京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:55
総数:298035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5×smile NO.111

画像1
理科「流れる水のはたらきと土地の変化」の単元では実験を行いました。

先週準備をしたので子どもたちも実験を楽しみにしていたようです。

実験計画をたて、実験のときに見るポイントを確かめます。

水を流したときに上流と下流ではどのように違うのか?
違うところも見る視点がたくさんあります。

流れる水の変化・水の色・流れたあとの土の様子・・・

実験中にもたくさん気づきがあり,いろいろ話している様子が見られました。

実験の考察は,リニューアルした理科室で行いました!
子どもたちも不思議・楽しいがいっぱいあった2時間の理科の学習でした。

次は実験の結果をまとめていきます。がんばって,5年生!

今日もsmileありがとう!
また明日も待っています♪


5×smile NO.110

画像1
新しい一週間のスタート!と同時に新しい教室での学習がスタートです。

慣れない教室にどきどきした気持ちで子どもたちも朝から笑顔の様子が見られました。

変わったことも多いので少しずつ慣れていってほしいと思います。

「ホワイトボードすごい!」
「他の学年とよく会えるなぁ」
と環境の変化にプラスな声がたくさん聞こえてきました。

子どもたちは本当によく頑張っています。
いつもsmileありがとう。

来週にあるお楽しみ会にむけて,話しあい活動を行いました。
目的を確認したあと,実行委員を決めました。

また子どもたちでめあてを考えました。

めあてに入れたい言葉を話しあうと
楽しい・仲良く・けんかなく・忘れられない・5×smile・協力といった言葉が出てきました。

その中から,めあてを考え
【5×smileを大切にして,楽しく仲良く笑顔で忘れられないお楽しみ会にしよう】
に決まりました。

このめあてに向かって,お楽しみ会の準備がんばってください!

今日もsmileありがとう!
また明日も待っています。

5×smile NO.109

画像1
画像2
画像3
今日は教室の引越しでした。

朝から
「なぁ〜さみしいな〜なんか」
「新しい教室楽しみや!」と引っ越しのことを話す様子がみられました。

半年間北校舎で過ごし,たくさんの思い出があります。今の教室にあたたかさを感じているようでうれしく思います。

来週からは他の学年と同じホワイトボード!
新教室での学習がスタートです。

はじめは慣れないかもしれませんが,子どもたちとゆっくり新しい環境に馴染んでいきたいです。

引っ越し作業では家庭科で学んだ知識が十分に生かされていました。

「物を生かして住みやすく」では,用途にあった掃除道具を選んで使ったり,机の拭き方などさまざまな掃除の方法を確認しました。
 
ほこりは部屋の隅の方へ動き,掃除をしていない部屋にはダニやカビが増えるといったことも学習しました。

引っ越し作業中「うわ!ほんとにほこりすみっこにあるやん!」と言ったり「みんなでピカピカにしたいなぁ」と言っている様子が見られました。
お家でも実践してくれると嬉しいです。

美しくなった旧教室での最後の

「5×smile〜!」

その写真が今日の投稿です。
最後だったので黒板も子どもたちと一緒に自由にえがきました。

新しい教室でも子どもたちとともに笑顔あふれる日々が過ごせますように。

今週もsmileありがとう。来週から新しい教室で待っています!

5×smile NO.108

画像1
画像2
校内研究授業ありました。

これまでに総合的な学習の時間に学んできた「Save the life」。

校区探検や阿倍野タスカル・ニフレルでの経験をもとに,自分たちの言葉で学んだこと・知ったことを陵ヶ岡の先生方に発信しました。

ここまで子どもたちは意見を出し合い,どうすれば発表がMotto良くなるか考えてきました。

先生方への発表を多くの子どもが緊張していたようです。

担任たちは「よく頑張った!」と心から子どもたちを褒めたいです。

発表形式や内容など子どもたちが一から考えました。
その前向きな姿が誇らしいです。

これまでの学習を先生方もたくさん褒めてくださり,子どもたちも授業のあとはsmileでした。

ここで終わりではありません。

自分や大切な人を守る方法について自分の考えをさらに深めていき,コミュニティデイでお家の方に発信してほしいと思います。
がんばれ,5年生!

まずはいったん,ここまで頑張ったことに自分たちに拍手を送ってほしいです。
お家でもまた今日のことを聞いていただきたいです。

目的意識をもって,相手へ伝えることの大切さ,そして難しさ。

それらを子どもたちも学んでいることと思います。

子どもたちの背中を押していただき,コミュニティデイでの学習の成果を楽しみにしていただきたいと思います。

明日はいよいよ今の教室で過ごす最後の日です!

6年生の隣に引っ越します。

さみしいような?楽しみなような?

明日も5年生のみなさんがsmileで登校してきてくれることを担任一同楽しみにしています!

今日もsmileありがとう。また明日!

5×smile NO.107

画像1
音楽では「キリマンジャロ」の合奏に取り組んでいます。

今日はテストがありました。
鍵盤ハーモニカのパートです。

一人でふくと,リズムをとるのが難しい・・・。

友だちのテストのときにも,懸命に練習する子どもたちの姿が見られました。

リコーダーと鍵盤ハーモニカの音色が重なると,とても良い音色が響きます。

曲想の変化を感じ取るということは,
互いの奏でる音色を聴きながら合わせるということなのかもしれません。

一人で奏でるのは合奏ではありません。

みんながいるからできる,合奏の学習に子どもたちも楽しさを感じています。

今後も頑張ってください。

明日は5年生の校内研究授業があります。

陵ヶ岡の先生たちに自分たちの言葉で災害について調べたこと気づいたこと発見したことを発信します。

少し緊張している様子もありますが,5年生たちなら大丈夫!

自分たちの言葉で,発表を頑張ってください。

今日もsmileありがとう!


5×smile NO.106

画像1
外国語ではUnit6「I want to go to Italy.」の単元で友達と自分の行きたい国やその理由をたずねあう学習を行いました。

I want to go to〜…
Why?
I want to see〜
というやりとりの中で”反応すること”が大切だと気づくことができました。

画像を用いながら説明すると,自然とCute!Wow!といった反応が出てきていました。

英文を意識し、より活発なやりとりができるようになると良いですね。

自分の行きたい国の魅力を次はALTの先生に伝えます!
子どもたちも楽しみなようです。

外国語にふれ,違う言語で伝えられる楽しさ伝えられる喜びを感じながら今後もコミュニケーションを楽しんでほしいと思います。

今日もよくがんばりました。そしてsmileありがとう!

5×smile NO.105

画像1
新しい一週間のスタートです。

最近朝夕が冷え込み,子どもたちも「さむいなぁ」と言いながら登校する様子が見られます。
体調を崩さないよう,健康に気を付けて過ごしたいですね。

今日はマット運動の学習がありました。

準備片付けはもちろんのこと,準備運動も自分たちで必要な動きを考えしっかりと行います。

ねらい1・ねらい2にそって自分がたてためあてをもとに学習を進めます。

友だちからのアドバイスを経て,できる技が増えた子もいます。

のこりの学習でももっと技の精度をあげたり,新たな技に挑戦したいですね。

今日もたくさんのsmileがありました!

今日もsmileありがとう!

またあした☆彡

5×smile NO.104

画像1
画像2
今日,漢字50問テストがありました。

10月までのまとめテストです。

10月頭にテストがあることを伝え,これまでの自主学習や日頃の宿題で100点を目指して学習に取り組む様子が見られました。

「100点とるために・・・」

できることはたくさんあります。

漢字の形や書き順を確かめたり,計画的に範囲を全て取り組めるように勉強したり。

自分でめあてを立てることは簡単なように思えて難しいです。

今必要なことをじっくりと考え,自分の苦手を自ら克服できるようにしたいですね。

また今日は夏休み明けに実施したジョイントプログラムの結果を子どもたちに返却しました。

結果を見て,それぞれの教科のよくできたところや頑張ろうと思うところを考えました。
学習は積み重ねです。
高学年になり,これまでの知識が必要なことを子どもたちも実感しているようです。

これからの学習に生かすことができるよう,お家でも一緒に振り返っていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

明日の金曜日は教室移動です。新しい教室で学習できることに期待をふくらませている反面,半年間勉強した教室を離れることにさみしい気持ちを持っている様子も見られます。

半年間使った教室に感謝の気持ちをもち,掃除・移動を頑張りましょう。

今週もsmileありがとう!
また来週も待っています♪

5×smile NO.103

「固有種が教えてくれること」
の単元に入りました。

久しぶりの説明文の単元です。

1時間目には本文を読んで感想を書きました。

初めて知ったこと
驚いたこと

疑問に思ったところ
納得したところ

いろいろな視点で書くように伝えると,たくさんの感想が出てきました。

また実生活をふりかえる感想も書かれていて,子どもたち同士交流すると新たな気づきがあったようです。

文章構成を確かめ,表やグラフの使い方とその効果もおさえていきます。

今後もがんばりましょう。

今日もsmileありがとう!
また明日。
画像1

5×smile NO.102

画像1
理科では新しい単元の学習がはじまりました。

「流れる水のはたらきと土地の変化」の単元です。

1時間目は教科書の写真を見て川の流れやその周りの様子について気づいたことを話しあいました。

「水位が高くなっている!」
「地面が見えなくなっている。」
「岩が隠れている。」
「流れがはやそう!」
「川の水が濁っているね。」
「普段の川は流れがおだやか。でも雨がふった後の川の流れは急に見える。」
とたくさん発表をしていました。
友だちの意見に付け足して発表したり,なるほど!と納得したりしている様子が見られました。

今後の学習では実験などを行い,さらに理解を深めていきます。

頑張りましょう。

今日もsmileありがとう!
また明日も待っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

学校沿革史

お知らせ

教員公募の案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp