京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:104
総数:300326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

「湖」

 習字では「湖」を書きました。バランスが難しい漢字なので漢字の形が整うように意識しました。とめ,はね,はらいなど細かなところに気を付けて書けるといいですね!
画像1

調べてまとめよう

画像1
画像2
 今日の理科では「人は,体のどこで,どのように,酸素と二酸化炭素を出し入れするのか」について学習しました。タブレットを使い,それぞれがどの順番で体の中を酸素や二酸化炭素が通るのかを調べてました。ロイロノートに見つけたサイトのリンクを貼ったり,スクリーンショットをして自分の振り返りを書いていました!

プールの清掃をしました!

画像1
画像2
画像3
 6年リーダーとして学校のみんなが気持ちよく使えるように,プールの清掃を行いました。今日は午後から気温がぐんと上がってとても暑い中だったので,冷たい水が気持ちよかったようです。
 プールがとてもきれいになり,気持ちよく水泳の授業が行うことができそうです。6年生のみんなありがとう!水泳の学習がはじまるのが楽しみですね!

体のつくりとはたらき

画像1
 理科では「体のつくりとはたらき」を学習しています。
 今日はかけ足をしたときに体にどのような変化が起こるかと,吸う空気とはいた空気の違いを実験を通して考えました。
 理科ではさまざまな実験あり,子どもたちは実験をすることが好きで楽しげに行っています。実験では実際に行うことで五感を通してわかることもたくさんあるのでしっかり考えて学びを深めてほしいと思います!

紙粘土を使って

 図工では「未来のわたし」という学習をしています。この単元では自分の将来を想像し,働いている姿を工作で表します。今日は紙粘土を使って芯材に粘土をつける作業をしました。思うように紙粘土が芯材にくっつかず,悪戦苦闘していましたがこつこつ頑張っていました。
画像1画像2画像3

改めて入学おめでとう!

画像1
画像2
画像3
 1年生を迎える会がありました。朝にみんなが作った王冠を1年生に渡しに行きました。うれしそうに喜んでいる1年生を見てこちらもうれしい気持ちになりました!6年生の出し物では合唱を行いました。動きをつけて元気な歌声を1年生に届けました。
 これから1年生が楽しく学校生活を送れるように,困ったことがあればなんでも6年生に聞いてほしいと思います。また6年生も学校のリーダーとして下学年をサポートしていきたいですね!

京キッズ会議に向けて

画像1
 今日は京キッズ会議の顔合せがありました。京キッズ会議では京都市の様々な学校が集まり,テーマに沿って学校の取り組みを紹介したり,話し合いをしたりします。今年度は「つながろう 一人ひとりが笑顔で過ごすために」というテーマです。
 児童会の子どもたちを中心によりよい学校になるようにしっかり準備をし,話し合いに臨みたいと思います。

修学旅行に向けて

画像1
 今日の総合では動画を見ました。アニメ作品で広島に原爆が投下された時の様子をまとめたものです。子どもたちは原爆が投下された後,一瞬にして景色が変わったことに驚きと恐怖の声をあげていました。「今の技術やったらもっと被害がでる兵器ができるんかな。」,「日本に落とされたらどうなってしまうんやろ。」ともしも今同じようなことが起きたら…と考えていました。
 修学旅行まであと2週間ほどです。しっかり学習し,理解を深めて修学旅行に行きたいと思います。

6年生として

 学年集会を行いました。もうすぐ5月も終わりです。6年生になって早くも2ヵ月が経ちました。今日は2ヵ月経って昨年度よりも成長したことと課題について考えました。成長した点として,「喧嘩が減った」,「下学年に優しくできた」,「あいさつができた」などがあがりました。課題としては「授業中の態度やけじめ」,「学校のルールを守れていない」などがでました。
 来週には1年生を迎える会があり,かがやきリーダーとしての活動もはじまります。憧れられるリーダーになるために課題は改善し,よさは伸ばしていきたいですね。
画像1

おいしくできました!

 「朝ごはんたくさん食べてきてしまった。」,「おいしいかな。」と心配している子もいましたが,完成前には「自分たちのグループが1番おいしそうや。」,「めっちゃいいにおいする!」とみんなとてもうれしそうでした。「これまでの野菜炒めで1番うまい!」,「おいしくできた。」と満足のいく野菜炒めができたようです。
 安全に気を付けて調理実習が行えました。おうちでもぜひ作ってほしいと思います!
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp