京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:87
総数:299187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

with smiling No.14

画像1
3連休あけ,今日も元気な子どもたちの姿が見られました。

いろいろな話をしにきてくれて嬉しく思います。

6年生になり、学習をおえる単元等も出てきました。
国語「帰り道」では視点や作品の構成に着目して読みました。
子たちの想像力は素晴らしく、登場人物と自分を重ねて魅力を感じることができました。

また算数「対称な図形」も終盤です。点対称や線対称。確実にマスターしてほしいです。

今日は司書の先生にリニューアルで完成した新しい図書館の使い方を教えていただきました。
本の位置や広さが変わっていて、子たちも新しい図書館に大喜びでした。
切り替えも素晴らしく、熱心に司書の先生のお話を聞く姿も誇らしく思います。

新しい図書館で、多くの図書とふれあってほしいです!めざせ100冊!

今日も変わらぬ、やさしい笑顔をたくさんありがとう!
また明日も待っています。

With Smiling no.13

 理科の学習では,ものが燃えるしくみについて学習しています。

 普段何気なく見ている火が燃えているときの様子は?燃えているときの空気の流れは?など,

 気になることや不思議だなと思うことを予想したり考えたりしています。

 観察をして気づいたことやわかったことを絵や文でまとめます。

 よーく見て,気づいたことを話し合っていました。

 色々な場面で,いい表情をして活動に取り組むことが多い子どもたち。

 みんなの笑顔を見ていると元気が出ます!

 明日から3連休が始まります。楽しんだり休んだりして火曜日に元気な顔で登校してください♪

 今週も笑顔をありがとう!

画像1

With Smiling no.12

 今日は体育の学習で20mシャトルランをしました。

 以前から木曜日に行うことは伝えていて,朝からドキドキしている子もいたようです。

 1組と2組でペアを組んで,記録を取り合いました。

 走るだけでなく,一緒のペアの記録をとったり,走っている子を応援したりしました。

特に励ましの声がとてもよかったと思います。

 「がんばれー!」というみんなの明るい声援が励ましになっていたようで,もう少し,あと少し,と自分の記録を伸ばそうと頑張る姿が見られました。

 思いやりのある姿,協力し合う姿が見られてとても素敵でした。

 今日はゆっくり休んでくださいね。

 明日も学校で待っています!

画像1

With Smiling no.11

 今週は修学旅行に向けてどんどん動き出しています。

 今日は総合の学習で第二次世界大戦について学びました。

 先生のお話を聞いて,わかったことや印象に残ったことを熱心にメモをしていましたね。

 はじめてみる資料を見て気づいたことを発言する子もいました。

 明日は,第二次世界大戦の中についてさらに詳しく見ていきます。

 掃除時間では,それぞれの場所で活躍してくれています。

 6年生の掃除の担当場所はたくさんあるので,それぞれの場所の人数が少なくなっています。

 それでも自分たちの場所を責任を持って綺麗にしようとする子どもたち。

 1年生の教室でも,優しく声をかけて手助けしています。

 一緒に掃除をしてると顔と名前を覚えてくれるので,嬉しそうな6年生の子どもたちでした。

 みんなで学校をもっとピカピカにしていきましょう♪

 明日からフッ化物洗口がはじまりますので,コップを忘れず持ってきてください!

画像1

With Smiling no.10

 朝は少し雨が降っていましたが,今日も元気に「おはようございます。」というあいさつで教室に入ってくる子どもたち。

 気もちのよい1日がスタートです。

 今日は修学旅行の係について決めました。

 みんなで楽しく素敵な修学旅行にできるよう自分の役割を選び,進めました。

 自分の決まった役割をしようというやる気に満ち溢れる子どもたちを見て,頼もしく,そして修学旅行に向けてもっと楽しみになりました。

 また,今日は学年合同で体育をしました。

 はじめに,握力と長座体前屈を測ったり,からだほぐしの運動で体を動かしたりましたね。

 去年の記録よりも伸びた子もいたようで,和気あいあいと取り組んでいました。

 今日もみんなの笑顔が素敵でした。明日も学校で待っています!

画像1
画像2

With Smiling no.9

 今週も1週間がはじまりました!

 朝から元気に登校してきてくれて嬉しい限りです。

 今日は今年度初めての陵ヶ岡タイムがありました。

 新しい児童会のメンバーで司会を進めるのは初めてでしたが,最後まで堂々とやり切っていました。

 校長先生のお話は,憲法についてでした。

 社会科で学習しているところでもあったので,興味深く聞いていましたね。

 何のためにつくられたのか話合いもしていました。

 陵ヶ岡タイムの間,とっても印象に残ったのが,6年生の姿勢です。

 最初から最後まで,ピンと伸びた背筋がキープされていました。

 さすが最高学年だなあと後ろ姿を見て感心していました。

 今週は修学旅行について,学習を進めたり色々決めたりしていきます。

 明日も元気に登校してくださいね!待ってます♪

画像1

with smiling No.8

画像1
今日は参観懇談会・修学旅行説明会でした。
ご多用のところ、ご来校いただき、ありがとうございました。

担任の緊張が伝わったのか、子たちのがんばろう!とする姿勢がより伝わってきました。
ですが、いつもと変わらぬおだやかな空気の中で授業を行うことができました。

たくさん発表したり、考えを深めたりする姿が素晴らしかったです。

また学年懇談会もありがとうございました。今後も担任力を合わせて子たちと真剣に向き合い、日々を笑顔で過ごしていけるよう努めて参ります。

修学旅行に関して気になること等ありましたら、ご連絡いただけたらと思います。
本日参加されておられなかったご家庭に関しては、月曜日に資料を配布させていただきます。よろしくお願いいたします。

総合の学習もスタートです。
戦争って。平和って。
子たちの熱心なまなざしから、学びがどんどん深まります。

来週はいよいよ修学旅行に向けて始動します。
班長決め等行う予定です。元気に来てくれると嬉しいです。

今週もよく頑張ってくれました。どんなときも笑顔の子たちの存在が心強く感じます。

「ホームページ楽しみにしてます。」と声掛けしてくれ嬉しい限りです。

また,来週も元気に来てくださいね!

with smiling No.7

今日から理科の学習がはじまりました。

理科の先生が変わり、子たちも緊張している様子でしたが、6年生の理科の学習内容に期待がふくらんでいる様子が見られます。

今日はオリエンテーションでした。
6年生の理科の学習での楽しみ方を聴き、知りました。

コウノトリの話を聞いて、わたしたちを取り巻く環境って・・・?

1つの問いからたくさんの考えが出てきました。

「〇〇したことある?」「〇〇って知っている?」と子どもたちの経験を問い、一人ひとり自分の考えを深めることができたと思います。

6年生は実験も多く行います。

去年に引き続き、安全に実験するための約束を守り、深い学びにつなげてほしいです。

今日は1時間目から全国学力学習状況調査に取り組みました。
1日よくがんばったと思います。

明日は参観懇談会、修学旅行説明会になります。
参観授業は各教室にて、懇談会と修学旅行説明会は体育館にて行います。
どうぞよろしくお願いいたします。

今日も元気いっぱいの笑顔をありがとう♪

画像1

with smiling No.6

画像1
画像2
今日は今年度はじめての音楽の学習がありました。

音楽の担当の先生は、去年と引き続き同じ専科の先生なので子たちも安心して移動教室の授業を受けることができました。

今日はつばさをくださいを学習しました。
素敵なハーモニーが音楽室外まで響いてきました。

つばさをください、これまでにも聞いたことのある音楽だったようで休み時間にも歌っている様子が見られました。

今年度も音楽の楽しさを知れる1年になると良いですね。

専科の先生,よろしくお願いいたします。

また社会の学習では日本国憲法について学習を進めています。
わたしたちのくらしと日本国憲法という単元です。

これまでに憲法という言葉は聞いたことがあるものの、具体的にどのようなものなのかは
知らない様子でした。
これからの学習で憲法について深く知り、考えを深めていけたらよいなと思います。

明日は体育があります。
50m走を行います!体操服を忘れないよう、ご準備よろしくお願いいたします。

今日もありがとう!

with smiling No.5

画像1
画像2
今日は校長先生との学習がありました。

算数の教科書にはない、オリジナルの算数の学習です。

けれど、5年生で学習した「表を使って考えよう」での学びがふりかえられる学習でした。
校長先生の「勉強は好きですか」という問いに正直に答える子どもたち。

校長先生から「学ぶ意味」「勉強をする理由」をお話していただいているときの子どもたちのまっすぐな目や真剣な態度から、1時間で多くのことを学ぶことができたのではないかと担任たちも感じることができました。

卒業までの1年間、校長先生と思い出がたくさん作れると良いですね。
陵ヶ岡役立ち隊!がんばってくださいね。

また、今日から給食がはじまりました。
今日はみんなが大好きなスパゲッティでした。久しぶりの給食、おいしくいただくことができました!

明日は今年度はじめての委員会活動があります。リーダーとして進められることを期待しています!

明日も待っています。今日もありがとう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp