京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up85
昨日:102
総数:298964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年生 Happy Days 25日目

画像1
画像2
画像3
5月17日 Happy Days 25日目

雲一つない青空の下、本日は体力テストを全校で行いました。

6年生は1年生のサポートをしながらの計測となりました。

校長先生のお話を全校の見本となる態度で聞きました。

準備運動では、数名が前に出て、ラジオ体操の見本をしました。

かがやきグループの1年生と常に行動を共にし、各競技を回りました。

移動の際ははぐれないように手をつなぎました。

ルール説明を聞いて、Motto分かりやすく解説しました。

1年生の見本となるように先に計測に挑みました。

1年生の記録を計測し、プリントに記入しました。

より、1年生が活動しやすいようにと工夫を凝らして丁寧にやさしく接する姿がとても素敵でした。

6年生が活躍する機会を与えてくださったたくさんの教職員の方々に感謝ですね。

そして、その期待に見事に応えた6年生が素晴らしい!!

少し疲れ気味な様子が見られたその後の時間も、ミュージックデイに向けて集中して歌の練習に取り組むことができました。

6時間目には1年生を迎える会の話し合いも行いました。

1年生に喜んでもらえるようにと5年生と協力して考えている様子が素敵でした。

今日はいつも以上に6年生が6年生らしく輝いた1日でしたね。お疲れ様!明日もよろしく!


6年生 Happy Days24日目

画像1
画像2
画像3
5月16日 Happy Days24日目

今日は栄養の先生と「朝食」について学習しました。

一日の生活の活力となる「朝食」

大切!と分かっていてもついつい時間が無くて… 食べる時間が無くて…

と、抜きがちになってしまう朝食

今日は自分の朝食についてアンケート結果をもとに振り返りました。

結果から分かることから、朝食の大切さについて考え、話し合いました。

午後から、広島県から「被爆体験伝承者」であるゲストティーチャーをお招きし、お話を聞きました。

これまで総合の学習で、長く続いた戦争について探究してきました。

今日は広島に投下された原子爆弾は、どのようなものであったのかについて詳しく聞きました。

一発の原子爆弾により、まちや人が一瞬にして、

そして、長きにわたって人々を苦しめた、苦しめている事実

子どもたちは一つ一つ語られる事実の言葉に、言葉を失っていました。

起きた事実を知ることの意味は何だろう

子どもたち一人一人が真剣に考え、自分なりの考えを探していました。

これからの学習で、Motto Motto探究し、自分が生まれてきた訳を探します。

今日のお話を是非お家でも聞いてみてください。

6年生 Happy Days 23日目

画像1
画像2
画像3
5月15日 Happy Days 23 日目

今日は朝から陵ヶ岡タイムがありました。

6年生になって1か月がたった今、校長先生のお話をきき、それぞれの学年がどんなことを目標に何を頑張っているのか知ることができました。

自分たちのことだけでなく、学校全体に目を向けていくのが6年生!

しっかり聞くことができましたね。

6年生の学年コンセプトの紹介もありました。

「Happy Birthday〜命の理由〜」理由と書いてキセキと読みます。

と、校長先生が紹介してくださいました。命のあさがおの話と共に。


自分たちの「命のキセキ」を実感し、「命のりゆう」を深く考える1年への良いスタートが切れた5月前半でした。

さらに今日は、総合の学習で日本が「終戦」へ向かうことになった経緯を学習しました。

修学旅行で訪れ、学ぶことになる「広島」や「原爆」が出てきました。

この話を受け、明日は広島からゲストティーチャーをお招きし、戦争を体験された方の話を伝えるお仕事をされている方の話を聞きます。

これまでの総合で学んだことを生かして、自分事として、話を聞けるといいなと思います。

今日はミュージックデイの言葉も決めました。

今回はバディで心を合わせて!!

さあ、心を込めて届けてくれ!頼んだよ6年生!!

6年生 Happy Days22日目

画像1
画像2
画像3
5月12日 Happy Days22日目

もう金曜日です。あっという間に一週間が終わったような気がします。

もうすぐ、国語科で「時間」について学習します。

「時間」というものに対して筆者がどのように考えているのかを読み深めていきます。

さぁ、今日はどんなHappyがあったのでしょうか。

今日からミュージックデイに向けて練習を始めました。しかし、

6月初旬にミュージックデイを行うため、今から急ピッチで取り組まなければいけません。

どうしても、総合の学習後に紹介したい曲だったので、このタイミングになりました。

ミュージックデイまで「時間」がありません。どこまで練習できるのか不安ですが、

歌詞に込められた意味を大切にしながら歌いたいと思います。

是非、歌詞に注目して聞いてください。

今日の学習では、子どもたちも心を込めて歌おうと一生懸命練習していました。

午後からは、1年生を迎える会で1年生にプレゼントする王冠を作りました。

自分たちも1年生の時に6年生からもらった王冠

6年間という「時をこえ」受け継がれてきた陵ヶ岡小学校の伝統です。

1年生の喜ぶ顔が見たくて、丁寧に丁寧に作っている6年生を見ていると、

こちらまでHappyな気持ちになります。

1年生!楽しみに待っていてね〜♪

6年生 Happy Days 21日目

画像1
画像2
画像3
5月11日 Happy Days 21日目

今日から算数科で分数の学習が始まりました。

今日は分数に整数をかける計算の仕方についてじっくり考えました。

数直線図や関係図、面積図、言葉の式など、様々なツールを使って、計算の仕方を説明しました。

どれを使って説明すれば、より相手に伝わるのか?も考えながら説明しました。

算数科の学習でも算数の力だけでなく、伝える力や説明力をつける活動を取り入れています。

全ての教科で様々なこれからの子どもたちのためになる力をつけていきたいと思い、日々考えています。

けれど、子どもたちの発想には勝てません。

いつも計画した授業をよりよく、より深まりのあるものにしてくれるのは子どもたちです。

予想外で楽しくて、感謝でいっぱいです。

今日の午後は、体力テストをしました。

上体起こし・長座体前屈・握力を測定しました。

何も言わずとも、一人一人が昨年度の自分の記録を基準に、目標を決めて頑張っていました。

次回の体力テストは来週に、全校で行います。

6年生は1年生をサポートしながら取り組みます。

6回目、小学校生活最後の体力テストです。

自分の記録だけでなく、他学年のことも気にかけながら頑張ってほしいです。

ファイト!!


6年生 Happy Days 20日目

画像1
画像2
画像3
5月10日 Happy Days20日目

急にまた暖かくなりましたね。

半そでの子、長そでの子、服の調節が難しいですね。

これからどんどん夏がやってきます。

また、熱い担任2人の熱い夏が来ますよ!

というわけで、今日の総合でミュージックデイにつながる学習をしました。

総合とミュージックデイのコラボレーション?と思われるかもしれませんが、

これも我々担任が子どもたちと一緒に創り上げたいStoryの一つです。

今日の総合の学習では、沖縄戦について探究しました。

5年生の社会科で学習した沖縄県

「きれいな海だな。きれいな空だな。」と美しい景色に感動した沖縄県

でも、今日、沖縄県で昔、何があったのかを知りました。

5年生の時は、知らなかった出来事

知ったからこそ、生まれたこの感情

Happy Birthday この感情

今の自分たちにできることは無いのだろうか…。

それをミュージックデイで表現します。

乞うご期待です。

6年生 Happy Days 19日目

画像1
画像2
画像3
5月9日 Happy Days 19日目

今日から国語科で「笑うから楽しい」の学習が始まりました。

楽しいから笑うんじゃないの?という疑問が飛び交いましたが、文章を読んでみると納得!!

笑っていると脳や呼吸などの体の仕組みから自然と楽しいと感じるという話でした。

なぜ、読み手が納得する説得力のある文章になっているのでしょう?

これから、文章の謎に迫っていきます。

さて、今日の目玉は何といっても新バディ発表!!

順番に名前が呼ばれ、顔合せをしていきます。

「1年間、よろしくね!」と温かい声掛けが聞こえ、自然と笑顔があふれました。

初顔合せの記念に二人で写真を撮りました。

少し距離感のあるバディもいれば、既に仲の良さそうなバディもいて様々ですが、これからの関係の変化に期待です!!

どう変わっていくのか…!!

子どもたちからバディ制度実施の要望をもらい今年度も実施することになりました。

昨年度、やってよかったと思ってくれていたことがうれしかったです。

そうやって、どんどん自分たちのやりたいことを自分たちで形作っていける学年にしていきたいですね。

Happyな未来を切り拓くのは自分!!


6年生 Happy Days18日目

画像1
画像2
画像3
5月8日 Happy Days18日目

小学校生活最後のゴールデンウイークが終わりました。

6年生は、全てのことが「小学校生活最後」です。

小学校生活最後の…

改めて一つ一つの行事、一時間一時間の授業を大切にし、

子どもたちと最高のHappy Daysを創っていきたいと思います。

さぁ、ゴールデンウイーク明けの子どもたちはどんな様子だったのでしょうか。

社会科では、今日から新しい単元の学習がスタートしました。

日本国憲法、国の政治のしくみ、選挙などについて学んできました。

今回は、「市役所や市議会」についてです。

「私たちの暮らしを実現していくうえで、だれがどのように話し合っているのか。」

身近な生活に関わる学習です。

今日は、「理想都市を作ろう」をテーマにどのようなまちで暮らしたいのかを話し合いました。

「子育てに関わる費用がサポートされるまちがいいな。」

「困ったときに、すぐに相談できる人や場所があるようなまちがいいな。」

「道路や建物などが誰でも使いやすくなっているまちがいいな。」などなど

色々な意見がでました。

これからの学習で、どのように実現されるのかを探究していきます。

6年生 Happy Days 17日目

画像1
画像2
画像3
5月2日 Happy Days 17日目

家庭訪問へのご協力、ありがとうございます。本日もよろしくお願いします。

今日は朝から国語科の「聞いて考えを深めよう」の最終時間でした。

学習の始めには、意見を出し合う話し合いでしたが、今日は考えを深め合い、新たな考えを創り出す話し合いになりました。

話し合いの質が上がりましたね!!

算数科では、式の意味を考え、図と結び付ける学習です。

どうしてその図を表しているのか?

自分の言葉でより分かりやすく説明する工夫をすることができました。

さて、今日は何といっても4時間目!!

まずは、子どもたちからの熱い思いを受け、バディを決めるくじ引をしました。

これから1年間、共に学び、過ごしていく、大切な相方です。

発表が待ち遠しいですね!

その後は、総合の学習「Happy Birthday〜命の理由〜」です。

なぜ、日本は戦争をしたのか?

当時の日本政府は、国民は、戦争を望んでいたのでしょうか?その背景は?ねらいは?

わたしたちの住む日本の過去を正しく知り、未来へ繋げる学習です。深く深く考えてください。

では、ついにお待ちかねのGWですね。安全に気を付けて、楽しんでください。5月8日、学校で待っています(^^)

6年生 Happy Days16日目

画像1
画像2
画像3
5月1日 Happy Days16日目

今日の朝の学年会で

残りの登校日は、204日間−15日間=189日間であることを確認しました。

僕たち担任が6年生の子どもたちと大切にしていることは、

決してカウントダウンではなく、カウントアップです。

一日一日の積み重ねが、明日につながり、一週間後につながり、

そして、将来の自分につながる。

今年のテーマは、何度もお伝えしていますが、「Happy Birthday〜命の理由〜」です。

一日一日を全力で生きるからこそ、生まれる新しい自分にHappy Birthdayを贈りたい。

そんな決意を胸に、5月をスタートしました。

今日の4時間目は、Happy Birthdayの係活動でした。

今年の係活動は、全てHappy Birthday係です。

それぞれ部署を作り、役割を決めてHappy Birthday集会に向けての準備をしています。

5月中に、4月、5月生まれの仲間のお祝い会をする予定です。

どんな素敵な会を開いてくれるのか本当に楽しみです。

明日で今週は終了です。ゴールデンウイーク突入です。

Happyな気持ちでゴールデンウイークを迎えられるように、

明日もHappy Days!!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp