)  食の指導(4年3組)  5年生社会見学(朝日新聞京都工場)  トイレ清掃  放課後まなび教室
1/28 土曜学習(漢字検定)
1/30 給食週間(〜2/3)  読み聞かせ(プレイR)  クラブ活動(3年生見学 2回目)

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp