京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up2
昨日:98
総数:298979
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5×smile NO.196

今日も5年生がんばったね会がありました。

今日は教室編です。
教室でもたくさんの遊びを実施し、時間が足りなくなってしまう始末・・・
木曜日も続きをします。お楽しみにね。

今日はジェスチャーゲーム・木の中のリス・smileキラー・昼寝ゲームなどをしました。
どの遊びも担当の子たちが進め、楽しむことができました。

今回のお楽しみ会は1から子どもたちが作り、進めています。
ともに協力して頑張る姿がとっても素敵です。

明日はお休みになります。
楽しい休みの日を過ごし、木曜日の卒業式リハーサル頑張ってほしいと思います。

今日もsmileありがとう!
また木曜日。
画像1

5×smile NO.195

画像1
画像2
今週も元気いっぱいでスタートです。

今日は子どもたちが自分たちで最後の週に座る席を決めました。

「ここの席に座りたい人〜」
「もっと友だち同士の関わりを深めたい」
など子たちで活発な話し合いを行っている様子がとても素敵でした。

今日は5年生がんばったね会の運動場で遊ぶ日でした。
ドッジボール・三色おに・おじぞうさん・どきどきおにごっこ・王様とりなどの遊びを全力で楽しみました。

「先生たちも入りますか?」と輪の中に入れてくれる子たちのやさしさに一つ一つ嬉しく思います。

入ったからには担任たちも本気です。2時間の遊び、本気で走り、笑い、考えました。
大人はへとへとになるにも関わらず子たちの体力は尽きるところを知りません。
改めて子どもたちの元気さ・パワフルさに感心しました。

子どもたちが1から進めたお楽しみ会で、みんなsmileで終わることができました。
明日は教室でのお楽しみ会です。
子どもたちと過ごす残りの時間もsmileで過ごせると良いなと思います。

卒業式の練習では気持ちの切り替えを大切に。
全力で楽しむときは楽しみ、真剣な場ではその空気を感じ取れるよう。

今日もsmileありがとう!また明日も待っていますね♪

5×smile NO.194

画像1
体育の学習が終わりました。

最後の単元はソフトバレーボールを行いました。
4年生のころにも学習をしたことのある単元なので、子たちはボールの打ち方やパスの仕方などしっかりと理解しており、スムーズに学習を進めることができました。

この単元では自分のチームが勝つために、パスをつなぐことを意識しました。
ゲームを見ていると、1回でかえそうとすると、片手でボールをつくような形になり、結果得点が取れずに悔しがっている様子が見られます。

2回以上でかえす!この意識を子たちと共通理解しました。

するとボールを上へ上へとあげることができたり、良い声かけがどんどん生まれるようになりました。
ミスをしても「どんまい!大丈夫!」「〇〇さん!次いこう!」と子たちの学習の態度が良い方向へ変わることがとても嬉しく思います。

今日は最後の学習でしたが、最後までがんばりきることができました。
6年生の体育も、友と声をかけあい、がんばってほしいと思います。

今週もsmileありがとう!
来週は6年生の卒業式があります。リコーダーに歌に言葉に。6年生たちが気持ちよく卒業できるよう、在校生代表として頑張ってほしいです。

また来週も待っています。あと4日です。

5×smile NO.193

素敵な笑顔がたくさん見られる会でした!
画像1

5×smile NO.193

画像1
画像2
みささぎの森への里山学習も最終でした。

これまで何度がみささぎの森に行き、植林や腐葉土作りなど日常生活ではなかなかできない体験をさせていただきました。

最後の学習はしいたけの菌つけと山登りでした。
しいたけの菌つけでは、電動ドリルも使わせていただき、子どもたちも興味深々に活動を行っていました。
山登りは1時間ぐらいの道を歩きましたが、子どもたちは元気いっぱいで帰ってきました。

頂上からは美しい景色も見え、気持ちよかったですね。

おみやげもいただき、子どもたちの心はぽかぽかでした。
本当にありがとうございました!

「また来ます!」と笑顔で話す子どもたちの顔がとても輝かしかったです。

今日は4年生とのバトンをたくす会がありました。
自分たちでしっかりと進められていました。4年生を支える姿も見られ感動です。

smileいっぱいの一日を過ごすことができましたね。
今日もsmileありがとう!また明日ね。

5×smile NO.192

お楽しみ会にむけての練習が始動しました。

今回はお楽しみ会を2回しようと計画しています。

運動場と教室のグループに分かれて、それぞれ遊びを企画します。
「どんな遊びが良いかなぁ」と子どもたちだけで進めます。

当日がとても楽しみです!

今日もsmileありがとう!明日はみささぎの森に行きます。
体調をしっかりととのえて、また明日も元気にきてくださいね。


画像1

5×smile NO.191 2

画像1
画像2
今日もsmileありがとう!
また明日ね。

5×smile NO.191 1

画像1
画像2
総合の学習ではSave the natureの最後の学習を行いました。

SDGsの17の取り組みをしり、自分ができることやがんばりたいことを一人ひとり発表しました。

学年みんなの前でのスピーチは初の試みでしたが、はきはきと話す姿に感動しました。
よくがんばりましたね。

5×smile NO.190

画像1
今週も元気いっぱいでスタートです。

5年生として登校する日数も9日になりました。
教室の掲示物を外していると、子どもたちも学年が終わることを実感しはじめてきています。

残りの時間は子どもたちの”〜したい!”という気持ちを大切にゆっくりと子たちと関わっていきたいと思っています。

今日は来週にあるお楽しみ会のことを子たちと話し合いました。
来週、お楽しみ会やろうね!と伝えるとやったー!と喜ぶ子どもたちが素直でとってもかわいらしいです。全力で楽しむためにも一日一日を大切にしていきましょう。

明日は総合Save the natureのまとめとして、一人ひとり自分ができることをスピーチしてもらいます。
学年で行う予定です。どんな発表になるのかとても楽しみです!

今日も一日smileありがとう!
またあしたも待っています。

5×smile NO.189

画像1
画像2
今日は6年生を送る会がありました。

会の実施まで、5年生はかがやき遊びを決めたり、プレゼントを作成したりと活躍してくれました。
今日も6年生の呼名やかがやき遊びの進行など、懸命にがんばる姿がとてもかっこよかったです。

リーダーたちの卒業を実感しはじめているようです。

さみしさもありますが、残りの数日もともに楽しく過ごせると良いですね。

今日もsmileありがとう!
また来週!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp