京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:55
総数:298042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年生 Happy Days204日目

画像1
画像2
画像3
3月22日金曜日 Happy Days204日目 ラストメッセージ Happy Birthday〜命の理由〜

今年もみやこに春が訪れる 菜の花が咲き誇り 梨花と奈花は衣吹を感じさせる
夏は向日葵が太陽の光を抱きしめ 秋になればいつもあなたという人を思い出す
厳しい冬の寒さに耐え それでも凛々しくたたずむ樹華
千の夜を超えて つながってきた悠久の歴史
陵ヶ岡の山里の香り 鏡山から眺めた佳景
これまで一緒に過ごしてきた月日が また一つ一つと浮かび上がる
運動場の中央で円陣を組み みんなと確かめ合った絆
みんなで見上げた瑠璃色の空 みんなで踊った琉球舞踊 みんなで奏でた太鼓の音色
みんなの颯爽たる姿を思い出すと自然と涙がこぼれる
この先、生きていれば 快刀乱麻を断つようなことばかりではない
時には 悩み もがき 明かりを失うこともあるだろう
そんな時は、温和怜悧
惺かに心をじっと見つめ 夜空いっぱいに光り輝く星たちのように
煌めく玉瑛のように 自分を磨くための通り道だと覚悟を決め
果敢に挑戦し続けてほしい 夢が遙か遠く離れていても
必ず豊富な智は自分を助けてくれる 自分にある総力を信じ
壮大に広がる未来を自分の力で切り拓いてほしい
織りなす糸は人と人を結び 人生を彩ってくれる
いつも朗らかに笑い 友に優しく 人を佑ける人になってほしい
誠実に ただただ真実を探究し 自由と平和を尊び
自分のことのように人の幸せを願える 愛に満ち溢れた人になってほしい
蒼海のような大きな心で 大空を飛翔し 希望をもって
あなたの人生を精一杯生きて欲しい
Happy Birthday いのちの理由
Happy Birthday おめでとう
Happy Birthday 生まれてきてくれてありがとう
Happy Birthday この命にありがとう

卒業おめでとう。
みんなと過ごした2年間は、本当に一生の宝物です。みんなに出会えて本当に幸せでした。
みんなのことが本当に本当に大好きです。
あなたたちがただただ幸せであることを願っています。

6年生担任一同

6年生 Happy Days 203日目

画像1
画像2
画像3
3月21日 Happy Days 203日目

ついに、卒業式前日です。いつも通りに登校するのは、今日が最後です。
6年間背負いなれたランドセルを背負うのは、今日で最後ですね。

6年前、家族に手を引かれ、初めて登校した君たちはどんな様子だったのでしょう。
おうちの方のみが知る、君たちそれぞれの可愛らしい姿が、そこにはあったのではないでしょうか?

たくさんの楽しみと少しの不安をその背中に背負い通い始めた、今では見慣れた通学路も、もう、明日が過ぎれば、通ることはありません。

きっと今日は、そんな最後をかみしめながら、登校してきてくれたのではないでしょうか?

今日は、最後の通知票を一人一人に手渡ししました。ゆっくり話せる時間がないのが残念ですが、先生たちの一人一人への思いをたくさん詰め込んだ通知票です。

頑張りを称える気持ちも、中学校でも頑張ってねと応援する気持ちも、たくさんたくさん込めました。大切にしてもらえると嬉しいです。そしていつか、君たちの背中を押し、支えることができれば、嬉しいです。

卒業式のリハーサルもしましたね。本番と同じ、10時に開始しました。火曜日に5年生と教職員の方々が用意してくださった、明日と同じ会場で行いました。

一人一人の顔を見て、名前を呼ぶのも今日と明日を残すのみ。そう思うと、自然と一人一人との思い出がよみがえり、胸が熱くなりました。

色々なことがありました。楽しいこともたくさんしました。大変なことも、共に乗り越えてきました。辛い時、力になれなかったこともあるかもしれない。悔しい思いもしました。

けれど、どんなときも、もとに過ごし、そばにいれたこと。
私たちにとって、その日々は本当に宝物でかけがえのないものです。

最後に伝えたいことは一つです。
ともに、Happy Daysを歩ませてくれてありがとう。
私たちと出会ってくれてありがとう。

6年生 Happy Days 202日目

画像1
画像2
画像3
3月19日 Happy Days 202日目

今日は、最後の片付けをしました。

お世話になった陵ヶ岡小学校、
みんなで楽しく過ごした教室、
1年生からずっと使い続けた机、
たくさんの荷物を入れてきたロッカー、

全てにさようならをするため、「来た時よりも美しく」片づけました。

毎日のように使ってきたタブレットのデータも全て消しました。

教室も、机も、ロッカーも、空っぽになった今、本当に卒業が目の前に迫っているのだと実感します。

学校で過ごすために使ったもの、お世話になった人、全てに感謝です。

そして、最後の卒業式練習を行いました。

木曜日はリハーサルなので、ゆっくり、じっくり練習できるのも今日で最後です。

歩き方、座り方、礼の仕方、証書の受け取り方、全ての所作が練習を始めたころよりも格段に美しくなったなと思います。

卒業生としてふさわしい風格です。

午後からは、5年生と教職員の方々が、卒業式の会場を準備してくださいました。

学校中のみんなが、卒業生の皆さんを最高の形で送りだしたい!と思い、動いてくださっています。本当に感謝です。ありがとうございます。

それも、やはり、君たち6年生が、この1年間、一生懸命にリーダーを務めあげ、全校のために学校のためにと動いてきたからだと思います。学校を引っ張って来た努力の証ですね。

さて、この陵ヶ岡小学校に登校するのも、残りあと2日です。元気に来てくださいね!

6年生 Happy Days201日目

画像1
画像2
画像3
3月18日 月曜日 Happy Days201日目 ラスト3

いよいよ小学校生活最後の1週間がスタートしました。登校する日は、もうわずか…

そして、このホームページも今日を含めてあと4回です。

最後まで我々らしく、熱い思いでやり遂げたいと思います。どうか、最後までお付き合いください。

今日は、1年間という時間を共に過ごしたバディに感謝の思いを手紙に書きました。1年間、本当に色々な学習や活動を2人で取り組みました。

我々が大切にしてきたことは、

「1人でできることもあえて2人でする」という考えです。

それは、これからの社会は、他者と合意形成をはかり、チームで物事を前に進めていく力が必要だからです。もちろん、一人一人が努力し、自分のスキルを磨き、自分で考え、行動することは大切です。一人一人がもっている個性や専門性を生かし、そして、チームで一つのものを創り上げていける力。この力を育みたく、5年生からバディという取組を進めてきました。

社会に出れば、本当に様々な人たちと関わります。自分の考えに近い人、一緒にいて安心できる人、自分という人間を無償の愛で受け入れてくれる人、折り合いをつけるのに時間がかかる人、分かり合うまでに何度も何度も向き合わなければならない人

自分の人生を豊かにするためには、他者の支えが必要です。そして、他者も自分が必要です。

1人でできることをあえて2人ですることにより、よりよいものが出来たり、自分になかった考えに気づけたり、上手く調整したりと、多くのことを学んだと思います。

それは、我々担任2人もそうです。

だからこそ、今の6年生があります。今、ここに立つことができています。

最後の1週間、よろしくお願いします。

6年生 Happy Days 200日目

画像1
画像2
画像3
3月15日 Happy Days 200日目

ついに、Happy Daysが200日という、記念すべき数字になりました。
5年生のスタートから考えると、205日+200日で405日。

405日間も共に過ごしていると、校内の至るところに、学校で過ごす全ての時間に、懐かしい思い出が潜んでいます。

何をしていても、ふといた瞬間に、楽しかったこと、頑張ったことを思い出してしまいますね。とても、とても、寂しいです。

改めて、私たち担任にとって、子どもたちの存在の大きさを感じます。

今日も、卒業式の練習を頑張りました。

自分たちで小学校生活を振り返りながら紡いだ門出の言葉を、そのように言えば、より自分たちの思いが伝わるのかを考えながら、言葉の切り方、声の出し方、一つ一つにこだわって練習をしています。

ただ、言えばいいのではなく、素晴らしい言葉をより良い形で伝えることを大切に、最後の授業を素晴らしいものにするために、最後の踏ん張りどころ!

たくさん言葉を覚え、声を出すことは大変なことですが、頑張った分だけ、やり切ったときの達成感と高揚感を得られるでしょう。

そうして、共に、一生に一度の小学校の卒業式を最高にHappyなものにしたいと思っています。最後の授業。最後の想い出。あと、5日。大切に、大切に、頑張ろうね!
きっと、私たち担任にとっても、君たち児童にとっても宝物になることでしょう。

午後からは、昨日に引き続き、恩返しプロジェクトを行いました。
1年間、お世話になった教室はもちろん、6年間過ごした陵ヶ岡小学校全体をより良くして巣立つために、校舎の掃除や引っ越しのお手伝いなど、様々な作業に取り組んでくれました。

決して、楽しい作業でも、やりたい作業でもないであろうことを、陵ヶ岡小学校のためにと笑顔で進んで取り組むことのできる子どもたち。本当に素敵な子たちだな、素敵な6年生に育ってくれたなととてもうれしくなりました(^^)ありがとう!!

6年生 Happy Days199日目

画像1
画像2
画像3
3月14日木曜日 Happy Days199日目 残り5日

6年生の卒業の空気が校内に流れ、至る所に「おめでとう」や「ありがとう」の言葉があります。6年生が1年間という時間をかけて、築き上げてきた証の言葉です。

昨日は、卒業献立の「トンカツ」を食べました。みんなの頬張り笑顔がとても愛おしかったです。午後からは、感動的な校長先生ありがとうの会をしました。

そして、今日は、我々6年生のありがとうの会をしました。この2年間、学級だけでお楽しみ会をしたことはありません。たくさんのお楽しみ会をしましたが、いつも学年でした。誕生日集会もお楽しみ会も全て学年でしました。

今日のありがとうの会は、学年で行う最後の集会となりました。6年生の子どもたちは毎回みんなが楽しく遊べるように、そして、仲が深まるように、遊びを工夫していました。みんながよく知っている遊びでも、ルールや遊び方を工夫して、楽しませてくれました。

そして、恒例の集合写真

お決まりのポーズ 

どこで撮ってもお決まりのポーズ

このお決まりのポーズも今日の集合写真が最後となりました。

この2年間で紡いできた絆は、本当に強く、そして、深いものになったと思います。人間関係がどんどん希薄化し、自分を中心に物事を考えてしまいがちな現代社会です。相手への気配り、目配り、心配りをこれからの人生でも大切にし、豊かな人間関係を築き、よき友に出会い、人生という限られた時間を丁寧に生きて欲しいです。

何だか、これが最後の文章のような書き方になってしまいました。

いよいよ来週の金曜日は卒業式です。残りの日々は、卒業式の練習とお世話になった学校へ恩返しをする日々です。

今日は恩返しプロジェクト第一弾として、お世話になった教室や場所を6年生が進んで掃除し、片付けてくれました。

6年生 Happy Days 198日目

画像1
画像2
画像3
3月13日 Happy Days 198日目

また今日も、今日が終わってしまいました。
こうやって、毎日当たり前に会えるのも、今日を除いて残り5日間となりました。
本当に、時間は待ってはくれないんだなと実感します。

今日は、大切な学年の仲間について考え、思いを言葉に起こしました。
そこに、形はなくても、6年間ずっと一緒に過ごし、成長してきた仲間です。

直接は伝えられなくても、想いを形にすることに意味があると思います。

天国で元気に過ごしているかな?
僕らの心の中には、君がいるよ。
ずっとずっと忘れないよ。
私たちが忘れない限り、私たちの記憶の中で生き続けてね。
と願いを込めてお手紙を書きました。届け、僕らの思い!!

その後は、最後の百人一首大会をしました。

かなり慣れてきて、最後まで聞かなくても、とれるようになってきた子もいます。
子どもたちの学習の速度は速い!驚かされますね。
楽しみながら、学ぶことができました。
またいつか、みんなで百人一首大会ができたらいいな〜。

卒業式の練習は音楽の先生が来てくださっているので、歌をメインに頑張りました。

今年は5年生も出席してくれるので、一緒に入場の練習もしました。
6年生の頑張りを、一番近くで見てくれていた5年生です。
心を込めて式を盛り上げてくれることでしょう。
本当にありがとう!よろしくお願いします!!

午後からは校長先生、ありがとうの会を行いました。実行委員を中心に、企画・運営をしてくれました。
みんなで校長先生を囲んで、歌ったり遊んだり、楽しく過ごすことができました。
私たちがしていることは、全て校長先生が陰で支え、許可してくださったから行えたことです。偉大な校長先生に、心からの敬意と感謝を伝えることができましたね。

6年生 Happy Days197日目

画像1
画像2
画像3
3月12日火曜日 Happy Days197日目 残り7日

卒業コンサートを無事に終え、ほっとしているところですが、今週から、本格的に卒業式の練習を始めました。

先週までは、門出の言葉や卒業歌、入場の練習をしていましたが、卒業式に向け、立ち方や座り方、歩き方、卒業証書の受け取り方などの練習に入りました。いよいよ卒業ですね。

卒業まであと少しですが、最後までよろしくお願いします。

6年間、共に過ごしてきた仲間ですが、いよいよ別れの時が近づいています。

6年間という長い時間を共に過ごしてきた仲間

6年間という長い時間をかけて築いてきた仲間との関係

6年間という時間をかけて見つけた仲間のよさ

今日は、改めて仲間のよいところを伝え合う活動をしました。

自分では知らなかった自分の一面

自分では気づいていなかった自分らしさ

自分という一人の人間が、多くの人たちの支えによって成長してきたことを実感する活動になりました。

午後からは、4年生の二分の一成人式をお祝いする演奏をしました。

この演奏が、みんなで奏でる最後の音色でした。最高の音色を本当にありがとう!

4年生のみなさん!
6年生のあなたたちのことを思う気持ちは伝わりましたか。
これからの陵ヶ岡小学校をリードしていく存在として、誰に対しても優しく思いやりのある高学年になってください。
6年生が築き上げてきた「温かい陵ヶ岡小学校」をこれからもよろしくお願いしますね。

6年生 Happy Days 196日目

画像1
画像2
画像3
3月11日 Happy Days 196日目

3月11日は、忘れてはいけない、忘れられない1日です。
子どもたちが生まれた年の3月11日、東日本大震災の日です。

陵ヶ岡小学校もシェイクアウト訓練に参加しました。
時が経っても、危機感を忘れず、常に緊急事態に備えておくことが命を守ることにつながります。今日はそんなことを改めて考える日でした。

訓練の放送が入ると、すぐに机の下に隠れ、頭を守る子どもたち。
6年間、繰り返し行った避難行動が身体に染みついていますね。
これからも、自分の命は自分で守れるように、しっかり避難訓練をしていってください。

3時間目は1年生が、4時間目は2年生が、「6年生へ感謝を伝えてきちんとお別れをしたい!」とありがとうの会を開いてくれました。

1年生と「玉入れ」や「猛獣狩り」「なべなべそこぬけ」をして楽しみました。
2年生とは「ジャンケン列車」や「手つなぎ鬼」をしました。

たくさん関り、たくさんサポートしてきた1、2年生ですが、ゆっくりと遊ぶのは初めてでしたね。楽しい時間を共に過ごせてよかったです♪

素敵な会のお礼に、6年生からは合奏を披露しました。「すごい!」「かっこいい!」と喜んでくれていました!よかったね〜(^^)

こんな会を企画しようと思ってもらえたのも、これまで君たちが頑張ってきた証拠です。1年間、全校を支えてくれてありがとう!あと少し、陵ヶ岡にいい空気を残していこうね!

6時間目は、2月3月+4月1日のお誕生日さんたちのHappy Birthday集会をしました。
ついにHappy Birthday集会も最後になりました。みんな、12歳のお誕生日おめでとう!!

今回も、工夫した遊びで楽しみました。今回は某鬼ごっこバラエティーを参考に企画してくれました。みんなで協力してミッションをクリアする姿がイキイキとしていて、心から楽しんでいるのが伝わりました。楽しい遊びをありがとう!

いつまでも、大切な人が生まれた大切な日である誕生日を心から祝える人であって下さい。

6年生 Happy Days195日目

画像1
画像2
画像3
3月8日金曜日 Happy Days195日目 残り9日

子どもたちにとって、今日は、「卒業」を一気に実感した一日になったのではないでしょうか。6年生を送る会… 卒業コンサート…

また、午後からは、ご多用の中、卒業コンサートにお越しくださいましてありがとうございました。卒業コンサートはいかがでしたか。お子様の成長した姿をその目で見ることができる喜び、そして、日々の子育ての中で、一つの節目を感じる喜びと寂しさを感じられたのではないでしょうか。

6年生を送る会では、5年生の児童会を中心に全校児童が6年生の卒業を祝うために、時間をかけて準備をしてくれました。

卒業のプレゼントの王冠 かがやきグループの子たちからのメッセージ
6年生のために、心を込めて作ってくれたプレゼントや時間

全校児童や教職員の方々に感謝の感謝の気持ちでいっぱいです。

6年生も卒業の喜びと寂しさを感じながら6年生を送る会を楽しんでいました。

卒業コンサートでは、「感謝の気持ちを伝える」をコンセプトにコンサートを開催しました。
子どもたちの感謝の気持ちがいっぱいいっぱい伝わったコンサートになったのではないでしょうか。

合唱曲「糸」「いのちの歌」「旅立ちの日に」
合奏曲「キセキ」

子どもの言葉にもあったように、全てが「キセキ」の連続で生まれたものです。

この日のために、休み時間を使い、黙々と練習に励んでいた子もたくさんいました。家で、こっそり練習していた子もいました。

子どもたちにとっても、保護者の皆様にとっても、そして、我々担任にとっても、本当にかけがえのない時間でした。

素晴らしい歌声と音色を聴かせてくれた子どもたち、本当に心からありがとう!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

教職員離任のお知らせ

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp