京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:100
総数:298111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5月25日 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 今日は準備を進めてきた1年生を迎える会でした。

 中間休みに王冠を渡しに行って,3時間目に放送と映像で行いました。

 残念ながら体育館に集まって一緒にお祝いはできませんでしたが,きっと気持ちは十分伝わっています。

 これからも1年生をサポートしていきましょう!!

 よろしく!頼れる6年生!!

5月25日 Happy Story 30日目

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から一日いい天気でしたね〜!こんな日が続けばいいのに…。

 今日は一大イベント「1年生を迎える会」があるので,朝から少しソワソワ…。

 「もうすぐ中間休みや〜。」なんて声も聞こえていました。

 それでも気を抜かず,頑張って勉強しました!

 国語は「たのしみは」から始まる自分の楽しいことを紹介する短歌を考えました。修学旅行が楽しみな人,一人を満喫する時間が楽しい人,思いっきり買い物するのが楽しみな人…。

 人それぞれで面白かったです。

 ちなみに先生は,みんなと学校で話したり遊んでいるときが楽しいよ!!(お風呂後のアイスクリームも最高です。)なんて話をしながら,楽しく学習しました★

 社会は政治分野の最後の時間でした。国の政治の時にも考えましたが,税金の使われ方を考えました。

 「税金って少し嫌だなと思っていたけれど,自分たちの生活をよくするための事業に使われているんだったら,払うべきだなと思いました。」

 「市民が払った税金を市民のために使うのってすごくいいなと思った。」

 「みんなから集めた税金で勉強していると思うと,これまで以上に頑張らないと!」など,よく考えているなぁと思わせられるふりかえりがたくさんありました。

 これから生きてゆく社会の仕組みを十分に理解することは生活を豊かにするかもしれないね!

 国や政治の仕組みはそう簡単に変わらないけれど,見る目や考え方次第で楽しく過ごせるかもしれません。何かのヒントになればうれしいです(^^)♪

 理科は「たっちゃん」が授業参観していました。これからしばらくは学年の一員かな?

 眼科検診,静かに待てたね!とてもスムーズでした。さすが6年生!!

 2組は今日,家庭科がありました。ついにお待ちかねのエプロンづくり開始です!!自分だけの素敵なエプロンを作ってね!

 1組は木曜日です!まだ裁縫セットを持ってきていない人は忘れないように!!どんなエプロンができるのか楽しみです♪

 先生たちも一緒に作れるかな(^^)?

 明日は図工があるよ!絵の具セットわすれないでね!素敵な校舎の絵が完成する予感です。楽しみ!!

6年生 一年生を迎える会 準備万端!!

画像1
画像2
いよいよ明日は,1年生を迎える会です。

6年生は,同じグループの1年生のために,王冠を作りました。

明日の中間休みに渡しに行きます。

喜んでくれるといいな〜。

きっと喜んでくれます!!

6年生 体力テストの続き

画像1
画像2
先週の体力テストでできなかった,立ち幅跳びをしました。

これで,すべての種目が終了しました。

子どもたちは,これまでの記録と比べながら,自分の成長を感じていました。

6年生 5月24日 Happy Story29日目

画像1
画像2
画像3
今週もスタートしました。

あっという間に5月も最終週です。

6年生になり,早や2ヶ月が過ぎようとしています。

子どもたちは,「6年生として」という自覚をしっかり持って,いろいろな場面で進んで学校をサポートしてくれています。職員室でも「6年生がしっかり委員会活動をリードしてくれました。」などなど,褒めてくださることも多く,うれしい限りです。

今日は,ALTのアマダラ先生が来られ,一緒に学習しました。今は,Welcome to Japanの学習で,日本の四季の行事や日本各地の伝統行事などを紹介する学習をしています。
アマダラ先生から,行事の表現やできることの表現の仕方を教えていただき,となりの友達と伝え合いました。

総合では,いよいよ修学旅行に向けての学習に入りました。自分でさらに調べて深めたい課題を考え,決めました。

「なぜ,原爆が投下されたのか」

「原爆ドームはどのような建物だったのか」

「原爆によってどのような被害がでたのか」

「どれぐらい今も世界に核兵器はあるのか」などなど,

これから本やインターネットを使って調べ,実際に修学旅行で原爆ドームや平和記念公園,平和記念資料館,語り部さんの講話などを通してさらに深めたいと思います。



今日は,午後も雨…‥‥。

「走り高跳び」も雨のためできず……。

明日は晴れてくれるといいなぁ〜〜

5月21日 Happy Story 28日目

画像1
画像2
画像3
 昨晩から降り続いた雨が残る中,子どもたちは今日も元気いっぱいに登校してきました。

 外に遊びに行けなくて残念そうでしたが,教室で友達とおしゃべりをする時間も素敵な時間ですね。

 毎日一緒にいても新しい発見がたくさんありますね。どんどん知らない一面を発見していけるといいね!!

 今日も国語・算数・社会・外国語と盛りだくさんで学習しましたが,集中して取り組めました!

 楽しむときは盛り上げて!真剣に取り組むときは一生懸命!

 メリハリをもって行動できました!とってもかっこよかったです!!

 発表も頑張りました!

 そしてなんと…!1組は2回目の貯金が貯まりそうです!2組は既に貯まったので,第二回HappyStoryタイムの準備が始まりました。

 すごいペースで驚いています(^^)

 この良い雰囲気を6月へ繋げていこう♪そして下学年にも繋いでいきたいですね!!

 学校全体へ伝われ〜!!広がれ〜!!

 来週もよろしく!!

6年生 5月20日 Happy Story27日目

画像1
画像2
画像3
雨の一日でした。

子どもたちも教室の窓から,何度も空を見ては,「はぁ,雨か…‥。」

雨が続くと気持ちも少し沈んでしまいますね。

しかし,雨降って地固まるということわざがあるように,この時期にできることを考え,もっとパワーアップしてほしいです。

今日の音楽の学習では,大久保先生からオーケストラの演奏や楽器について指導していただきました。本来なら,毎年,1月に京都市コンサートホールで京都市交響楽団による生のオーケストラ演奏を聴く「鑑賞教室」が行われているのですが,残念ながら新型コロナウイルス感染拡大防止の為,中止になりました。
今日の学習では,それぞれの楽器の音色や演奏の仕方などを映像で見ました。子どもたちは,一つ一つの楽器に興味津々でした。早く生の演奏を本当に聞かせてやりたいです。

国語の学習では,「時計の時間と心の時間」の筆者の主張に対して,自分が考えたことを交流し,さらに考えを深める学習をしました。グループでいつもより感覚を取り,自分の考えを話し,メモしながら聴き合いました。

今日の算数の学習は,今年初の研究授業でした。

今回の分数×分数の学習では,計算の技能を身に付けながら,しっかりと自分の考えを人に伝える力の育成を目指して取り組んでいます。
日々,子どもたちの説明力も向上しています。
振り返りなどを読むと「次はこうしたい!!」「ここの部分がうまくいかなかった」など自分で自分の説明を振り返りながら,パワーアップしています。

明日は金曜日!!

どんなHappy Storyが待っているのでしょうか!!

Happy Story 26日目

画像1
画像2
画像3
 体力テストが終わり,少しお疲れ気味な様子でしたが,3時間目の国語も頑張りました。

 これまでの学習で,「時計の時間と心の時間」について筆者の主張をとらえてきました。

 今日は,筆者の主張に対して,自分自身はどう思うのか?自分の主張をまとめました。

 難しい活動でしたが,途中であきらめてしまうことなく,最後まで頑張りました。

 4時間目の算数は,おなじみのGIGA端末を使って,分数×分数の計算の仕方について考えました。

 「伝える力」を高めることを目標に,説明活動を頑張っています。

 まだまだこれからですが,大人でも説明するのが難しい問題に果敢に取り組みました。

 「自分の考えを伝える」ことって大切ですね!

 5.6時間目は図画工作です。こちらもGIGA端末を使いました。

 描きたい構図の校舎を撮影し,写真を見ながらじっくり描きました。

 今日は構図に気をつけて下書きがメインです。次回は,絵の具で色をのせていきます。

 材質の表現や,配色に工夫して,大好きな陵ヶ岡小学校を丁寧に描いていきたいですね。

 作品の完成が待ち遠しいです。

 今日もハードな一日でしたが,よく頑張りました!お疲れ様と声をかけてあげてください。

 「当たり前のことを当たり前に」できるかっこいい6年生になりましょう◎

 明日も頑張るぞー!!

Happy Story 26日目 〜体力テスト〜

画像1
画像2
 今日は朝から「体力テスト」がありました。

 昨日から既に天気が怪しく,実施できるのか…と不安がありましたが,子どもたちは朝一番からやる気満々です。

 「できるかな?」と一緒にドキドキしていましたが…,直前まで降っていた雨も,やる気パワーで吹き飛ばしてしまいました!

 「うおー!やったー!やるぞー!」と元気よく飛び出していきました。

 長座体前屈→反復横跳び→ソフトボール投げの順番で回って実施していきました。

 私たちは一緒に回れなかったので,様子は子どもたちに聞きましたが,スムーズに回れていたようです。

 一度の説明で,きっちり実施できるところ,さすがです!!

 後半は雨が降ってきてしまいましたが,なんとかキリの良いところまで活動することができてよかったです。

 少し濡れてしまったので,今日はゆっくりお風呂に浸かって温かくして,早めに寝るようにしてね(^^)

 お疲れ様!

6年生 1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
 5月25日(火)の「1年生を迎える会」に向けて準備を進めています。

 6年生の担当は,王冠づくりとクイズ動画です。

 王冠づくりは,6年生が1年生のお祝いのために心を込めて作る陵ヶ岡小学校のよき伝統です。今年も良き伝統を引き継ぐことができました。

 クイズは,学校行事に関することを子どもたちが考え,1年生に分かりやすいように紙に書いたり,3択問題にしたりと工夫していました。

 さすが6年生にですね〜〜
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp