京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up19
昨日:40
総数:299931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

With Smiling no.42

ミュージックデイにむけて練習への思いも強くなってきました。

友だちと協力しながら休み時間にリコーダーの練習をする様子も見られます。
一人ひとりの意識が大切ですね。

素晴らしいミュージックデイになるように・・・
どんなときもsmileで頑張りたいと思います!

台詞の練習も始まっていますが、自分の台詞だけでなく、全員で伝える台詞も大切に息をあわせて頑張ってほしいです。

一つひとつのことに前向きに取り組む6年生たちですが、どんなことも小学校生活“最後”になってきています。

最後のミュージックデイ、全力で取り組み、思い出に残るものになることを願っています!

明日もミュージックデイにむけて学習を行います。
学年での学習です。明日も6年生の元気な登校を楽しみにしています♪

今日も暑い一日でした。よく頑張りました。
水分補給をしっかりと行い、体調管理には気を付けてほしいと思います。


画像1

With Smiling no.41

画像1
画像2
算数の学習もどんどん進んでいます。

「分数×分数」の学習が終わりました。
今日は両クラスでテストを実施!

この単元は12時間と長い時間をかけて学習してきました。
子どもたちも朝からやる気満々でした!

約分し忘れてないかな
小さなミスをしていないかな
といつも以上に見直しを丁寧に取り組みました。

努力の結果は如何に・・・!

今日も元気いっぱいでした。
明日もミュージックデイに向けて学習があります。

どんなこともみんなで乗り越えていきましょう!
また明日も待っています♪


With Smiling no.40

今週も元気いっぱいでスタートです。
少しずつ暑くなってきています。水分補給をしっかりと行い、熱中症に気を付けてほしいと思います。

国語ではデジタル機器と私たちの単元の学習が進んでいます。
この単元では身の回りにあるデジタル機器に関しての課題をグループになって話し合い、どのような使い方が良いのかを提案する文章を書くことを目指して日々活動に取り組んでいます。

「歩きスマホって危険やね。」
「スマホ依存症っていう言葉聞いたことあるよ。」
「デマ情報にも気を付けたいね。」
といろいろな考えが飛び交っています。

国語科でのグループでの活動は久しぶりです。
協力して、学習のめあてに向かって頑張ってほしいと思います。

今日もたくさんの笑顔をありがとう!
また明日も待っています。

画像1

With Smiling no.39

画像1
画像2
画像3
 今日から学年での音楽の学習が始まりました。

 ミュージックデイでリコーダーで演奏するカノンとペガサスの歌の練習です。

 クラスでの練習できれいだった歌声が,学年で歌うとより一層音色が響いていました。

 音楽の専科の先生にポイントを教わりながらその通りに歌おうと繰り返し練習します。

 本番は覚えて発表するので,来週からは楽譜を見ずに練習もしていきます。

 聞いていて体育館での練習も楽しみになりました。

 そして,5・6時間目は待ちに待ったプール清掃!

 ずっと前から楽しみにしていたので,準備もいつも以上にはやかったです。

 校長先生と教務の先生,校務支援員の方々が事前にしてくださっていたので,6年生もより一層頑張ろう!という気持ちでいっぱいでした。

 まずはトップバッターの4人で,大きな汚れを流します。

 4人の手際がよく,とっても頼もしかったですね!

 その後,床を磨くチームと壁を擦るチームに分かれ全力で掃除しました。

 一生懸命になりすぎて,滑ってしまう場面も!

 終始笑顔でプールをピカピカにできたのが素敵でしたね。

 最後はみんなで記念撮影!

 学校のためによく動いてくれました!!

 今週は盛り沢山な1週間でした。日々の学習だけでなく,いろいろなことにも全力で取り組めるみんなが輝いています。

 土日ゆっくり休んで,元気に登校してください!

今週もありがとう!

With Smiling no.38

 家庭科の学習では,夏を快適に過ごすためにどのように行動するか考えています。

 靴下の洗濯に挑戦しました。

 手で洗うことがはじめての子がほとんどで,楽しみにしているようでした。

 実際に洗ってみると気づくこともたくさんあって,すすぎを繰り返し行うことできれいに洗えました。

 洗濯機の便利さを実感できたのではないでしょうか。

 班で仲良く取り組めましたね♪

 明日はみんなが楽しみにしていたプール清掃ですね。

 晴れることに期待して,明日も学校で待っています!

画像1

With Smiling no.37

 今日から走り高跳びの学習が始まりました。

 準備や用具の使い方,助走の歩数や基本的な跳び方を確認して,跳んでみました。

 事前に自分のめやすとなる基準を出していて,実際跳んでみると気づいたこともたくさんあったようです。

 自分の跳べそうなところからチャレンジし,跳べたらもっと高いところへ。

 準備・片付けも協力して行い,初めてだと思えないほどはやかったですね。

 さすが6年生!

 そして,今日の5時間目は選書会でした。

 自分たちのお気に入りの本や陵ヶ岡小学校にあったらいいなと思う本を選びます。

 普段から朝学習を中心に本に触れる機会もありますが,新しい本に触れるとワクワクしますね。

 1年生と一緒に本を選ぶ姿も見られました。

 選んだ本を夢中に読み進める子もいて,集中していることが伝わりました。

 いろいろなジャンルの本も読んでいきたいですね。

 明日はフッ化物洗口があります。コップを持ってきてください!

画像1
画像2

With Smiling no.36

画像1
画像2
 図工の学習では,すてきな明かりを作る活動に取り組んでいます。

今日は最後の仕上げと鑑賞をしました。

 ライトをつけると・・・・

 子どもたちの目がキラキラ輝いていました。

 暗い中で,浮かび上がる光が美しかったです。

 ふりかえりの中で「暗いところでライトをつけてみると・・・」という意見や友だちの作品と並べてみて気づいたことなどたくさん出ていましたね。

 みんなの明かりが集まると,大きな光になっていましたね。

 一人一人の個性や良さが出ていたと思います。

 明日は選書会と委員会があります。いつも通り元気に来てくださいね♪

With Smiling no.35

 今週も笑顔に朝から登校してくれました!

 みんなの笑顔が見られるだけで,元気をもらえます。

 今日の2時間目は,1年生にタブレットの使い方を教えました。

 はじめてタブレットを使う1年生と電源のつけ方からログイン,シャットダウンの仕方を一緒に確認しました。

 「ここを押すんだよ。」「上手にできたね!」というあたたかい声掛けがたくさん。

 4月よりもっともっと下学年との接し方が優しく,上手になってきたなと感じます。

 6年生の掃除当番でも,1年生の教室へ行くことを心待ちにしているようです。

 5・6時間目は,総合の学習で,被爆体験伝承者である語り部さんのお話を聞きました。

 これまで進めてきた学習と修学旅行に行って学んだことをもっと深めるために,お話に耳を傾ける子どもたち。

 一言では済ませられない戦争や原爆について,視点を持ちながら話を真剣に聞いていました。

 お話の後の質問・感想もたくさんの人が発表していました。

 自分事として考えられるふりかえりも見られました。

 貴重な経験をこれからの学習にも活かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

With Smiling no.34

画像1
画像2
社会では今週から「縄文のむらから古墳のくにへ」という歴史の単元がはじまりました。

子どもたちは歴史の学習をとても楽しみにしていたようです。
歴史で知っていることはないか尋ねると、歴史上の人物や建物・出来事たくさんの意見が出てきました。子どもたちの知識量とその熱量に感心しました。

年表の見方を確認し、西暦・世紀・時代それぞれの区分の見方も確認しました。

はじめは縄文時代からスタートです。
むらのくらしの様子を見ました。

たて穴式住居・縄文土器・・・
教科書だけでなく、動画を見ると、目を輝かせて見ています。
覚える作業ではなく、興味から知識につなげてほしいと思います。

そして今日はWith Smiling time お楽しみ会がありました!
花山中学校から来られていたチャレンジ体験生とも一緒に時間を過ごし、あっという間に時間が過ぎました。

みんなの最高の笑顔が見られ、嬉しかったです♪

来週は1年生にタブレットの使い方を教えにいったり、プール清掃があったりと大活躍の場面がたくさんあります。頑張りましょう。

今週もたくさんのsmileをありがとう!また来週も待っています♪

With Smiling no.33

画像1
画像2
今日も元気いっぱいの子どもたちの姿が見られ、嬉しく思います。
今日は総合的な学習の時間に来週に行われる被爆体験伝承者の方のお話を聞くにあたり、どのような視点を大事に話を聞くか、みんなで考えました。

社会科の学習でも出てきた「語り部さん」の活動。
なぜ語り部さんは活動を行っているのかと問うと、「戦争のおそろしさ、悲惨さをぼくたちが知り、次につないでいくため」「忘れてはならない事実を今後も残していくため」といった意見が出てきました。

子どもたちは広島の修学旅行、平和記念資料館で多くの資料を見て、現実を知りました。
悲惨な事実を子どもたちは知ることができました。

「“知る”はできたね。じゃああなたたちがする次のことは?」と聞くと
「考える」・「深める」・「伝える」といった3つの意見が出てきました。

そこから語り部さんの話を聞くときの視点をみんなで考えました。
「体験した人にしか分かり得ない思い」「もっと具体的な事実」「もし、自分だったら・・・自分事として考える」
子どもたちの考える思いや気持ちを大切に、今後の総合の学習も深めていけたらと思います。

また体育ではマット運動の単元が終わりました。
これまでねらい1・ねらい2の学習を行い、技の組み合わせ、連続技のテストも行いました。
自分がテストを終えたあと、次の人の安全の確保、マットの直しも完璧でした。

そして・・・今日片付けの時間を計ってみると2分で終了!
子どもたちのテキパキと動く姿が素晴らしいです!
次の単元「走り高とび」も頑張ってほしいと思います。

明日はごみ0の日として清掃活動があります。
軍手やタオルのご準備、よろしくお願いいたします。

6年生、また明日!☺

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp