京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up7
昨日:119
総数:297801
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

修学旅行1日目

画像1画像2
バスの中ではレク係が大活躍。翼をくださいを大合唱しながらバスは明石海峡大橋を渡り,ハイウェイオアシスで休憩の時間になりました。観覧車を見て歓声が上がっていました。

修学旅行1日目

画像1
画像2
画像3
今日から一泊二日,みんなが楽しみにしていた修学旅行が始まります。少し早い集合でしたが,子どもたちは元気いっぱい登校してきました。出発式では,「少しの我慢と,思いやりいっぱいでみんなで助け合っていきましょう。」「修学旅行の間に,総合で学習してきた私たちを支えてくれている働く人の思いや工夫について学習していきましょう。」というお話を聞きました。リーダー・レク・生活・食事それぞれの係の紹介や「次の日のために夜はゆっくり休みましょう。」など生活係からの約束もありました。かけがえのない思い出をたくさんつくってきてくださいね。

図書館オリエンテーション

国語の学習で図書館司書の先生にオリエンテーション授業をしてもらいました。これから色々な調べ学習をする際の事典の使い方や図書館のコンピュータでの検索の仕方を教わりました。また,調べ学習の際の情報の取り扱い方のポイントとして『著作権』の考え方を学びました。どんどん図書館を活用して学びを深めていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

理科

画像1画像2
6年生は,今『ものの燃え方』の学習をしています。身の回りにある大気には,酸素・二酸化炭素・窒素が含まれています。それぞれの気体がものを燃やす働きがあるのかどうか実験で確かめました。気体を集めるためにみんなで協力しました。さて,炎はどうなるのでしょうか?!

カレーライス!

画像1画像2
6年生の国語の学習の1番初めは『カレーライス』という重松清さんの物語です。「ひろしの気持ちわかるわ〜。」など,思春期にさしかかった子どもたちの気持ちを代弁しているようなお話です。ひろしとお父さんの気持ちを想像しながら読み進めていきました。

6年生になって

画像1画像2
最高学年になって最高に張り切っている6年生です。今日は,6年生になっての思いを作文にしました。今,学年が始まった新鮮な気持ちを文章にして,改めて自分の意気込みを確認していました。自主学習にも真剣に取り組んでいます。自学は,自分で課題を見つけ自分で課題を追及していくという,大切な学びの方法です。この頑張りを継続して,中学校の学習につなげてほしいです。

頑張れリーダー!

画像1画像2
これから陵ヶ岡小学校の最高学年。リーダーとして下学年を優しくリードしていく心得を全員で確認しました。失敗を恐れず,周りと協力して自分たちの持っている『力』をしっかり発揮していってくれることでしょう。努力を惜しまず何にでもチャレンジする姿でみんなを引っ張っていってください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 内科検診1年5年
菜の花プロジェクト4年
さわやかマンデー4-1
5/28 菜の花プロジェクト予備日
エバリーコンサート
5/29 再検尿
クラブ活動
救命救急講習会
資源物回収
5/30 耳鼻科検診4組2年4年6年
ごみゼロの取組
フッ化物洗口
5/31 ごみゼロ予備日
市民検診PM
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp