京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up38
昨日:62
総数:455865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

今日の給食(10月31日)

今日の献立は、

・ごはん
・高野どうふの卵とじ
・ほうれん草の煮びたし
・牛乳  です。

「高野どうふの卵とじ」は、高野どうふにだしの味がたっぷり染みこんでいました。卵でとじるとふんわりやわらかいごはんにぴったりの味付けで、とてもおいしくいただきました。「ほうれん草の煮びたし」も、ほうれん草と油あげにおいしいお出汁がよくしみ込んでいました。
画像1

今日の給食(10月30日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・チキンカレー
・カラフルホットマリネ
・牛乳  です。

今日は子どもたちの大好きなカレーライスです。漂ってくる香りが授業中から気になっている子どももたくさんいたようです。給食調理員さん手作りのスパイシーなルーで、やわらかい鶏肉を味わっていただきました。「カラフルホットマリネ」は、にんじんの赤色、コーンの黄色、枝豆の緑色が色鮮やかです。カレーとは対照的なさっぱりした酸味を味わっておいしくいただきました。
画像1
画像2

今日の給食(10月26日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・親子煮
・ひじき豆
・牛乳  です。

今日の「親子煮」は、子どもたちに人気の献立です。とり肉と卵を一緒にいただくことで「親子煮」という名前が付けられています。やわらかいとり肉にだしがよく染みこみんでおり、ごはんと一緒に食べると何倍もおいしく感じます。「ひじき豆」は、豆がとてもやわらかく、おいしくいただくことができました。
画像1
画像2

今日の給食(10月25日)

今日の献立は、

・コッペパン
・ツナサンドの具(フレンチ味)
・スープ
・牛乳  です。

今日は子どもたちの大好きな「ツナサンド」の日でした。マヨネーズを和えない「フレンチ味」の具は、りんご酢が入ったさっぱりした味付けで、ツナやキャベツなど食材の味を感じながらおいしくいただきました。
画像1
画像2

今日の給食(10月24日)

今日の献立は、

・ごはん
・さばのしょうが煮
・切り干し大根の煮つけ
・すまし汁
・牛乳  です。

「さばのしょうが煮」は、さばの切り身を三温糖、料理酒、濃口しょうゆでしょうが煮にしています。さばの身が柔らかく、しっかりと味がしみこみとてもおいしいしょうが煮でした。さばは、硬くて大きな骨がある魚ですが、お箸を使って上手にとり除くことができたでしょうか。
画像1

今日の給食(10月23日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・高野どうふのそぼろ煮
・ほうれん草とじゃこのいためもの
・牛乳  です。

「高野どうふのそぼろ煮」は、うすくちしょうゆとさとうで味付けをした高野どうふと、とりひき肉やたまねぎ、にんじんの入ったそぼろをじっくり煮込んで作ります。かたくり粉が入っているので適度なとろみがあり、高野どうふとそぼろが絡んでとてもおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

今日の給食(10月20日)

今日の献立は、

・ごはん
・なまぶしのしょうが煮
・野菜のきんぴら
・赤だし
・牛乳  です。

「なまぶしのしょうが煮」は、スチームコンベクションオーブンを使って調理しています。うま味がつまったなまぶしの身はごはんとの相性がぴったりで、とてもおいしくいただくことができました。
画像1
画像2

今日の給食(10月19日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・厚あげの野菜あんかけ
・切り干し大根のごま煮
・しば漬
・牛乳  です。

「厚あげの野菜あんかけ」は、大きな厚あげに、たまねぎ、にんじん、枝豆などの野菜のあんがたっぷりかかった献立です。ごはんと一緒に食べるとちょうどよい味付けで、おいしくいただきました。また、今日は京都の三大漬物の1つの「しば漬」がつきました。お漬物がちょっと苦手な子もいたかもしれませんが、古くから京都で作られてきた伝統のしば漬をについて知る機会になったと思います。
画像1

今日の給食(10月18日)

今日の献立は、

・バターうずまきパン
・大豆と鶏肉のトマト煮
・ほうれん草のソテー
・牛乳  です。

「大豆と鶏肉のトマト煮」は、さっぱりしたトマト味の酸味が魅力の献立です。鶏肉と大豆がとてもやわらかく調理されていて、大豆と一緒においしくいただきました。大豆がたくさん入っていて、食べ応え満点の献立でした。「ほうれん草のソテー」は、やわらかいほうれん草の甘みを味わっておいしくいただきました。黄色いコーンが入って、いろどりもあざやかでした。
画像1

今日の給食(10月17日)

今日の献立は、

・減量ごはん
・かやくうどん
・ツナと小松菜のごまいため
・牛乳  です。

「かやくうどん」の「かやく」は「加役(加薬)」と書き、主役になる食材に加える食べ物という意味で、ねぎやしょうがなどの薬味のことです。めん類やごはんに入れる具材という意味もあります。今日の「かやくうどん」には、鶏肉、油あげ、にんじん、しいたけ、細ねぎが入っていました。だしの味がよくきいたおいしい「かやくうどん」をいただきました。
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

全国学力・学習状況調査分析

学校だより

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

コロナ関連

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp