京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up60
昨日:39
総数:194824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
今はまだ夢が 見えなくても 一歩ずつでいいから 歩こう 途中で止まっても そのとき感じ 見た経験は 大きな力になるよ

平成29年度 異動される教職員の紹介

平成29年度 異動される教職員を紹介します。
画像1
画像2

29年度修了式

平成29年度修了式が行われました。校長からは、新年度にむけて柔軟な発想や想像力で、先輩の言葉を受け継ぎ、より良いと思う洛風を新たに作っていってくれことを期待していますと話がありました。
よりよく委員から、楽しく充実した1年でした。みんなで協力して作り上げていく喜びを知りました。新年度にむけて良い春休みにしていきましょうと呼びかかられました。
最後に恒例の、山本先生からの「アイウエオ作文」で春休みに向けてのお話がありました。今回は「はるがきた」です。
「は」…花見をしましょう。花見でもして、人と楽しく過ごしましょう
「る」…ルールを守って行動しましょう
「が」…学年があがります。上級生の心構えを持ちましょう
「き」…気分をリフレッシュしましょう
「た」…楽しいい春休みを過ごしましょう

画像1
画像2
画像3

第14回卒業証書授与式

第14回卒業証書授与式が行われました。温かな拍手、言葉、涙、厳粛な中にも、心が熱くなる卒業式でした。
「洛風で過ごした3年間。勉強したり、遊んだり、誰かがもらすダジャレにくすっと笑ったり、友達と飽きることなくしゃべったり、ちょっとしたことで悩んだり・・・
それは毎日繰り返された「当たり前」の時間。
私たちは、この洛風中学校で、何でも話せる友達に出会い、信頼できる先生に支えられて、かつて失った「当たり前の時間」を取り戻し、勇気と自信と温かな居場所を見つけることができました。
このかけがえのない宝物を胸に、私たちは今日、卒業します。(答辞より)

勇気と自信、しっかりと未来に向かって、一歩を踏み出しました。
 「はばたく そして それぞれの道へ」
画像1
画像2
画像3

3年生を送る会

画像1
画像2
「はばたく そして それぞれの道へ」をスローガンに3年生を送る会が行われました。
2年生の実行委員を中心に、今日までがんばって準備してきました。オープニングから大爆笑、いきなり雰囲気を盛り上げてくれました。レクリエーションのクイズ、思い出メロディーなど趣向を凝らした演出で楽しませてくれました。みんなの個性がはじけていました。スローガン通り、3年生が自らの力で羽ばたいていく、そのためのパワーをもらえたと思います。自分の色をみんなの前で表現できた素晴らしい送る会でした。
それぞれの道に進んでいく3年生ですが、後輩たちがしっかりと伝統をつなげてくれました。

3年生校外学習

画像1
画像2
3年生は、卒業前行事の校外学習に出かけました。ランチバイキングで大満足!!
美味しいものをいただくと、心も緩んできますね。ほっぺたが落ちる理由がわかりました。
ボーリングもスコア―に関係なく、みんなで声を掛け合って楽しみました。ハイタッチや拍手、歓声で盛り上がっていました!

3年生 スポーツ大会

画像1
画像2
画像3
3年生の卒業前行事、スポーツ大会が行われました。好プレーあり珍プレーあり、笑顔の大会になりました。玉入れは、1回戦は一つも玉が入らないというチームが2つも出てしまいました。しかし、バスケットボールは、これまでのスポーツ大会の中では、最も多く点数が入っていました。最後は同点のブザービートが決まりました。フットサルも2点差を逆転し、最後は同点に持ち込むなど、白熱したゲームになりました。
一人一人に想い出のの名シーン、迷シーン?が刻まれた、楽しいスポーツ大会になりました。明日は校外学習です・

第14回洛風のあかり展

画像1
画像2
画像3
本日14日(水)〜18日(日)洛風のあかり展が開催されています。
場所:京都万華鏡ミュージアム 姉小路アートスペース
3年生が卒業制作として創造工房に時間に作成したランプシェードです。

1年生調理実習

1年生は創造工房で、調理実習をしました。ひなまつり・さくらクッキーとかんたんクレープをつくりました。さくらクッキーはイチゴを練り込みトッピングを工夫しました。
甘ヅッパイイチゴ味や桜餅のような味のものなど美味しく出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

2年調理実習お菓子作り

2年生は想像工房の調理実習でお菓子作りを体験しました。蜂の巣シガーレット、ヨーグルトパフェを作りました。
画像1
画像2
画像3

生きチャレ・最終日

今日で2年生の生きチャレ最終日となりました。今週5日間、よくがんばって取り組むことができました。1年生も、今日は地下鉄とバスを乗り継いで保育園に取材にいきました。
インタビューに答えてくださった、保育士さんが、「保育士として大切なことはなんですが」という質問に、「1歳児の、どんな小さな子どもでも、一人の人として向き合うことです。決して頭ごなしに叱ったりはしないことです」と答えていたのが印象に残りました。
それぞれの仕事に大切なことはいろいろあると思います。
この5日間の体験を通して、「人としてどうあるのか」が仕事に向かう心構えであることを少しでも感じてくれればと思いました。お疲れ様でした。
事業所の皆様、ありがとうございました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立洛風中学校
〒604-8184
京都市中京区姉小路通東洞院東入曇華院前町706−3
TEL:075-213-2222
FAX:075-257-3350
E-mail: rakufu-c@edu.city.kyoto.jp