京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up36
昨日:126
総数:299839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5年生 Happy Days 40日目

画像1
画像2
画像3
蒸し暑い一日でした。早くプールに入りたいものです。来週から5年生も水泳学習を開始します。プール日和の気持ちのよい天候が続くことを願うばかりです。
さぁ,Happy Days40日目はどんな一日だったのでしょうか。

社会科の「くらしを支える食料生産」の学習では,ふだん食べている食料品がどこで生産されているのかをスーパーのチラシを使って調べました。日本地図にそれぞれの食料品の産地を書きながら調べていくと,「九州地方は野菜や果物が多いな〜。」「肉や魚はけっこう外国から輸入しているな〜。」「普段食べているものは,全国各地で生産されているのだな〜。」などなど,たくさんの気づきがありました。

算数科の学習では,複雑な小数の筆算のしかたを考え,話し合いました。4年生の学習をしっかり生かして考えることができました。

国語科では,調べたことを正確に報告するための報告文を書き始めました。今回は,総合の学習をもっと深めるために「自然災害に備えてできること」をテーマに自分で課題を設定し,インターネットを中心に調べました。今日で半分ぐらい書き上げているので,明日完成するのかなと期待しています。

そして,家庭科では,裁縫の学習で最初の難関である玉止めの学習をしました。玉止めのしかたを学んだあと,何度も挑戦しましたが思ったようにはなかなかできず…。それでも,あきらめず頑張る5年生が頼もしいです。来週も玉止めの練習をします!!きっとできるようになるので頑張ってほしいですね。また,お家でもサポートよろしくお願いします。

さぁ,明日は木曜日です!!社会見学まであと2日!!体調を崩さないようにしてくださいね。

5年生 Happy Days 39日目

画像1
画像2
画像3
今日は昨日と打って変わって良い天気の一日でしたね。

しかし,涼しい風が吹いていて比較的過ごしやすい一日でした。

気温差が激しい季節です。

体調管理に十分気を付けるよう,促していきたいです。

さあ,Happy Days39日目の今日はどんな1日だったのでしょうか…?

算数は正しい筆算はどれかをみんなで考えました。

小数点の位置に根拠をもって動かせるようにしていきたいですね。

国語は前回集めた情報を整理して,構成メモを作りました。

次回は,報告文の作成に入ります。

どんな報告をしてくれるのか楽しみです。

理科は育てたいんげん豆を使って,種子の中に栄養があるのかを調べました。

今年初めての理科室での実験でワクワクが止まらない子どもたちでした。

午後からは総合の学習で,「自主防災会」の方にお話を聞かせていただきました。

陵ヶ岡校区ではどんな災害への備えをしているのか…?

しっかりメモがとれたかな??

来週は「消防団」の皆さんにお話を聞かせていただきます。

地域の方々のご協力あってこそのこの学習です。

感謝を忘れずに学んでいきたいですね。

明日は今年度初クラブ活動の日です。

お楽しみに〜(^^)


5年生 Happy Days 38日目

画像1
画像2
画像3
雨の一日でしたね。特に,登校中は一番降っていたかもしれませんね。さぁ今週も元気にスタートです。今週は社会見学があります。「ホンマに楽しみやわ〜」とたくさんの子どもが話していました。

さぁ,Happy Days 38日目はどんな一日だったのでしょうか。

1時間目は,6月の陵ヶ岡タイムでした。今回の陵ヶ岡タイムもオンラインでした。まだまだ全校児童みんなで集まることができませんね。一日も早くみんなで集まることができるようになってほしいです。本当に!!
校長先生からは,「Mottoふかめよう」「Mottoつながろう」「Mottoかがやこう」と陵ヶ岡小学校みんなで目指す「3Motto」のお話をしていただきました。将来,子どもたちが自分の人生を豊かに生きていくためにもこの3つの力が必要です。日々の学習や行事を通して,しっかり身に付けていきたいです。

国語科の学習では,前回に続き,GIGA端末を使って自分の課題を調べました。明日の学習から調べた情報を整理し,報告する文章にまとめていきます。

学活では,社会見学のバスの座席決めやビー玉がいっぱいに貯まった記念のお楽しみ会,通称,「MBHタイム」の準備をしました。子どもたちもいきいきと準備を進めていました。どのような「MBHタイム」になるのか楽しみですね。ワクワクです。

体育科では,今日も雨だったので体育館で走り幅跳びの学習をしました。今日の学習は,自分の課題を見つけるために,GIGA端末で自分の跳んでいる様子を撮影し,自分の様子を見ました。GIGA端末はこのようなことができるので本当に便利な道具です。子どもたちも自分の課題を克服するために,3つ用意した練習の場で,黙々と一生懸命練習に取り組んでいました。

明日の天気はどうなのかな??社会見学の日は晴れてほしいな〜〜。
僕は晴れ男なのできっと晴れると思います!!

5年生 Happy Days 37日目

画像1
画像2
画像3
あっという間の金曜日です。

今日から「ユニット学習」が始まりました。

体育と外国語で,1組と2組を半分ずつにわけ,メンバーを変えて学習しました。

子どもたちはいつもと違うことで少しそわそわしながらも朝から楽しみにしていました。

いつもと違うメンバー,いつもと違う先生,いい刺激になればいいなと思います。

誰と組んでも活動できる,学年みんなが切磋琢磨できる仲間であれるようにしていきたいです。

もっともっと楽しいことしようね(^^)

来週は校外学習です。ぜひ,土日の間に準備をよろしくお願いします。

では,来週をお楽しみに!また月曜日!!

5年生 Happy Days36日目

画像1
画像2
画像3
暑い日が続いていますが,5年生も熱いHappy Daysを過ごしています。
5年生がスタートし,2か月が経ち,子どもたちの行動も高学年らしく自分たちで考えて動くことができています。最高です!!

さぁ,Happy Days36日目はどんな一日だったのでしょうか。

図画工作科では,「まだ見ぬ世界その先へ」の鑑賞会をしました。今回の鑑賞会は,ただ友達の作品を見てよいところを見つけるのではなく,なんと友達の作品にタイトル(題名)を付け,作品のよさを伝え合う学習にしました。なぜ,そのタイトルにしたのか理由をしっかり伝え合いながら一人一人の作品のよさを味わいました。

「立ち上げれマイライン」の学習では,針金の性質をうまく生かした作品づくりを始めました。自分のイメージした作品になるように,針金を曲げたり,つなげたり,折ったりしながら黙々と作品作りを楽しんでいました。どのような作品が完成するのか楽しみですね。

社会科では,あたたかい土地のくらしについての学習をまとめました。沖縄県の人々の気候に合わせた生活や産業の工夫をしっかり学ぶことができました。

算数科の学習では,小数のわり算の計算のしかたを考えました。友達の考えた計算のしかたについて説明し合い,理解を深めました。GIGA端末を有効的に使って説明する5年生が素晴らしいです!!

さぁ,明日は金曜日!!あと一日頑張りましょう!!

5年生 Happy Days 35日目

画像1
画像2
画像3
今日から6月がスタートしました。

1学期も半分が終わり,気の緩むころですが,5年生のこどもたちはさらに引き締めて頑張っています。

新しい月になったので席替えをしました。

5月の1か月間ペアとして共に学習を進めてきた友達に「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えて新たな席へと移動しました。

6月の1か月間新しいペアの友達と共に頑張ってくださいね。

今日は委員会がありました。

学校の代表として頑張ってお仕事をしました。

プレリーダーとして自覚と責任をもって活動している姿が素敵でした。

明日は,図工があります!お楽しみに(^^)

5年生 Happy Days34日目

画像1
画像2
画像3
Happy Days34日目 そして,5月31日。
あっという間の5月だった気がする時もあれば,しない時もあり…。ただ,5年生で34日間のHappy Daysを歩んできたことは変わらない事実ですね。
さぁ,5月最終日の今日はどんなHappy Daysだったのでしょうか。

1週間延期になっていた「1年生をむかえる会」を本日の3校時に行いました。児童会本部が進行し,各学年のお祝いの出し物を見ました。どの学年も1年生に楽しんでもらえるように工夫し,一生懸命頑張っていました。人のために一生懸命になれる陵ヶ岡の子たちは本当に素敵です。5年生は,「5年生オリジナルメダル」と「オリジナルミッション動画」の2つをプレゼントしました。最初オリジナルメダルを作ると聞いた時は,「難しそうやな〜。」
「時間かかりそうやな〜。」と思ったのですが,想像を超えるスピードであっという間に創り上げてた5年生のチームワークがすごかったです。オリジナルミッション動画では,ヒントの出し方が絶妙で動画を見つめる1年生の顔がとても輝いていました。早速,昼休み校内に隠されたキーワードを見つけようと探検している1年生がいっぱいいました。嬉しいですね!!

国語科では,俳句作りに挑戦しました。俳句はなるべく直接的な表現を使わないことを知ると,「めっちゃ難しい〜〜。」「それしか出てこない・・・。」などなど悩んでいましたが,どんどん出てくる表現がうれしくなって,最後は,「俳句づくりとても楽しい!!」「俳句をもっと作りたい」と笑顔でした。その後,給食を取りに行く時も,出会う言葉の音を数えたり,「おいしいという表現を使わなかったらどう言う?」などの会話をしていたりと,俳句の魅力にどっぷりつかっている子もいました。

さぁ,明日から6月!!梅雨もそろそろでじめじめしてきますが,我々担任たちはそれを超える情熱で6月も頑張ります!!

5年 Happy Days 33日目

画像1
画像2
画像3
「Happy Days 33日目」 耳の日だ〜!!と可愛い気づきを教えてもらいました。

今日はたくさんの先生方に子どもたちの頑張りを見てもらえる日でした。

5.6時間目の総合の学習は,これまで陵ヶ岡学区を歩いて気づいたことを整理・分析する時間でした。

情報をみんなで出し合い,似ている意見や違う意見を分けていき,「陵ヶ岡学区でも災害は起きる」という結論にたどり着きました。

また,災害が起きた後に困ることを考えました。

「災害の後に災害が起きる。」と,二次災害の可能性に気づき,次の課題の発見をすることができました。

「対策を考えたい」や「災害ごとにその後起きることを整理したい」,「だれがどのように困るのだろう」とそれぞれがMotto知りたいことを考えることができました。

月曜日からよく頑張りましたね!お疲れ様!

また,明日から,自分たちで抱いた疑問の解決に向けて考えていきましょう。

5年生 Haopy Days32日目

画像1
画像2
画像3
5月27日金曜日 Happy Days32日目
習慣というものは,不思議なものですね。この形でホームページを作り始め早や一年ちょっと。今では,毎日の生活の一部となり,連続投稿更新中!!
最近,子どもたちが「ホームページ見ました!!」「お家の人見てはるで〜〜。」と,教えてくれます。また,違う学校の先生から「毎日見ています!!」と報告がありました。陵ヶ岡小学校5年生のHappy Daysがたくさんの人たちに知ってもらえることは本当に嬉しいです。さ
さぁ,Happy Days32日はどんな一日だったのでしょうか。

国語科では,「言葉の意味が分かること」の最後の学習でした。この学習では,文章の要旨を捉え,自分の考えを伝えることをめあてに取り組みました。この説明文は本当に難しいです。大人が読んでもきっと筆者の考えを捉えることは難しいと思います。子どもたちは悩みながらもよくよく考え,話し合い,自分の考えをもつことができました。言葉は人と人をつなぐ大切なツールです。言葉に対する感性を磨き,自分の言葉で自分の思いや考えを伝えることができる大人になってほしいです。

音楽科では,リコーダーで「小さな約束」の演奏をしました。サミングに気をつけながら頑張って演奏していました。この2年間,リコーダー演奏がほとんどできていません。子どもたちにとって久々のリコーダーを使った学習です。リコーダー演奏の楽しさを感じながら学習を進めていきたいですね。

もう5月が終了!?
来週の月曜日は30日,火曜日は31日,水曜日は6月1日です。
あっという間に2か月が経ちました。一日一日のHappy Daysが子どもたちの一生の宝物になりますように☆

5年生 Happy Days 31日目

画像1
画像2
画像3
本日も楽しい一日が終わり,ました。

今日は午後から雨予報だったので,急遽予定を変更して,1時間目に総合の地域の調査に出かけました。

「百聞は一見に如かず」やはり自分で見て感じたことは教室で学ぶことの何倍も価値がありますね。

来週はたくさんの方に見ていただきながら集めた情報や考えたことを整理していきましょう!

今日の外国語科はALTの先生が来てくださいました。

新しい単元なので,きちんと発音のチェックができてよかったですね。

今回は「What do you have on Monday?」です。

時間割を紹介できるようになるのが目標です!頑張ろう!

今週もあっという間に金曜日です。

明日は4時間授業の後に引き渡し訓練があります。お忙しい中,お越しいただきありがとうございます。よろしくお願いします。

それではまた,明日!!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp