京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up55
昨日:67
総数:298009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5×smile NO.13

画像1
国語科「きいて,きいて,きいてみよう」の単元では,友だちのよさをもっと知るためにインタビューを行う活動に取り組んでいます。

単元名にもありますが,この学習は「きくこと」を学ぶ大切な学習です。

インタビューの際,きき手・話し手・記録者の3つの役割にわかれ,活動を行います。

それぞれの立場で「きくこと」の意味が異なってきます。
今後のインタビューの学習で,実際に体験していきます。

友だちのよさをもっとよく知るための質問を考えることを子どもたちは本当に楽しそう
にしています。

〇〇さんといえば・・・というイメージマップをつくり,そこから質問を考えます。

5年生全員の新しい一面を見れることを楽しみにしています。

今日から4時間授業になります。
いつも,放課後になると一日早いなぁと思っていますが,4時間授業の日はもっともっと時の流れが早く感じます。今週もお疲れ様でした。

来週2日(火)には田植え学習を行います。
持ち物の確認などよろしくお願いいたします!

5×smile NO.13

画像1
理科「天気の変化」では,GIGA端末に撮りためた実験資料をまとめる作業に入っています。

先週,休み時間に空の様子をGIGA端末で写真に残していました。

それらの写真を時系列にまとめ,空の変化を調べます。

授業の中では,先生の天気にまつわるお話や実際のニュースなど,子どもたちの興味を引き付けるものがたくさんあり,子どもたちも嬉しそうにしています。

5年生になってから,音楽や理科で専科の先生と出会い,少しずつ慣れてきているように思います。

どの授業も熱心に,前向きに取り組んでほしいと思います。

明日から家庭訪問期間に入ります。

子どもたちは,給食終了後完全下校となります。

短い時間での家庭訪問になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

今日もSmileありがとう!

5×smile NO.12

画像1
体育の学習では体ほぐしの運動を行っています。

ペアにわかれ,ストレッチ・・・

普段動かさない部位をしっかりとほぐすと体がぽかぽかとしてきますね。

「いたたたた」と言いながらも,笑顔の子どもたち。
これからも体力をどんどんつけていってほしいと思います。

そして,今日から総合的な学習の時間の学習がはじまりました。
陵ヶ岡小学校区には,どのような自然があるのかを話しあいました。

5年生の総合ではたくさん校区に出たいと思っています。
来週は田植えを予定しています。

子どもたちのMotto知りたい,Motto考えたいという気持ちを大切に,今後も総合の学習を進めていきたいと思います。

今日は一日雨で,じめじめとしていました。
もうすぐ5月ですが,まだ肌寒い日もあります。

風邪を引かないよう,あたたかくして過ごしてほしいと思います。

今日も一日お疲れさまでした!今日もSmileありがとう!
早く晴れて,5年生と運動場で遊びたい担任一同です。

5×smile NO.11

画像1
国語科「春の空」では,春といえば思いつくものをみんなで話しあい,自分だけの春の文章を書きました。

教科書には3つの詩が出てきます。

清少納言・中村汀女・松根東洋城の3人の詩です。

それぞれの現代語訳を読むと,詩にえがかれた情景が思いうかんできました。

昔から日本の人々は四季を大事にしてきたことが伝わます。

子どもたちも詩人になりきって素敵な詩をたくさん作っていました。

心あたたまる詩を学級内で交流すると,子どもたちも友だちの詩を聞いて「おぉ〜」と言っていました。
四季の移り変わりを大事にしながら,春を感じてほしいと思います。


今日もたくさんのSmileありがとう!5年生,素敵です。

今しかない日々を大切に過ごしてほしいと思います。

5×smile NO.10

月曜日のスタートです。
今日はひんやりとした一日でしたが,体育でしっかり体を動かして汗をかきました。

また,子どもたちは今日も元気いっぱいに登校してきてくれました。

土日にあった出来事を話してくれたり,頑張った自主学習の取組を紹介してくれたり,朝からいろいろなことを伝えにきてくれました。

今日で社会科「世界の中の国土」がおわりました。
この単元は本当に難しい・・・

ですが近くのお友だちと大事なことを確かめあったり,話しあったりすることで少しずつ自分の知識にしている様子が見られます。

自主学習ノートでも,社会の復習をしている子がたくさんいました。

先週から委員会活動が行われています。

今日から活動開始の委員会もあったようで,朝から張り切っていました。
友だちが頑張っている様子を知ると,他の子もとっても嬉しそうにしています。

互いに認め合い,支えあえる集団になってほしいと願っています。

今日もたくさんの「あい」を見つけてくれました。

Smileありがとう(^^♪

画像1

5×smile NO.9

画像1
参観懇談会ありがとうございました。

参観授業では国語科「漢字の成り立ち」を学習しました。

漢字は昔に中国で作られたものであり,4つの種類に分けられることを学習しました。
また,形成文字の組立てパズルを班に分かれて実施しました。

大盛り上がりでしたね。楽しい中にもしっかり学習に取り組もうとする姿,とっても素敵でした。

懇談会は学年で行い,5年生という学年についてお話させていただきました。
互いが認め合い,支えあえるあたたかい学年にしていきたいと思います。

廊下に掲示しておりましたが,裁縫セットの申込は28日(金)までとなっています。
申し込みされる方は封筒をご確認いただき,提出お願いいたします。
お忙しい中,ご来校いただきありがとうございました。

また,学習では家庭科がはじまりました。
家庭科は自分の生活をよりよくしていくための教科です。

家庭科室には,いろいろな用具がありましたね。
子どもたちと家庭科の学習の約束を決めました。

安全に,楽しく学習を行っていきたいですね。

楽しい一週間を過ごすことができたのは,子どもたちの頑張りと子どもたちのスマイルのおかげです。

週末ゆっくり休んで,また月曜日からたくさんのスマイルを見せてくださいね。

今週もSmileありがとう,そしてお疲れ様でした!


5×smile No.8 (いいなぁ)

画像1
いいなぁと思う子どもたちの姿。

いつ,どんなときに見ても靴箱がきれいです。

かかとをそろえて入れる,当たり前にできるっていいなぁ。かっこいいなぁ。

5年生の素敵な姿です。

5×smile No.8

画像1
それぞれの学級で1学期にもっとスマイルを作るための係活動を決めました。

子どもたちは先週から「早く係決めたい〜!」と言っていたので,やっと決まった係に本当にうれしそうにしていました。

係決めの様子を見ていると,自分たちで話しあい活動を進め,自分たちで学級に必要な係を決めることができていました。

きっと4年生までの活動が生きているのだと思います。

子どもたちが自ら考え,行動している姿を近くで見ることができ,大変うれしく思いました。

1学期の係活動,たくさんのSmileを作るために頑張って活動してくださいね。

学校では参観懇談会の期間に入っています。

5年生は明日が参観懇談会になっています。

5時間目の参観授業のあと,学年懇談会を行う予定です。

5年生に進級してから過ごした一週間のことなども保護者のみなさまと楽しくお話できればと思います。

どうぞ,よろしくお願いいたします。

5×smile NO.7

画像1
理科「天気の変化」の学習がはじまりました。

新しい先生との学習はやっぱり緊張しますね。

ですが,2時間の学習を通して,とても楽しんでいる様子が見られました。

GIGA端末を使って,空の様子を観察しています。
天気の変化です。

雲の動きから,天気の変化について考えはじめました。

実験をするための材料は自分たちで集めていきます。
5日間の空の記録を撮りためていきましょう。

今後の学習の中でもどんどんタブレットを使っていきたいと思います。

そして今日から委員会活動がはじまりました。

いよいよですね。
それぞれの委員会で1年間頑張ってほしいと思います。

今日もスマイルありがとう☺



5×Smile No.6

国語では物語文「なまえつけてよ」の学習を進めています。

このお話には、子どもたちと同じ年の小学校5年生の女の子と男の子が出てきます。

ある出来事をきっかけに二人のかかわりが変化し、その様子を少しずつ読み取っています。

「なまえつけてよ」
この題名は一人の重要な人物が言った台詞です。

どうしてこの台詞が題名になったのか、これから子どもたちと読み進めていきたいと思います。

また、物語文は一人ひとり考えや感じとったことが異なっていることが本当に面白いです。

教材と出会って感じた素直な気持ちを大切に最後の学習では、感想を伝え合いたいですね。

今日は1組は家庭科,2組は図画工作の教科開きでした。
どの教科も一生懸命に取り組んでくれること感謝しています。

学習がどんどん難しくなってきますが、協力して何事にも真摯に向き合ってほしいと思います。

今日もSMILEありがとう!


画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp