京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up101
昨日:97
総数:299576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

ALTの先生と

 今日の外国語の授業にはALTの先生が来てくれました。今は“Welcome to Japan"という単元を学習しており,日本の季節ごとの行事を紹介しています。
 活動の中にはカードを使ったゲームがあり,しっかり言えるようにグループの友だちと協力して頑張る姿が見られました!
画像1画像2

はじめての水泳学習

 今日は水泳学習がありました。6年生になってはじめての水泳学習ということで朝からとてもわくわくしていました。
 今日は1回目だったので水慣れを中心に行いました。けのび,バタ足をして楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

千羽鶴完成!

 みんなが一生懸命作っていた千羽鶴が完成しました!来週はいよいよ修学旅行!体調を崩さないように気を付けて過ごしましょう。
画像1画像2

しおりを配りました

 総合では修学旅行に向けての説明をしました。子どもたちはしおりを配られて実感がわいてきてとてもわくわくしていました。持ち物,集合時間などをしっかり確認しました。自分の持ち物はおうちの人に任せず,自分で準備してほしいと思います。
 説明のあとには平和記念資料館のパンフレットをみんなで見ました。なんのために広島に行くのかを考え,それぞれが意見を書きました。「命の尊さを学ぶため」,「戦争の恐ろしさを知り,これから自分にできることを学ぶため」などしっかり考えていました。
 修学旅行まで残り1週間程度になりました。体調を整えてみんなで修学旅行に行けるといいなと思います。
画像1画像2

話し言葉と書き言葉

画像1画像2
 国語では「話し言葉と書き言葉」の学習をしました。話す時に使う言葉と書く時に使う言葉では違いがあり,それぞれの特徴について考えました。
 子どもたちはメールや手紙を送るときにはどんな注意が必要かをグループごとに話し合いました。漢字や句読点を使う,相手の気持ちを考える,言葉遣いに気を付けるなどとてもいい意見が出ました。
 話す時,書く時それぞれの場合に合わせての言葉選びが大切です。これからも相手にしっかり思いや考えが伝わるように考えてほしいと思います。

どんな自分になるかな?

画像1
 図工では「未来のわたし」の工作を行っています。紙粘土を使って形を作っていきます。前回は紙粘土を使い始めた段階だったのでまだ形もあまりわかりませんでしたが,今日はだいぶ肉付けをして体が完成してきました。洋服や髪の毛,小物など細かい作業をしている児童も増えてきました。
 次回は色付けに入るかと思います。だんだんと自分の想像する「未来のわたし」ができていくのが楽しみです。

音楽の学習

 音楽はグループ合奏に向けて階名の確認をしました。曲は「ラバーズコンチェルト」です。4つのパートに分かれて演奏をする予定です。フラットやヘ音記号も出てくるので音を間違えないようにみんなで確認をしました。
 合唱は「つばさをください」を歌いました。今月にはミュージックデイがあります。6年生は歌が上手なので,合唱をしようと思っています。おうちの方にもぜひ聞いていただきたいと思います。
画像1

「湖」

 習字では「湖」を書きました。バランスが難しい漢字なので漢字の形が整うように意識しました。とめ,はね,はらいなど細かなところに気を付けて書けるといいですね!
画像1

調べてまとめよう

画像1
画像2
 今日の理科では「人は,体のどこで,どのように,酸素と二酸化炭素を出し入れするのか」について学習しました。タブレットを使い,それぞれがどの順番で体の中を酸素や二酸化炭素が通るのかを調べてました。ロイロノートに見つけたサイトのリンクを貼ったり,スクリーンショットをして自分の振り返りを書いていました!

プールの清掃をしました!

画像1
画像2
画像3
 6年リーダーとして学校のみんなが気持ちよく使えるように,プールの清掃を行いました。今日は午後から気温がぐんと上がってとても暑い中だったので,冷たい水が気持ちよかったようです。
 プールがとてもきれいになり,気持ちよく水泳の授業が行うことができそうです。6年生のみんなありがとう!水泳の学習がはじまるのが楽しみですね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp