京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up44
昨日:94
総数:298821
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5×smile NO.24

画像1
画像2
画像3
今日は体力テストでした。

朝から暑かったですね。

体力テスト,2年生とともに3つの競技に挑戦しました。

3年生から体力テストに取り組んでいるものの,全校での実施ははじめての経験でしたね。

全体を通してきびきびと行動をする5年生の姿,本当にたくましかったです。
一緒に取り組んでくださった2年生の先生方から「5年生ありがとう〜優しい声かけが素敵やった〜」と褒めの言葉をいただきました。

担任たちは5年生のもとを離れて体力テストにかかわっていましたが,自分たちで考え,2年生のサポートをすることができている様子が見られ,本当にうれしく思いました。

そして自分たちも暑い中頑張っていたにも関わらず,「先生,お疲れさまでした」という子どもたちの言葉が本当にあたたかく,そして嬉しかったです。

疲れていても,3時間目から真剣に学習に取り組み,きりかえができる5年生。かっこいいです。

今日の取り組みを通して2年生にとって,身近な手本となる存在になれていたらうれしいですね。

本当にお疲れ様!そしてよくがんばりました。


また,今日は6時間目にリーダー会がありました。
1年生をむかえる会にむけて,6年生とともに当日の流れを確認したり,遊びを考えたりしました。

誰かがうれしい楽しい気持ちになることを思って何かを計画したり考えたりすることはとても気持ちの良いことですね。

1年生をむかえる会でも,5年生は出番があります。
頑張ってくださいね。

今日は子どもたちの臨機応変さに助けられ,そして励まされました!

今日もとびっきりのsmileありがとう☺

ミュージックデイの練習も楽しみですね。

また明日!

5×smile NO.23

画像1
今日は校区探検に行きました。

以前総合の学習で
「陵ヶ岡小学校区で起きた自然災害」について学びました。

これまで,自然災害ってこわいよね。と内容を確認する学習でしたが,実際の被害の様子やニュースを見て子どもたちの表情は一瞬で変わりました。

「3年生のころ,たしかに大雨降っていたな。」
「陵ヶ岡小に避難してきた人もいたんや。」
「洪水が起きたら,生活も大変になる。」
などいろいろなことに気づき,考えを深めていました。

じゃあなんで校区探検に行くの?と尋ねると
「実際に被害が起きた場所を見に行く」
「被害が起きそうなところを探しに行く」
と子どもたちから,校区探検の目的を見出すことができていました。

そして,今日が校区探検の日でした。
歩き慣れた道ですが,一人ひとり災害に対しての意識をもちながら探検しました。

雨がたくさん降って,疏水があふれたら・・・
この入り組んだ家に渋滞が起きたら・・・

一人ひとりの考えを大切に次時につなげて行きたいと思います!

個々から集団での学びにつなげ,実生活に生かしていけるように総合を進めていきたいものです。

今日もお疲れ様でした。

明日は体力テスト!!
2年生のフォローよろしくお願いします!

今日もsmileありがとう☺


5×smile NO.22

画像1
新しい一週間のスタートです。

子どもたちが,笑顔で登校してきてくれて嬉しく思います。

今日の1時間目はりょうがおかタイムでした。
りょうがおかタイムでは,それぞれの学年の目標を校長先生から聞きました。

各学年の取組に5年生も興味津々に聞いていました。

5年生の学年目標が発表されたとき,子どもたちはとっても嬉しそうにしていました。

「5×Smile」
この学年目標に込めた思いを再度確認することができましたね。

5つの合いを大切に,今後もともに頑張りましょう。

1年生をむかえる会にむけて,ミュージックデイにむけて,いろいろな取り組みがスタートしていますが,前向きな子どもたちに助けられています。

今日もsmileありがとう!

明日は校区探検!ゆっくり休んでくださいね!♪

5×smile NO.21

画像1
金曜日。今週もあっというまでした。

昨日は帰りにバタバタしてしまいました。
けれど,子どもたちはいつも協力してくれます。本当にありがとう。

今日も協力の一日でした。

中間休みにおにごっこをしました。学年のみんなで全力で遊んでいましたね。
次の時間に移動教室があっても「次音楽室や〜急ごう!」と声をかけあっています。

一人ひとりが互いに支えあえる,そんな素敵な子どもたちに担任たちから依頼をしました。

6月にあるミュージックデイについてです。
まだ,動き始めたところです。

大まかな流れは,担任たちが決めているものの,動きなど細かなところは子どもたちに頼ろうと思います。

なんだかおもしろくなりそう。おもしろいけれど,学習の成果が発揮できる,そんなミュージックデイの演目を作ってくれるとうれしいなぁ・・・よろしく,子どもたち☺

国語では「言葉の意味が分かること」の学習が進んでいます。
範読していると,くすっと笑っている子もいました。

言葉,人によってとらえ方がだいぶ変わりますね。

長い説明文ですが,要旨をまとめましょう。

段落に気を付けて,一体筆者が伝えたいこととは何なのか,少しずつ読み進めていきたいと思います。

今週もSmileありがとう。

また来週も元気な5年生に会えることを担任一同楽しみにしています♪

5×smile No.20

画像1
算数では「小数のかけ算」の新しい学習に入っています。

比例の学習を生かして,かけ算の式になるわけなどを話しあいました。

整数×小数はどのように計算するのでしょうか。

子どもたちも気になることでいっぱいのようです。

今日も運動場でバレーボールやおにごっこをして遊びました。
暑い一日でした。
水筒のお茶も空っぽになる子が多いです。

どんどん暑くなっているので,多めのお茶をもたせていただきたいです。

今日は帰りにバタバタとしましたが,5年生のみんながキビキビと行動してくれて助かりました!ありがとう☺

そして,今日もたくさんのsmileが見られました。いつもありがとう。

これからも,おもしろくたのしく!わらって!けれど切り替えも大切に!
笑顔あふれる毎日を過ごしていきましょう。

5×smile★

5×smile NO.19

画像1
理科「天気の変化」では,いよいよまとめに入っています。

今日はテスト前の復習を行いました。
専科の先生が「難しいなって人は教科書を見て,確認しながらやってもいいですよ〜」と言っていたのですが,子どもたちは「自分の力で解いてみます!」と言っていました。

たのもしい・・・

復習の中で苦手なところがあったときは,自主学習などを通して積極的に見直しをしてほしいと思います。

学習の最後には,「3時間後の京都の天気」を予想しました。
これまでに学習して知識を得たことから,生き生きと予想する姿が見られました。

また,今日は2回目の委員会活動がありました。
どの委員会も,陵ヶ岡タイムでは発表があります。

一人ひとりの活躍,とても楽しみにしています。
頑張ってくださいね。

そして,5年生。プレリーダーとしてお仕事が来ていますね。
朝からとっても助かりました!

今日もsmileありがとう☺
また明日も待っています♪


5×smile NO.18

画像1
朝が少し肌寒いです。

気温の変化が激しいので,体調を崩しやすいかと思います。
体調管理にお気を付けてお過ごしください。

今日は家庭科の学習がありました。
グループにわかれ,日頃の生活のことを話しあうとどんどん意見が出てきます。

子どもたちの様子を見ていると,裁縫セットを使った学習を楽しみにしている子が多いようです。
まだ先の学習にはなりますが,やってみたいという気持ちを持ってくれていること嬉しく思います。

今日は中間休みから気持ちの良い青空だったので,外で全力で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

ボール遊び,楽しかったなぁ〜

次は何して遊ぼうか?
毎日,子どもたちに会えるのをとっても楽しみにしています。

今日もたくさんのSmileありがとう♪
明日は委員会活動があります。どうぞ,よろしくね。

5×smile NO.17

画像1
新しい一週間のはじまりです。

GW,それぞれ良い休日を過ごせたようです。
昨日は雨が降っていて,今日も少しどんよりとした天気でのスタートでしたが,子どもたちは元気いっぱいに登校してきてくれました。ありがとう!
ゆっくりスタートしていきましょう!

今日は聴力検査など,朝から大忙しでした。
テキパキと行動してくれて,とっても助かりました。

音楽の学習では,ビリーブのテストがありました。
みんな下のパートを上手に歌えるようになりましたね。

歌声が重なったとき,とっても気持ちがよいですね。
今後も歌声を響かせて,素敵な音色を聞かせてほしいです。

今日からスタートの単元の学習もありました。

体育「リレー」や国語「見立てる」など,さまざまな学習を新たな気持ちで取り組んでいきましょう♪

今週からまたよろしくお願いします!

明日も子どもたちの登校待っています!

今日もSmileありがとう♪

5×smile NO.16

画像1
画像2
画像3
今日は子どもたちが楽しみにしていた田植えの学習でした。

学校に着くや否や「先生,体操服にきがえますか!?」とやる気満々の様子。

今日はたくさんの先生にお手伝いいただきました。
田植えの準備をしてくださった地域の先生をはじめ,一緒に学習に参加し,サポートしてくださった先生方。ありがとうございました!

子どもたちは,どんな稲を植えるのかどきどきわくわくしていました。

稲の登場・・・子どもたちから「わー!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。
一人ひとりに稲を渡すと,とってもにっこり。
大事そうに抱える姿が見られました。

田んぼは広く,子どもたちもより一層やる気が入りました。
5年生のみんなで,田んぼ一面に稲を植えていきました。

1時間程度の活動でしたが,子どもたちは終始笑顔でした。

冷たい泥が気持ちよかったですね。

また,お米になるまでの大変さや学習に取り組むことができるありがたさを実体験を通して再度知ることができました。

泥だらけになった足も,川の水で洗いながします。
お米ができるためには素晴らしい自然の命がなければできません。
子どもたち一人ひとり,自然や感謝を感じながら,学習に取り組むことができました。

秋の学習も楽しみですね。本当にありがとうございました。

学校に帰ってきてからも,疲れているかと思いきや,学習に真剣に取り組む姿が見られ,さすが5年生だと感じました。

今後も5年生とともに,担任たちも楽しみながら学習を行っていきたいです。


明日からGWです。良い休日をお過ごしください。

今日もSmileありがとう♪

5×smile NO.14

画像1
新しい一週間のはじまりです。

今週も家庭訪問期間となっています。ご予定の保護者のみなさま,どうぞよろしくお願いいたします。

今日は外国語Unit1「Hello,everyone」の単元の学習で名刺の交換を行いました。
友だちと英語を使って,上手にやり取りをすることができましたね。

名前のつづりを尋ねたり,好きなものを尋ねたりすることができました。

子どもたちは表情豊かに英語を話しています。
これからの学習もとっても楽しみになりました。

明日は田植えの学習があります。
予定表を確認して,忘れ物のないように来てくださいね!

明日も良い一日になることを願って。

今日もたくさんのSmileありがとう!☺

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp