京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:67
総数:297986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

6年生 Happy Days117日目

画像1
画像2
画像3
10月31日火曜日 Happy Days117日目

今日で10月が終了しました。本当にあっという間でしたね。

明日からは11月がスタートします。

11月に入れば、国語科の学習では、卒業文集を書きます。

卒業に向けての色々な活動も始まります。

この仲間たちと過ごせる残された日々をMotto Motto Happyにしたいですね。

さぁ、今日はどんな一日だったのでしょうか。

図画工作科では、絵本作りもどのグループもほぼ終えました。

今は、宮沢賢治さんの「銀河鉄道の夜」をテーマにした絵を描いています。

どんな電車に乗って、宇宙を旅したいのかを想像し、自分だけのオリジナルの世界観を表現しています。

電車が大好きな子たちの目はいつも以上に輝き、生き生きとした表情で絵を描いていました。

この学習が終われば、次は、卒業制作の時計づくりをします。一生の記念になるような時計を頑張って作ってほしいですね。

総合的な学習の時間の学習では、コミュニティデイに向けての発表の準備に入りました。

今回の発表では、4月から探究してきたことを自分の言葉で伝えたいと思います。

「自分にとって命とは何か」「自分にとって平和とは何か」

「広島で何を感じたのか」「沖縄戦のお話を聴き、何を考えたのか」

自分の言葉でまとめていきたいと思います。

6年生 Happy Days 116日目

画像1
画像2
画像3
10月30日 Happy Days 116日目

今週もにぎやかに始まりました!

今日から6年生の教室の横、同じフロアに5年生が引っ越してきました。

同じ階に他の学年がいることに、まだ少し戸惑いながらも、にぎやかに歓迎しました。

国語科の学習では、ホームページと同じ、パワーポイントを使って、パンフレットを作成しています。

内容が固められた子たちは、デザインにもこだわり始めました。

ホームページを見て、同じようにやってみようと図形を出してみたり、色合いを工夫してみたり、パソコンの使い方もばっちりです!

私たちも毎日楽しくホームページを作る中で、新たなパワーポイントの機能を見つけたり、デザインにこだわってみたり、子どもたちと同じように日々作成しているので、子どもたちの吸収の速さには関心するばかりです。

そんな会話の中で、ホームページを作り始めたころの話になり、さかのぼってみると、初めのころの私たちよりも、今の子どもたちのほうがとても見やすい資料作りをしていました。

毎日、楽しく、子どもたちの頑張りを発信する中で、成長する機会をいただけて、ありがたい限りです。今日が116日目なので、あとたった88日間です。半分を超え、寂しい気持ちもありますが、楽しみながら、まだまだ成長していきたいです。

もし、よければ、ぜひ!ホームページをご覧ください。過去の投稿も見れますヨ(^^)

そして、午後からはクリーンアップキャンペーン!!と思っていたのですが、残念ながら3校では実施できなくなってしまいました。

しかし、せっかくの機会なので、陵ヶ岡校区を美しくしよう!ということで、疏水沿いを中心に、ごみ拾いをしてきました!掃除をすると、気持ちもすっきりしますね!

これも私たちにできることの一つ、いつもお世話になっている地域への恩返しですね!!

6年生 Happy Days115日目

画像1
画像2
画像3
10月27日金曜日 Happy Days115日目

10月最後の金曜日です。もう、10月の終わりが近づいてきましたね。

スポーツデイが2週間前の出来事とは思えないほど、日々はあっという間に過ぎていきますね。

卒業まで登校する日が90日間をきりました。あと、90日間ですが、子どもたちとやりたいことがまだまだあります。

改めて、一日一日の重みを実感します。

一つ一つのことを楽しみながら、

「陵ヶ岡小学校で学べて本当によかった!」と思えるように、担任たちも全力で頑張ります。

今日は、社会科で「本当の平等を求めて」というテーマで学習を深めました。9月の終わりに、「渋染一揆」という学習を通して、身分上、厳しく差別されてきた人々が「本当に守りたかったものは何か」について深く考え、話し合いました。

今回の学習では、明治時代に入り、江戸時代にあった身分制度が改められました。しかし、解放令が出されたものの、差別は解消されませんでした。

そこで、身分上、厳しく差別されてきた人々は、本当の平等を求めて、どのような願いでどのようなことをしたのかを考え、話し合いました。

子どもたちは、これまでの学習で得た知識を生かし、積み重ねてきた経験を生かし、

当時の人々の感情に思いをはせ、歴史から未来を学んでいました。

明日は、京都市小学生陸上競技記録会・京都市小学生持久走記録会があります。

陵ヶ岡小学校からは、10名の6年生が出場します。

出場種目は違いますが、自分のもっている力を全力で発揮し、楽しんでほしいです。

6年生 Happy Days 114日目

画像1
画像2
画像3
10月26日 Happy Days 114日目

気が付けばすっかり寒くなって、子どもたちの服装も夏から秋、冬に変わってきました。

まだまだ半そででいくで〜!!と元気いっぱいなところも今しかできない、小学生らしさがあってほほえましく思います。

ここ何週間かで、一気に季節が変わり、2か月ほど暦が進んだと言われていますね。

体調管理をしっかりとして、元気に過ごしていきたいところです。

さて、そんなこんなでもう10月も終盤。

11月、12月に入ると一気に冬を感じ、卒業が近づいた感覚に襲われます。

今のうちに、今しか出来ないこと、たくさんしておきたいですね!!

今日は理科の学習で、地層のでき方について調べました。

久しぶりの大掛かりな実験!

理科室が使えない間はあまり実験ができませんでしたが、工夫次第でできることもある!

やっぱり実験は楽しいね。

国語科ではついに、パワーポイントを使ってパンフレットづくりを開始!!

興味を持ってもらえる、分かりやすいパンフレットづくり。

26か国の国々の食文化が一気にわかるパンフレット。人気がでること間違いなし!!

算数科では比例の関係をx、yの式で表し、グラフに起こしました。

私は中学生で習ったような記憶があります。こんな難しいことにも小学生の内から挑戦!

今の頑張りがきっと未来の自分のためになる!頑張れ6年生!!

6年生 Happy Days 113日目

画像1
画像2
画像3
10月25日 Happy Days 113日目

今日は、栄養教諭の先生と和食の良さについて考えたことを生かして、様々な国の食文化について比較しながら調べました。

「鳥獣戯画を読む」で学習した、写真や資料の見せ方、文末表現の工夫などを取り入れて、より多くの人に読みたい!と思ってもらえるパンフレットを目指します。

読み手の興味関心を引く小見出しを考えていました。

ただパンフレットを作るのではなく、相手意識をもって作ることで、クオリティが大きく変わります。

これまでの小学校生活の中で、生活科や国語科、社会科、総合的な学習、様々な学習を通して学び、つけてきた力を総動員して取り組みます。

6年生の学習を通して、学習はつながってくるのだなと改めて実感します。

1年生から6年生まで、様々なことを教わり、様々な力を養ってきた子どもたちを本当にすごいなと尊敬するとともに、様々な人と関わり、成長してきたんだなと、ここまで子どもたちを支えてくださった全ての方へ感謝です。

今日の音楽科の学習では、リコーダーで「雨のうた」を演奏しました。

リコーダーを吹いてはいけないという期間があったにも関わらず、子どもたちの奏でる音色はとても美しく、うっとりとしてしまいます。

おうちでの練習期間、しっかり練習をして、聞いてくださったおうちの方、リコーダーの練習が可能になった時期にしっかり指導してくださった先生方がいらっしゃってこその音色です。

背景を考えると、何気ない授業の演奏でも、グッくるものがあります。

「今」の全てはこれまでに支えられ、生かされているのだと、感謝の気持ちでいっぱいです。
だからこそ、私たちは今をMottoより良くするために、考え行動するのです。
今日もよく頑張りました。今日より明日、Motto楽しく、Happyに!!

6年生 Happy Days 112日目

画像1
画像2
画像3
10月24日 Happy Days 112日目

今日の算数科の学習は、これまでの比例の学習を生かして、2つの量を表す数が比例しているかどうかを調べました。

表を横に見たり、縦に見たり、様々な見方で決まりを見つけ、比例しているかを判断しました。

これも一つ、陵ヶ岡小学校で大切にしている、これまでの学習を「生かす力」ですね。

国語科では日本の伝統文化である「鳥獣戯画」を学び、日本の食文化「和食」について栄養教諭の先生から学びました。

昨日は1組、今日は2組が、日本が誇る和食の良さを沢山見つけることができました。

そして、他の国にも目を向け、世界の国々の食文化のパンフレットを作り始めました。

まずは、情報収集から!タブレットを駆使して調べています。

今回は、パワーポイントを使ってまとめていこうかなと思っています。

パソコンのスキルもどんどん上がっていますね!!とってもかっこいい✨

図画工作科では、「銀河鉄道の夜」を描き始めました。

今、私たちは「自分の命の理由」を探す旅の途中です。

もし仮に、宇宙を旅できるとしたら、どんな列車に乗って宇宙を旅したいですか?と、イメージを膨らませて描き始めました。

さて、どんな宇宙をどのように旅する様子が出来上がるのか…。楽しみです!

総合的な学習では、興味関心のある項目に別れてグループを組みました。

ここから、コミュニティデイに向けて、何を伝えたいのかを整理し、どう伝えるのかを工夫していきます。どんな発表になるのでしょうか!?乞うご期待!

6年生 Happy Days111日目

画像1
画像2
画像3
10月23日月曜日 Happy Days111日目

週初めの月曜日、一時間目から算数科の学習でスタートしました。

今、学習している「比例と反比例」はいつもの単元とは比べて、2倍ぐらい長い学習です。

5年生の学習でも、「比例」については学習しています。

今回の比例や反比例の学習では、比例や反比例の性質についてMotto深めたり、性質を使って問題を解いたりします。

子どもたちは、2人組で表を縦や横に見ながら気づいたことを交流し、比例の性質について深めていました。

国語科では、「鳥獣戯画を読む」の学習を深めています。最初、子どもたちは、鳥獣戯画のおもしろさがなかなかつかめていないような感じでした。

しかし、学習を積み重ねるうちに、徐々に蛙と兎の表情や動作、筆さばき、正確さなど、筆者がその絵をどのように評価しているのかを知りました。

すると、子どもたちもそのおもしろさが分かり始め、どんどん鳥獣戯画の世界に引き込まれていっていました。

「鳥獣戯画」の絵巻物は、京都市内のお寺にあります。これから、紅葉の季節で、たくさんの観光客が訪れると思いますが、実際にお寺に見に行くのもいいですね。

6時間目に1組では、栄養教諭の先生と「Motto和食文化について深めよう」の学習をしました。

和食は日本の大切な伝統文化です。

しかし、現状は…

2組は明日、栄養の先生と学習します。

楽しみにしていてくださいね。

6年生 Happy Days 110日目

画像1
画像2
画像3
10月20日 Happy Days 110日目

音楽科の学習では、卒業に向けて、ずっとやりたかったことが実現し始めています。

音楽科の先生から真剣に学び、形にしようと一生懸命頑張る姿は、これまで何度も見せてもらってきた彼らの強い思いの表れであり、きっと良いものになるだろうという確信を感じさせてくれます。

音楽科の授業が終わった中間休みも、自ら集まり練習を続ける姿がたくさん見られました。

我々がスポーツデイの感傷に浸っている間にも、子どもたちは次の目標を見つけ進み始めているんだなと、本当に頼もしく思います。

さて、総合的な学習の第2章が本格的にスタートしました。

第1章では、「平和」について探究するため、日本がこれまで歩んできた歴史と「戦争」について深く学んできました。

そして、日本だけでなく、今の「世界」は「平和」なのだろうか?と問うと、「そもそも平和って何だろう?」という疑問が生まれました。

「平和」の構成要素は?「戦争がないこと」だけでなく、「きれいな水」「食料」「教育」「十分な医療」「笑顔」「感情」様々なことが挙げられました。

さて、では世界の国々の現状は一体どうなっているのでしょう?

実際に、今、この瞬間も恐怖におびえている人がいる。
戦争が始まりそうな国がある。
ご飯が食べられない人、治療が受けられない人、家族と共に生活できない状況、まだまだ、様々な現状があります。

これからの総合的な学習では、それらの事実を知り、困りを抱えている人々が「本当に」求めていること考え、自分たちにできることを取り組んでいきます。一体、それが何なのか、我々にもまだ見えていません。

子どもたちと共に探っていきたいと思います。まずは、今日、「ヨルダン」についてです。

6年生 Happy Days109日目

画像1
画像2
画像3
10月19日木曜日 Happy Days109日目

今年は一気に秋を迎えたような気がします。朝夕の冷え込み、気温の変化、学校の木々の葉の色、どれをとっても秋を感じる今日この頃です。

さぁ、今日はどんな一日だったのでしょうか。

今日から理科では新しい単元の学習が始まりました。単元名は「土地のつくりと変化」です。

今日の学習では、陵ヶ岡小学校の運動場の地下はどうなっているのかを予想しました。

ほんの数日前まで、毎日のように裸足で立っていた運動場

親しみのある運動場の地下に対して興味津々の子どもたち!

「どうすれば調べることができるのだろう?」という問いかけに、

「掘る」「ひたすら掘る」などの意見が出ましたが、

今回は、平成9年11月に行った陵ヶ岡小学校のボーリング試料の標本や地層縦断図を使って調べました。

当時の調査で、試料の標本として116mぐらいまでの様子が分かります。

運動場の地下の様子が粘土、砂利、粘土、砂利、砂、埋れ木など運動場の地下にあるものの正体が分かり、大興奮の子どもたちでした。

親しみのある運動場の地下がどうなっているのかが分かると、運動場の見え方が違ってきますね。

これこそが、知識を得ることにより、今まで見えていたものが、また、違う視点で見ることができるようになるという学習の意義のように感じます。

学ぶことで見え方が変わる!

我々、教師こそ絶対に忘れてはいけないことだと授業をしながら改めて実感しました。

6年生 Happy Days 108日目

画像1
画像2
画像3
10月18日 Happy Days 108日目

「頑張りどき」

スポーツデイが終わり、ほっと息をついたと思えば、新しい単元の学習が始まり、まだまだ忙しい6年生です。

国語科は「鳥獣戯画」算数科は「およその形と大きさ」の学習に新たに取り組みました。

「鳥獣戯画」の学習では、国宝である鳥獣戯画について学ぶだけでなく、日本誇る伝統文化について学び、世界の文化を知り、発信するパンフレットを作ろうと考えています。

総合の学習でも、世界に目を向け始めたところです。
それぞれの国に、良さも課題も困りもあるでしょう。

良さは取り入れ、発信し、課題や困りは解決するために今の自分たちに何ができるのかを探究し、行動に移していきたい。大きな目標をもって、新たな段階へ学習が進み始めました。

総合的な学習はコミュニティデイに向けて、少しずつ形にして生きたいと思います。ぜひ、コミュニティデイでの子どもたちの発表を楽しみにしていてください。

また、社会科の学習もかなり進んでいます。今日は伊藤博文について学び、まとめました。日本で初めての憲法「大日本帝国憲法」が出てきました。

6年生になってすぐの社会科の学習で、憲法について学びました。現在の「日本国憲法」と比較してしたのが、この、「大日本帝国憲法」です。

ずっと学んできた歴史が、学習がつながりましたね。6年生の始めの頃は、なぜ「大日本帝国憲法」のような憲法で過去の人々は納得していたのだろう?と疑問を抱いていましたが、「大日本帝国憲法」ができた経緯を学んだ今なら、その理由も、「憲法」と言うもの自体の尊さもわかるのではないでしょうか。

何事も初めから上手くいく、良いものができるとは限らない。過去の頑張りの上に成り立つ今なのだと実感できますね。今行うこと全てに意味があり、未来につながるのです。

頑張ろう6年生!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp