京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:67
総数:297959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5年生 Happy Days 24日目

画像1
画像2
画像3
今日は楽しいイベントが盛りだくさんの日でした。

午前中は,調理実習で「ゆでる調理」をしました。2年ぶりのゆでる調理の調理実習です。この2年間,新型コロナウイルス感染拡大防止の為,調理実習を行うことができず,
悲しい思いをしてきました。本日,実施できたことをうれしく思います。この調理実習では,安全にガスコンロを使い,火加減を調節し,「水からゆでるもの」「ふっとうしてからゆでるもの」などの食材によってのゆで方の違いを学ぶことをめあてに学習しました。
また,栄養教諭の先生にもサポートしていただき,食材をロスしない工夫やゆで方の調理法,ソースづくりを教えていただきました。
どのグループの子どもたちも事前学習を生かして,手際よく調理することができました。
洗い物や片付けなど進んで自分からできることを見つけて動くこともでき,とても感心しました。さすが高学年ですね。
試食も黙食ですが,グットサインでおいしいを表現してくれた子どもたち。
自分たちで協力して作ったゆで野菜のサラダは格別においしかったようです。

午後からは,陵ヶ岡学区内にある「みささぎの森」へ現地調査に行きました。今回の調査は,昨年8月の大雨で崩れた場所の調査でした。みささぎの森のスタッフの方々から,
「なぜ,ここが崩れたのか」「どうして崩れるほど雨が降ったのか」「崩れたことによってどのような被害が出たのか」などなど,それぞれの場所に行って説明していただきました。その後は,みささぎの森の中にある畑や竹林,ビオトープ見学,生き物探し,竹きり体験などなどたくさんの活動をさせていただきました。
また,次に来るかもしれない災害に備えて石の壁を作る作業も少しだけ協力させていただきました。話を聞くときは真剣に,楽しい活動は楽しんでとメリハリをつけて活動できた子どもたちでした。

5年生 Happy Days 23日目

画像1
画像2
画像3
月曜日です。元気いっぱい登校してきてくれました。

今日は明日の調理実習の準備がありました。

手順を確認したり,役割を決めたり…。

明日の活動に心を躍らせました。

理科の学習ではいんげん豆を使った実験を始めました。

今教室の後ろではカラカラのいんげん豆とお水ヒタヒタのいんげん豆が頑張っています。休み時間にいんげん豆たちを応援する姿がかわいくてついつい笑ってしまいました。

午後からは外国語と体育です。

汗をかきながら頑張りました!自分たちの記録を更新できるようにこれから試行錯誤ですね。どれだけタイムが縮まるのでしょうか?楽しみです!

明日は特別な持ち物が多い日です。忘れ物をしないように気を付けてね!

一番大切なのは,明日の学習を楽しむ気持ちです!!

では,明日も学校で待っています。

5年生 Happy Days22日目

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィーク後の一週間が終わりました。本当にお疲れ様でした。
子どもも大人もこの一週間はいつも以上にパワーが必要だったと思います。頑張って登校してくれた子どもたちに感謝です。一週間の疲れが溜まっていると思います。しっかり休んで来週も元気いっぱいに過ごしましょう。

さぁ,そんなHappy Days22日目は?

算数科の学習では,小数のかけ算の学習に入りました。今日は80×2.3の計算のしかたを考え,説明し合いました。説明では,GIGA端末を使い,聞いている友達により分かりやすく説明しようと頑張っていました。説明力が高まると理解力も思考力もぐんぐん高まります。これからも説明することに対して臆せずどんどん勇気を出して頑張ってほしいですね。学年目標の「やってみよう」です!!

外国語では5年生初めてのALTの先生との学習でした。今,Unit2で誕生日を尋ね合う学習をしていますが,これがまた難しい…。特に日付の表現のしかたが…。
月は言えるようになってきましたが,日付の発音がまだまだ難しいようです。
そこで,ALTの先生に発音のしかたをたくさん教えていただき,自信のないところは何度も教えていただきました。少しずつ子どもたちも自信をもって言えるようになり,学習の最後には友達と誕生日を尋ね合うことができました。

音楽科では,久しぶりのリコーダーを演奏しました。人数を減らして一人ずつ演奏しました。歌は,新しい曲を学びました。子どもたちもきれいな歌声で歌っていました。きれいな歌声に惚れ惚れします。

さぁ,来週の月曜日待っています!!

5年生 happy Days 21日目

画像1
画像2
画像3
雨が降ったりやんだり,不安定な空模様の一日でした。

しかし子どもたちは今日も元気いっぱいです。

雨の日に元気すぎると怪我をしないか心配ですか…。安全に気を付けて過ごせているところもばっちりです!

今日から「小数のかけ算」の学習が始まりました。

どんどん新しい学習に入っていきます。小数の計算は5年生前半の山場です。集中して頑張っていきましょう!今日は,これまでの学習を生かして,式の説明に挑戦しました。いくつかの図を使って説明するときにタブレットを使いながら行いました。タブレットにも少しづつ慣れていけるといいなと思います。

家庭科の学習ではお茶を淹れる実習を行いました。特別講師の先生に美味しいお茶の淹れ方を学びました。ぜひ,おうちでも入れてもらってください。きっととても美味しいお茶が出てくるはずです!!

あっという間に今週末です。明日も一日頑張ろう!!

5年生 Happy Days 20日目

画像1
画像2
画像3
5月11日水曜日 Happy Days20日目
朝は雨がパラパラと降っていましたが,昼からはからっと晴れ,運動場で走り回る子どもたちでした。外で遊ぶことが好きな子どもたちは雨が降るとテンションもダウンで…。

1時間目の社会科はテストでした。真剣に集中して一問一問の問題に取り組む子どもたち。あっという間にテスト時間も経ち,「難しかったぁ〜。」「自信ないなぁ〜。」と少し不安げな様子でテストを出していました。返却がドキドキですね。

自然災害を防ぐの学習では,地震災害と津波災害についてその原因と被害を減らすための対策を調べました。グループで話し合って調べたことをまとめたり,動画資料で調べたりと頑張っていました。自然災害はいつ発生するか分かりません。日々の備えが大切ですね。
これからの総合の学習で防災についてどんどん探究していきます。

体育科の学習では,シャトルラン,音楽科では,歌のテストとこいのぼりの学習をしました。
子どもたちの歌声がすごくきれいな歌声だったと音楽の先生が褒めておられました。

5校時は,1年生を迎える会に向けての準備をしました。5年生の児童会本部の子どもたちが企画したプレゼントを作るグループと動画を作るグループに分かれて準備をしました。
どんなプレゼントを作っているのかは1年生を迎える会までお楽しみです!!
どんな動画なのかもお楽しみです。
1年生のために,心を込めてプレゼントを作り,動画の作成の準備をする5年生がとても頼もしかったです。

5年生 Happy Days 19日目

画像1
画像2
画像3
5年生の皆さんと出会って丸々1か月が経ちました。

毎日楽しい日々を過ごせて先生たちはとてもHappyです。

皆さんはどうでしょうか?

今日から算数科も外国語科も新しい学習が始まりました。気持ちも新たに頑張る姿が輝いていました。

算数科では比例の学習が始まりました。比例かどうかを見極めるため,2つの表を比べて違いを探しました。みんなそれぞれ違う視点から考えていてたくさんの気づきがでました。自分の意見を持つことも友達の意見を聞いて考えを広げることもすごく大切なことですね。よく頑張りました!!

外国語科では「When is your birthday?」という単元が始まりました。自分の誕生日を英語で言えるように…なるかな?誕生日に欲しいものも言えたら「誕生日プレゼントおねだりできるね〜。」なんて言いながら…。頑張っていきましょう!

今日も1日お疲れさまでした。明日も元気に登校してきてくださいね(^^)


5年生 Happy Days 18日目

画像1
画像2
画像3
ゴールデンウィークが終わり,連休も7月までありませんね。これからの日々は,一学期終了までノンストップですね。Motto(もっと)成長できるように一日一日を大切に過ごしていきます!!5年生の子どもたちがMotto Motto Happyになるように私たち担任も頑張ります!!
さぁ,そんなHappy Days18日目はどんな一日だったのでしょうか。

家庭科の学習では,お茶のいれ方の材料や手順を調べました。日本茶を飲むとほっとしますね。お茶は日本の大切な文化ですが,知っているようで知らないことがたくさんあります。いれ方次第で味も大きく変わってしまいます。そこで,日本茶をおいしく飲むための手順や工夫を調べました。今週の木曜日に5年生初めての調理実習!!子どもたちのワクワクとドキドキが伝わってきました。

国語科では,「きいて きいて きいてみよう」の学習で,友達のよさを引き出すための話題を考えました。どのような話題ならその友達のよさが引き出せるのか悩みながら考えました。友達のことも知っているようで知らない面もたくさんあることに気づき,決めた話題についてどのようなことが質問できそうかを考えました。しっかり考える姿がさすが5年生でした。これから行うインタビューが楽しみですね。どんなよさを引き出すことができるのかとても楽しみです。よさを引き出し,学級や学年の仲間に伝え,より仲を深めてほしいです。

体育科の学習では,リレーの学習に向けて学習の進め方やバトンパスの工夫を考えました。どのような渡し方がベストなのかを考えながら練習しました。次回の学習から運動場で実践していきます!!子どもたちもすごくリレーの学習を楽しみにしているようでとてもうれしいです。

社会科では,近年,日本で発生した自然災害について年表や地図などの資料をもとに調べました。毎年,日本各地で自然災害が発生していることを知りました。総合の学習で,防災について学習しています。この社会科の学習と総合の学習をつなげながらもっと学習を深めていきます!!

5年生 Happy Days 17日目

画像1
画像2
画像3
3連休が終わり,久しぶりに見る子どもたちの顔は朝からとてもキラキラしていました。

今日はみんなお待ちかねの田植えの日!!

連休中の楽しかった話も聞かせてもらいながら,田んぼへ向かいました。

みんなで歩いて三条通を渡るだけでも久々でワクワクが止まらない様子の子どもたちです。

田んぼへ着くと,しっかりと大きな声で田んぼの先生へ挨拶をすることができました。

説明をきちんと聞いていざ田んぼの中へ…!!

泥で足がとられる感覚に驚きながらも気持ちいい…。という声も。

田植えのポイント
1,苗は2〜3束
2,深さは指の関節1つ分
3,苗と苗の間は20センチほどあける
4,苗を踏まないように後ろ向きに進む
5,一直線になるように植える

難しい…。

米作りにはたくさんの人の労力がかけられているのだなあ。

米粒一つからたくさんのお米ができるのか!

お米は1粒1粒を大切に残さないように食べよう!!と,認識が改まったようです。

そこに気づけることが素敵です。さすが5年生。

稲刈りもとても楽しみなようです。すくすく育ってくれるといいなと思っています。

田んぼの先生,ご家族の皆さん,地域の方々,たくさんの方にご協力いただきました。本当にありがとうございます。引き続きお世話になりますが,よろしくお願いします。

今日は貴重な体験をさせていただけて本当によかったね!

良い休日を(^^)

5年生 Happy Days 16日目

画像1
画像2
画像3
今日は,ゴールデンウィークの間の登校でした。

そんな中,「おはようございます!!」と元気よく大きな声で登校してくる5年生が素敵です。

さぁ,Happy Days16日目はどんな1日だったのでしょうか。

家庭科の学習では,家庭科室の探検をしたり,映像でお茶のいれ方を見たりしました。
ゴールデンウィーク明けの家庭科で子どもたちの楽しみにしている一回目の調理実習です。一回目の調理実習は「お茶をいれよう」です。楽しみですね。

国語科や算数科,社会科の学習は,復習をメインに取り組みました。算数科では,体積の求め方を確認しました。社会科の学習では,6つの大陸や3つの海洋,日本の国土の様子について確かめました。もうすぐ確認テストですので,自主学習でもしっかり取り組んでくださいね。

給食も素早く準備し,黙食でも楽しみながら味わって食べています。
今日は,子どもたちの大好きな肉じゃがでした。たくさんおかわりをしていました。

さぁ,明日から3連休です。金曜日またみんなに会えることを楽しみにしています。
それでは,よいゴールデンウィークを!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp