京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:102
総数:298886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年生 Happy Days 56日目

画像1
画像2
画像3
6月29日 Happy Days 56日目 〜修学旅行編〜

早朝にもかかわらず、たくさんのお見送りありがとうございました。

子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱいの様子でした。

小学校生活最初で最後の修学旅行、期待に胸を膨らませて出発しました。

休憩をはさみながら、長いバス移動も歌ったり、喋ったり、DVDを見たりして、楽しく過ごしました。

広島県につく頃には、お弁当が待ちきれない様子でしたが、バスを一歩降り、原爆ドームを目の当たりにすると表情は一変。

戦争の悲惨さを象徴するその出で立ち、今にも崩れそうで、それでいて存在感のある存在に、学んできたことを思い出し、息をのむ様子が見られました。

平和集会ではみんなで心を込めて折った折り鶴を奉納し、たくさんの人々の思いも共に、広島へおいてくることができました。

また、一生懸命練習した「時をこえ」を歌うことで、一人一人が誓いを口にすることはできなくとも、一人一人の平和への思いを届けることができたように思います。

音源をかけることはできないのでアカペラで歌いましたが、驚くほどの完成度にいつの間にか周囲にたくさんの観客が集まっていました。そんな子どもたちをとても誇らしく思いました。

その後はお待ちかねのお弁当を食べ、平和記念資料館を見学しました。

痛ましい写真や見ていて辛く苦しくなる写真、目をそむけたくなるような過去の現実がたくさん展示されていましたが、それぞれが自分の方法で向き合っていました。

修学旅行の一番の目的であった広島で平和について学ぶことができ、無事、Happy な1日目を過ごすことができました!!

夜はとーってもとーっても楽しみました(^^)
そんなこんなで、6月30日、修学旅行2日目の朝を迎えました。

朝起こしに回ると、ぐっすり眠る部屋もあればすでに起きている部屋も!

みんなで身支度を整え、おいしい朝食を頂きました。

お世話になったホテルにしっかりとお礼を伝えて、子どもたちを乗せたバスは元気に出発しました。

瀬戸大橋を渡り、香川県へ到着!中野うどん学校では、音楽に合わせてうどんをこねこね&踏み踏み!やっぱりここでもラストを占めるのは、修学旅行ラップ!!

リズムに合わせて韻踏みながらうどん踏み!!いぇーい!!お昼もうどんをいただきました。

金毘羅山にも少し登り、じっくり考えながらお買い物をしました。活動中は小雨になることが多く、比較的動きやすかったのも日頃の行い!?ラッキーポイントでした☆

その後、陵ヶ岡御一行は四国水族館へ向かいました。

到着すると、ちょうどイルカショーが始まる時間で、またまたラッキー☆

映え映え〜な水槽で写真をパシャリ!卒業アルバムが楽しみです!お魚たちをゆっくりと楽しみ、ここでもお買い物!

残金と商品を見比べ、計算し、にらめっこしながら選びました。

納得のいくお土産を選ぶことができたかな!?喜んでもらえたかな!?

全日程が終了し、学校へ戻るバスに乗り込むとみんなヘトヘトです。しかし、まだまだ睡魔と戦い、友達とおしゃべりしたり、映画を見たり、最後まで楽しみ切りました♪

2日間、全力で学び、全力で楽しんだ修学旅行。一生の思い出になりましたね(^^)

とても疲れていると思うので、ゆっくり休んでください。

月曜日から、また、元気な君たちを待っています!

保護者の皆様、準備から今日まで、大変にお世話になりました。ありがとうございました!

6年生担任一同より

6年生 Happy Days57日目

画像1
画像2
画像3
ここはぼくらの母校

今日は修学旅行

さぁ 行こう

朝早く登校

おうちの人もお見送りに来校

今日も健康

天候は良好

広島に向けて出発進行

バスは安全走行

でも、酔い止め飲どこう 

見よう 広島の復興

様子はホームページに投稿

ホテルについたらお風呂に直行

10時深い睡眠レッツゴー

二日目は香川観光

お土産選びは大成功

友と過ごす時間最高

つかもうみんなで栄光

無事に帰ってくるのは親孝行


修学旅行だより

画像1画像2画像3
学校到着!
みんな元気に帰ってくることができました。
解散式では、たくさん学んでたくさん楽しんだことを挨拶で話してくれました。
今日はゆっくり休んでくださいね。そして、来週、また元気に学んでいきましょう!

修学旅行だより

画像1画像2画像3
最後のお買い物を水族館のショップでしました。お小遣いの残額を計算して、考え考え選んでいました。そして、いよいよ学校へ向けてバスは出発しました。

修学旅行だより

画像1画像2画像3
カブトガニやペンギンなどもいました。ペンギンの目線で覗ける場所もあったり、水槽の魚紹介の絵が可愛かったり。回っていると楽しくなりますね。











iPhoneから送信

修学旅行だより

画像1画像2画像3
四国水族館に入館です。雨も止んで少し明るくなりました。イルカ達のジャンプも見事です。綺麗な魚達がいっぱいいました。

修学旅行だより

画像1画像2画像3
お昼ご飯は、やっぱり讃岐うどんですね。出汁をたっぷりかけたぶっかけうどんとチラシをいただきました。お買い物も楽しんでできたようです。

修学旅行だより

画像1画像2画像3
うどん学校を卒業したら、金毘羅参道で記念撮影です。なんと一瞬ですが、雨が小降りになり、傘をささずに写真が写せました。その後は、グループで思い思いのお店でお土産を買いました。あれこれ悩むのが楽しいですね。

修学旅行だより

画像1画像2画像3
粉からこねるのはなかなか力が必要です。手でこねて一まとめにしたものを足で踏んでうどん生地にしていきます。最後の仕上げはもちろん、修学旅行ラップです。みんなリズムノリノリで完成させました。

修学旅行だより

画像1画像2画像3
中野うどん学校に入学しました。うどんが小麦粉と塩と水から作れることを習いました。初めての人も上手に綿棒で均等に伸ばして、4ミリの太さに切っていきました。
出来上がったうどんは袋づめしてもらって持ち帰ります。今晩の晩御飯になるかな!?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp