京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up92
昨日:156
総数:456647
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

【和(なごみ)献立】2月

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,「ごはん・なまぶしのしょうが煮・すぐきのいためもの・花菜のすまし汁・みかん」でした。
 早春を味わう献立で,京野菜の「花菜」や京都の三大つけものの「すぐき」も使いました。
 「すぐきのいためもの」はキャベツの甘味とすぐきの組み合わせで,甘さのある仕上がりでごはんもすすみました。花菜のすまし汁は春の苦味を感じました。
 なまぶしは,しっとり煮あがりました。

「てっぱい」

 2/14の献立は「ごはん・親子煮・てっぱい」でした。
てっぱいは,釜に砂糖・酢・みりん・よくといておいた白みそを入れ,常に混ぜながらぽってりとするまで火にかけ,「酢みそ」を作り,京野菜の「九条ねぎ」・かまぼこ・こんにゃく・にんじん・油あげをだし汁としょうゆ・みりんで煮たものに教室で「酢みそ」をかけて食べました。
 とろみがでるまで時間をかけてかき混ぜたので,酢のツンとする感じもぬけて甘味もでました。
 「すっぱいものが苦手。」,「食べたことがない。」という声も聞こえてきましたが,「思ったよりすっぱくなかった。」,「あまくておいしい。」など味わった感想も聞けて,給食調理員さんと喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

新献立「黒豆寒天」

 今日の献立には新献立の「黒豆寒天」が出てきました。
給食室には調理に使った3種類の砂糖が展示され紹介できました。
 煮豆が苦手な児童が「あますぎなくておいしい。」と少し口にする様子も見られ,おかわりに手がたくさん挙がっているクラスもありました。

画像1
画像2

2月2日(木)「すいとん」

 「すいとん」は,今から約70年前,食べ物が不足していた時代にごはんの代わりに食べられていました。そのころのすいとんは,具が少ないものでした。給食のすいとんには,とり肉やごぼう,にんじん,しめじが入っています。いろいろな食べ物が食べられることに感謝していただきました。
 すいとんの生地は,小麦粉と片栗粉をねり,スプーンですくって汁の中に入れていきます。全校約500人分のすいとんを3人で丁寧に入れていくのは手間がかかっています。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

研究

学校経営方針

学校評価

学校だより

しなやかな道徳教育「あおたけ」

台風接近によるお知らせ

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp