京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up29
昨日:94
総数:298806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5×smile NO.173

音楽の学習では、リコーダーや歌の練習に取り組んでいます。

今年度の卒業式には5年生も参加することになっています。

5年生の子どもたちには卒業式であることを頼みました。

リーダーというバトンを引き継げるよう、また来年度の姿を思い浮かべながら・・・
卒業式、素敵な式になるよう5年生の力も頼りにしています!

また、音楽の専科の先生も協力いただき、練習をしています。
本当にありがとうございます。

朝方は寒く、昼間はあたたかい日が続いています。

体調を崩さないよう気を付けて過ごしてほしいと思います。

手洗いやうがいなど、自分の体を守る取り組みをお家でも学校でも実施できるようお声掛けをよろしくお願いいたします。

今日もsmileありがとう!また明日。

画像1

5×smile NO.172

画像1
今週も元気にスタートです。

3連休、それぞれの出来事が聞けました。
お家でゆっくりした子もいれば、家族とどこかにお出かけに行った子もいたようです。

元気な顔が見られて嬉しく思います。

今日はみささぎの森の方々の防災教室がありました。

環境問題に関してさまざまな視点からお話をいただきました。

特に子どもたちが興味を示していたのが、昔の人々のごみの処理の方法です。

江戸の時代には、ごみはそのまま捨てるのではなく肥料として使用されていたのですね。

ごみで土地ができることを知り、わっと驚いていました。

将来、わたしたちが環境問題を防ぐためにしたいことは何があるか尋ねられると素敵な意見がたくさんでてきました。

「自分のお金で募金をしたい」
「車を買うなら電気自動車をかおう」
「水を大切に、節水をする」
「木を植えて緑を増やしたい」
「プラスチックを使わない袋の開発をしたい」

○○したいという願望は、叶えるための努力を続けると実現するものだと信じています。
夢はまず憧れからスタートします。

子たちの未来の環境が明るいものであると良いですね。

今日もsmileありがとう!
またあした!

5×smile 収穫祭お手伝いありがとう!

陵ヶ岡小学校 収穫祭!

2年生、5年生、休みの日にもお手伝いありがとう!

楽しかったです。

また火曜日♪
画像1
画像2
画像3

5×smile NO.171

画像1
画像2
今日は子どもたちがずっと楽しみにしていた調理実習の日でした。

ご飯とみそ汁の調理に挑戦しました。

2学期に栄養教諭の先生とだしの学習をしていたので、みそ汁のだしを煮干しでしっかりとることが大事だと子どもたちも理解していたようです。

今日の調理実習では栄養教諭の先生にも来ていただき、だしのないみそ汁も作ってくださいました。

調理実習、安全に気を付け、何よりも楽しんで取り組むことができましたね。

小さなけがも一つもなく、さすが5年生!誇らしいです!
ぜひお家でもご飯・みそ汁を作ってみてください。

明日は収穫祭です。お手伝いに参加してくれる子たちの集合は10時です。
休みの日にありがとうございます!

月曜日は振替休日でお休みになります。
みんなで会う火曜日も楽しみにしています。

今週もsmileありがとう!また来週!

5×smile NO.170

画像1
画像2
画像3
今日はランニングデイでした。

朝から「寒いからしっかり走れるかなぁ」と心配している様子がありましたが、5年生みんなで10分間走り切ることができました。

京都薬科大学のグラウンドは昨年も行っていますが、運動場よりももっと広く開放感もあります。

10分間本当によくがんばりました。
昨日子どもから「smileパワー!!」という声が聞こえました。
とても嬉しく思います。

学校に到着したあとも良い表情をしていました。

「精一杯自分の力を出し切れたのでうれしかったです」
「6年生になってもっと記録をのばしたいです」
「本当にたのしかった」
「今まで練習してきた成果もしっかりだせてよかったです」
「去年より300mのびてよかったです」
「去年のランニングデイは3周くらいだったけど、5周いけたのでよかったです」
といろいろな感想を書いてくれました。

今日の出来事が子たちにとって一つの思い出になれば嬉しいです。

今日もとびっきりのsmileありがとう!(*^-^*)

5×smile NO.169

画像1
国語では「この本、おすすめします」の単元の学習が進んでいます。

低学年の子たちがもっと本を好きになれるように、読書に親しみを持てるように、低学年・中学年のフロアにある新書の中からおすすめする本を1冊選び、その本を推薦する文章を書いています。

本来であれば、図書館にある本の中から選んでほしいところでしたが、今は学校のリニューアル工事のため、限られた本の中から決めてもらいました。

それでも「この本おもしろいやん!」「これやったら内容も分かるかなぁ」と言い、積極的に学習に取り組んでくれています。

とても素敵で嬉しく思います。

推薦する文章を書き上げたあとは、2年生にプレゼントしようと計画しています。
5年生で一つの冊子にまとめたいと思います。

明日はランニングデイです!
1組は10時45分から、2組は11時から走ります。

ぜひともお家で応援の声かけをよろしくお願いいたします。

今日もsmileありがとう!

5×smile NO.168

画像1
今日も一日曇り空でしたが、子どもたちはとっても元気に一日を過ごしていました。
昼休みには運動場で遊んで汗をかいている子もいました。

今日の給食では、子どもたちがずっと楽しみにしていたタンドリーチキンが出ました。

この給食は、新献立で子どもたちもどんな味だろう・どんな香りだろうと楽しみにしていました。

おかわりをしたい〜という声も多く、パンとの相性もばっちりでした。
珍しい献立に給食を食べる手も進んでいました。

タンドリーチキンのお皿をもったときのカレーのにおいが食欲をそそりましたね。

実際に食べた感想を聞いてみると
「スパイシーでちょっとからかった。でもおいしかった。」
「お肉がジューシーだった。」
「カレーの味がしておいしかったです!」とおいしかったという意見がたくさん出てきました。
全員完食!いつも美味しい給食ありがとうございます!

今日もsmileありがとう!また明日も待っています!

5×smile NO.167

画像1
今日も元気にスタートです。

子どもたちの登校時、雨が降っていました。
週のはじめの天気が雨・・・

どんよりとしたスタートになるかなぁと心配していましたが、子どもたちの「おはよう!」「日曜日な〜」と友と話す元気な声がたくさん聞こえてきて嬉しく思います。

運動場で遊べないことはつらいようですが、雨ならば教室でできることを!
「腕ずもうしよう〜」「人狼ゲームしよう〜」と様々な提案をし、工夫しながら休み時間を過ごしています。

今日のホームページの写真は普段の日常の写真です。

授業中はもちろん、休み時間や給食時間などに過ごす子どもたちの顔はとっても素敵です。
カメラを向けて「はい,チーズ!」
すぐにポーズをとってくれるようになりました。

最近は「撮ってください!!」という子もいます。
授業時間だけでなく、こうした時間も、子たちとともに過ごし、残り2か月を大切に過ごしていきたいです。

今日子たちに伝えましたが、明日のランニングデイが延期になりました。
2月6日(火)から2月8日(木)になります。
走る時間に変更はありません。よろしくお願いいたします。

今日もsmileありがとう!また明日〜!

5×smile NO.166

社会「自然災害を防ぐ」の学習では、日本で起こる自然災害について話しあっています。

総合の学習でも自然災害を学習していたので、子どもたちから
どんどん意見が出てきます。

自然災害が起きた影響で発生する二次災害に関しても意見を出してくれました。

はじめは地震と津波の災害に関して調べ学習を行いました。

地震が起きる原因、津波が起こる原因・・・

自然災害はいつ起きるかわからないということがわたしたちの不安につながっています。

しかし、日本では自然災害への対策も考えられて行われています。
原因と対策を調べ、まとめていく中で自然災害に対する自分の考えを書いている子もたくさんいました。

社会もどんどん終わりに近づいています。
時々、1学期に学習した内容もふりかえりながら、5年の終わりにめがけてがんばってほしいと思います。

今日は半日入学でした。
5年生は会場の設営をしたり、年長さんへのプレゼントを作ったり手伝いをしてくれました。ありがとう。

今週もsmileありがとう!また来週(*^-^*)
画像1

5×smile NO.165

画像1
理科では電磁石の性質の学習が進んでいます。

電磁石が鉄を引き付ける力をもっと強くするには、どのようにすればいいか
という学習問題のもと、実験を行っています。

実験では、1.乾電池を2つにする。2.コイルの巻き数を増やしてみる。
の2つの方法でクリップの引き付ける力を確かめています。

各班での実験結果では、コイルを50回巻いたときと100回巻いたときのクリップの個数に着目して確認しました。

すると子どもたちから「コイルの巻き数を増やすと電磁石が鉄を引き付ける力が強くなった。」という大事なことを言ってくれました。

次回は単元のまとめを行います。

電磁石の性質の学習のテストも頑張ってくださいね。

実験がとても楽しい様子が伝わります。
班で協力することもとっても大切ですね。

今日もsmileありがとう!
明日で今週も最後です。あっというま!

また明日。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp