京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up25
昨日:102
総数:298904
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年生 Happy Days199日目

画像1
画像2
画像3
3月14日木曜日 Happy Days199日目 残り5日

6年生の卒業の空気が校内に流れ、至る所に「おめでとう」や「ありがとう」の言葉があります。6年生が1年間という時間をかけて、築き上げてきた証の言葉です。

昨日は、卒業献立の「トンカツ」を食べました。みんなの頬張り笑顔がとても愛おしかったです。午後からは、感動的な校長先生ありがとうの会をしました。

そして、今日は、我々6年生のありがとうの会をしました。この2年間、学級だけでお楽しみ会をしたことはありません。たくさんのお楽しみ会をしましたが、いつも学年でした。誕生日集会もお楽しみ会も全て学年でしました。

今日のありがとうの会は、学年で行う最後の集会となりました。6年生の子どもたちは毎回みんなが楽しく遊べるように、そして、仲が深まるように、遊びを工夫していました。みんながよく知っている遊びでも、ルールや遊び方を工夫して、楽しませてくれました。

そして、恒例の集合写真

お決まりのポーズ 

どこで撮ってもお決まりのポーズ

このお決まりのポーズも今日の集合写真が最後となりました。

この2年間で紡いできた絆は、本当に強く、そして、深いものになったと思います。人間関係がどんどん希薄化し、自分を中心に物事を考えてしまいがちな現代社会です。相手への気配り、目配り、心配りをこれからの人生でも大切にし、豊かな人間関係を築き、よき友に出会い、人生という限られた時間を丁寧に生きて欲しいです。

何だか、これが最後の文章のような書き方になってしまいました。

いよいよ来週の金曜日は卒業式です。残りの日々は、卒業式の練習とお世話になった学校へ恩返しをする日々です。

今日は恩返しプロジェクト第一弾として、お世話になった教室や場所を6年生が進んで掃除し、片付けてくれました。

6年生 Happy Days 198日目

画像1
画像2
画像3
3月13日 Happy Days 198日目

また今日も、今日が終わってしまいました。
こうやって、毎日当たり前に会えるのも、今日を除いて残り5日間となりました。
本当に、時間は待ってはくれないんだなと実感します。

今日は、大切な学年の仲間について考え、思いを言葉に起こしました。
そこに、形はなくても、6年間ずっと一緒に過ごし、成長してきた仲間です。

直接は伝えられなくても、想いを形にすることに意味があると思います。

天国で元気に過ごしているかな?
僕らの心の中には、君がいるよ。
ずっとずっと忘れないよ。
私たちが忘れない限り、私たちの記憶の中で生き続けてね。
と願いを込めてお手紙を書きました。届け、僕らの思い!!

その後は、最後の百人一首大会をしました。

かなり慣れてきて、最後まで聞かなくても、とれるようになってきた子もいます。
子どもたちの学習の速度は速い!驚かされますね。
楽しみながら、学ぶことができました。
またいつか、みんなで百人一首大会ができたらいいな〜。

卒業式の練習は音楽の先生が来てくださっているので、歌をメインに頑張りました。

今年は5年生も出席してくれるので、一緒に入場の練習もしました。
6年生の頑張りを、一番近くで見てくれていた5年生です。
心を込めて式を盛り上げてくれることでしょう。
本当にありがとう!よろしくお願いします!!

午後からは校長先生、ありがとうの会を行いました。実行委員を中心に、企画・運営をしてくれました。
みんなで校長先生を囲んで、歌ったり遊んだり、楽しく過ごすことができました。
私たちがしていることは、全て校長先生が陰で支え、許可してくださったから行えたことです。偉大な校長先生に、心からの敬意と感謝を伝えることができましたね。

6年生 Happy Days197日目

画像1
画像2
画像3
3月12日火曜日 Happy Days197日目 残り7日

卒業コンサートを無事に終え、ほっとしているところですが、今週から、本格的に卒業式の練習を始めました。

先週までは、門出の言葉や卒業歌、入場の練習をしていましたが、卒業式に向け、立ち方や座り方、歩き方、卒業証書の受け取り方などの練習に入りました。いよいよ卒業ですね。

卒業まであと少しですが、最後までよろしくお願いします。

6年間、共に過ごしてきた仲間ですが、いよいよ別れの時が近づいています。

6年間という長い時間を共に過ごしてきた仲間

6年間という長い時間をかけて築いてきた仲間との関係

6年間という時間をかけて見つけた仲間のよさ

今日は、改めて仲間のよいところを伝え合う活動をしました。

自分では知らなかった自分の一面

自分では気づいていなかった自分らしさ

自分という一人の人間が、多くの人たちの支えによって成長してきたことを実感する活動になりました。

午後からは、4年生の二分の一成人式をお祝いする演奏をしました。

この演奏が、みんなで奏でる最後の音色でした。最高の音色を本当にありがとう!

4年生のみなさん!
6年生のあなたたちのことを思う気持ちは伝わりましたか。
これからの陵ヶ岡小学校をリードしていく存在として、誰に対しても優しく思いやりのある高学年になってください。
6年生が築き上げてきた「温かい陵ヶ岡小学校」をこれからもよろしくお願いしますね。

6年生 Happy Days 196日目

画像1
画像2
画像3
3月11日 Happy Days 196日目

3月11日は、忘れてはいけない、忘れられない1日です。
子どもたちが生まれた年の3月11日、東日本大震災の日です。

陵ヶ岡小学校もシェイクアウト訓練に参加しました。
時が経っても、危機感を忘れず、常に緊急事態に備えておくことが命を守ることにつながります。今日はそんなことを改めて考える日でした。

訓練の放送が入ると、すぐに机の下に隠れ、頭を守る子どもたち。
6年間、繰り返し行った避難行動が身体に染みついていますね。
これからも、自分の命は自分で守れるように、しっかり避難訓練をしていってください。

3時間目は1年生が、4時間目は2年生が、「6年生へ感謝を伝えてきちんとお別れをしたい!」とありがとうの会を開いてくれました。

1年生と「玉入れ」や「猛獣狩り」「なべなべそこぬけ」をして楽しみました。
2年生とは「ジャンケン列車」や「手つなぎ鬼」をしました。

たくさん関り、たくさんサポートしてきた1、2年生ですが、ゆっくりと遊ぶのは初めてでしたね。楽しい時間を共に過ごせてよかったです♪

素敵な会のお礼に、6年生からは合奏を披露しました。「すごい!」「かっこいい!」と喜んでくれていました!よかったね〜(^^)

こんな会を企画しようと思ってもらえたのも、これまで君たちが頑張ってきた証拠です。1年間、全校を支えてくれてありがとう!あと少し、陵ヶ岡にいい空気を残していこうね!

6時間目は、2月3月+4月1日のお誕生日さんたちのHappy Birthday集会をしました。
ついにHappy Birthday集会も最後になりました。みんな、12歳のお誕生日おめでとう!!

今回も、工夫した遊びで楽しみました。今回は某鬼ごっこバラエティーを参考に企画してくれました。みんなで協力してミッションをクリアする姿がイキイキとしていて、心から楽しんでいるのが伝わりました。楽しい遊びをありがとう!

いつまでも、大切な人が生まれた大切な日である誕生日を心から祝える人であって下さい。

6年生 Happy Days195日目

画像1
画像2
画像3
3月8日金曜日 Happy Days195日目 残り9日

子どもたちにとって、今日は、「卒業」を一気に実感した一日になったのではないでしょうか。6年生を送る会… 卒業コンサート…

また、午後からは、ご多用の中、卒業コンサートにお越しくださいましてありがとうございました。卒業コンサートはいかがでしたか。お子様の成長した姿をその目で見ることができる喜び、そして、日々の子育ての中で、一つの節目を感じる喜びと寂しさを感じられたのではないでしょうか。

6年生を送る会では、5年生の児童会を中心に全校児童が6年生の卒業を祝うために、時間をかけて準備をしてくれました。

卒業のプレゼントの王冠 かがやきグループの子たちからのメッセージ
6年生のために、心を込めて作ってくれたプレゼントや時間

全校児童や教職員の方々に感謝の感謝の気持ちでいっぱいです。

6年生も卒業の喜びと寂しさを感じながら6年生を送る会を楽しんでいました。

卒業コンサートでは、「感謝の気持ちを伝える」をコンセプトにコンサートを開催しました。
子どもたちの感謝の気持ちがいっぱいいっぱい伝わったコンサートになったのではないでしょうか。

合唱曲「糸」「いのちの歌」「旅立ちの日に」
合奏曲「キセキ」

子どもの言葉にもあったように、全てが「キセキ」の連続で生まれたものです。

この日のために、休み時間を使い、黙々と練習に励んでいた子もたくさんいました。家で、こっそり練習していた子もいました。

子どもたちにとっても、保護者の皆様にとっても、そして、我々担任にとっても、本当にかけがえのない時間でした。

素晴らしい歌声と音色を聴かせてくれた子どもたち、本当に心からありがとう!!

6年生 Happy Days 194日目

画像1
画像2
画像3
3月7日 Happy Days 194日目

今日は5年生とリーダーバトンをたくす会を行いました。

ついに、1年間、責任をもって努めてきた陵ヶ岡小学校のリーダーを世代交代するときです。

五年生から全力のエイサーを披露してもらい、懐かしい気持ちになりましたね。

あれほど熱中できる瞬間は今後どれだけあるのでしょうか?

最高に楽しくて、最高にHappyな時間を5・6年生で共有できたことは、素敵な絆を生みました。共に頑張った仲間からのメッセージは心に響きますね。

また、修学旅行の出発ラップを模して、5年生から6年生へラップのプレゼントもありました。歌詞は、5年生の子どもたちが一から考えてくれたようです。

オリジナルの歌詞の中には、6年生の門出を祝う言葉やお世話になった感謝を伝える言葉がたくさん散りばめられていました。

委員会やクラブ活動、スポーツデイの演技やコミュニティデイ、その他の学校行事など、共に過ごし、取り組んだ様々な活動から、5年生は6年生の素敵なところを見つけ、各々憧れの姿を持ってくれていたようです。

頑張ってきてよかったなと報われる思いですね。
そして、頑張っている姿は必ず、誰かがどこかで見てくれているということですね。

これからも、自分の行動に自信を持って、頑張っていってほしいです。きっと、誰かがどこかで見ています。きっと、いつか誰かのため、自分のためになります。努力はどんな形であれ、必ず、報われます。

5年生から素敵なプレゼントをいただいたので、6年生はこれまでずっと練習してきた合奏を一足早く、お披露目しました。
心を込めて、5年生と出逢えたキセキに感謝しながら、丁寧に奏でました。

これもまた一つ、5年生にとって憧れの姿になっているといいなと思います。素敵な会をありがとうございました!あと10日間、精一杯リーダーをしましょう!!

6年生 Happy Days193日目

画像1
画像2
画像3
3月6日水曜日 Happy Days193日目 残り11日

今日は、最後の委員会活動でした。6年生として、それぞれの委員会の中心として立派に役割を果たしてくれた6年生を誇りに思います。

また、今日は6年生を送る会のリハーサルを行いました。昨年度は、6年生を送る側として、送る会の企画、運営に携わった子どもたちも今年は、送られる側です。嬉しいような寂しいような感じですね。

今週の金曜日の3時間目に全校児童が送る会を開いてくれます。6年生はお礼に卒業コンサートに向けて練習してきた3曲の1曲を歌います。

全校児童に聴いてもらう最後の歌声です。たくさん練習してきたので、自信をもって歌い、あの美しい歌声を体育館に響かせてくれることでしょう。

音楽科の学習は、卒業式、卒業コンサートの歌を中心に練習しました。子どもたちの頑張って歌っている姿を見ているだけで、じーんとくるものがあります。本当に頑張り屋さんたちです。

5年生から毎日投稿してきたホームページもあと10回程度です。毎日の投稿ができたのは、我々のホームページを楽しみにしてくださっている保護者の方々や「毎日に見てるよ」と言ってくれる子どもたちがいたからこそ、ここまで続けることができました。

誰かに伝えたい思い

誰かに届けたい願い

最後の卒業の日まで投稿しますので、是非、最後までお付き合いください。

さぁ、明日は、町別子ども会です。5年生が新リーダーとなり、6年生は、サポートする役になります。

毎日通い慣れた道さえも、卒業と同時に懐かしい道に変わります。

きっと懐かしい道が何本も何本も出来ていくことが、自分の人生なのでしょうね。


6年生 Happy Days 192日目

画像1
画像2
画像3
3月5日 Happy Days 192日目

今日は算数科と社会科の復習をしました。

ジョイントプログラムの間違ったところを解き直したり、次回のジョイントプログラムの予習冊子に取り組んだり、自分の苦手なところをミライシードで繰り返し取り組んだり。

それぞれが自分に必要な学習を考えて取り組みました。

集中して頑張れていましたね!

総合的な学習の時間には、「働くこと」についての自分の考えをまとめました。

これまで、興味のある仕事について調べたり、命を扱う仕事や陰で支える仕事を映像から学んだり、実際に働いている先輩の話を聞いたりして、「働くこと」について深めてきました。

働くことは大変なことや辛いこともたくさんあると知りました。大変なことや辛いことはできる限り避けたいと思うのが人です。なのに、人は働くのです。

では、なぜ、人は働くのでしょうか?もちろん、生活のためもあるでしょう。しかし、
○自分の人生をより良くするため、幸せのため
○周りの人を笑顔にするため
○自分を知るため、自分探しのため
○自立への第一歩
○人々の未来のため
という、自分の生活やお金以外の働く意味を沢山見つけることができました。

さらに、せっかく働くなら自分のやりたい仕事に就きたい!ということで、就きたい職業に就くために、自分に必要な力とその力をつけるために今日からできることを考えました。
たくさんの力をつけて、立派に理想とする自分像に近づいていってほしいです!

さらに今日は第1回百人一首大会を開催しました。
音読やタブレットで何度も繰り返し読み、覚えてきた百人一首。楽しく取り組むことができました。
勝ち負けではなく、日本の古き良き文化に触れることが素晴らしいですね。次回も頑張ろう!

6年生 Happy Days191日目

画像1
画像2
画像3
3月4日月曜日 Happy Days191日目 残り13日

先週の金曜日は、僕たちの願いが届いたのか天候にも恵まれ、小学校生活最後の卒業遠足を楽しむことができました。早朝より、お弁当等の持ち物のご準備を本当にありがとうございました。

いよいよ小学校生活も残り13日間となりました。この残り13日間は、かなり濃厚な日々になりそうです。
まず、今週の金曜日は「卒業コンサート」です。今日から、体育館での練習を開始しました。

音楽室とは違い、音の大きさも聞こえ方も違います。

一人一人が奏でる音をよくよく聴いて、一つの音にする

本番では、どのような音色を聞かせてくれるのでしょうか。楽しみにしていてくださいね。

1時間目は、陵ヶ岡タイムでした。栽培委員会と給食委員会の発表でした。これで、全ての委員会活動の発表が終了しました。

1年間、本当に学校をよく支え、学校をMottoよりよくしていくために、頑張ってくれた6年生のみなさん!本当にお疲れ様でした。

卒業まであと2週間ありますが、最後の最後まで自分の役割に責任をもって、頑張ってください。

3・4時間目は、作品バックづくりと片づけをしました。1年間の学習で作成した数々の作品を持って帰ります。是非、お家でも見てくださいね。

そして、午後からはストーリーテリングを行いました。お話を聴きながら物語の世界を想像しました。8名の方にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

今週もスタートです。卒業までの残されたかけがえのない時間を1分、1秒、無駄にせず、全力で楽しんでいきたいと思います。

まさに、「今、できることを全力で」を合言葉に、6年生みんなで最高の時間を創っていきます。

6年生 Happy Days 190日目

画像1
画像2
画像3
3月1日 Happy Days 190日目

今日は待ちに待った卒業遠足の日です。

朝からいつもより少し早めに登校する姿は、ワクワクが隠しきれていない様子で、まだまだ幼く、可愛らしい面もあるなと微笑ましく思いました。

54人と先生で行く、最後のお出かけです。小学校生活を思い出すと、1年生の動物園から始まり、様々なところへ行ったと思います。

5.6年生の共に過ごしたこの2年間も、ニフレル、あべのタスカル、山の家、修学旅行での広島・岡山・香川、舞鶴引揚げ記念館、天橋立ビューランド、とたくさんの場所を訪れました。

電車に乗って音楽鑑賞や演劇鑑賞、科学科センターにも行きました。鴨川を歩いて帰ってきたこともありましたね。

どの場所にも、子どもたちの最高の笑顔と、最高の想い出が詰まっています。

今日も、いつものようにバスに乗って大阪へ向かいました。バスに乗るだけで、子どもたちのテンションはMAXです。

まずは海遊館!最後なので、みんなと一緒に回りたいなという思いがあり、みんなで行動しました。まだまだ見たい気持ちがあふれていましたが、きっとどれだけ時間があっても足りないでしょう…。またいつか行けたらいいね!

その後は、おうちの方が早起きをして作ってくださったお弁当をみんなで感謝していただきました。遠足のときのお弁当の特別感を味わうのも、もしかしたら最後かもしれません。

カップヌードルミュージアムでは、世界に一つだけのオリジナルカップヌードルを作りました。安藤百福さんの大発明にたくさんお世話になっている人もいるのではないでしょうか?

自分で食べる人、家族にプレゼントする人、家族と一緒に食べる人、様々なようです。ぜひ、今日の楽しかった記憶を思い出しながら食べてほしいなと思います。
小学校生活最後に最高にHappyな思い出が作れたかな?今週もありがとう。あと13日。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp