京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:67
総数:297955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5年生 We can do it!!学習フェスティバル

画像1
画像2
画像3
 本日,学習フェスティバルを行いました。
 今年の学習フェスティバルは,子どもたちが自分たちで考えることを大切にしました。子どもたちも音作りの工夫を楽しみながら学習に取り組むことができました。今年の陵ヶ岡小学校で大切にしている力は「探究力」「人間力」「自分力」です。今回は,自分たちで「よりよい音を構成するためにはどうしたらよいのか」という探究力の育成をメインに取り組みました。本番では,4つのグループの工夫された音作りを鑑賞し合い,それぞれのよさをみつけ合いました。合唱では,間隔をあけて並び,「いつでもあの海は」を2部合唱で「ふるさとやましな」を斉唱で歌いました。2曲ともきれいな歌声を披露することができました。

5年生 日本料理に学ぶ〜出汁の素晴らしさ〜

画像1
画像2
画像3
 11日(水)に出汁の学習に取り組みました。この学習に取り組むために,事前に栄養教諭の津田先生に食育の学習をしていただき,「五感」で味わうことや「五味」について教えていただきました。
 今回は,その中でも「うま味」を感じるために「出汁」についてより詳しく学習しました。「昆布だけの出汁」「昆布とかつお節の合せ出汁」「昆布とかつお節の合せ出汁にしおとしょうゆで味付けした汁」の3つの出汁を「色・かおり・味」を比べました。子どもたちは,実際に目の前で出汁をとるところを見せていただき,出来立ての出汁を試飲し,色やかおり,味のちがいを感じ取りながらそれぞれのちがいを五感で味わっていました。

5年生 ジュニア京都検定に挑戦しよう

画像1
画像2
画像3
京都検定は京都のご当地検定として有名で,毎年多くの方が挑戦されていると思います。実は,京都市の学校に通う子どもたちも5・6年生になると「ジュニア京都検定」に挑戦します。子どもたちは,改めて京都の歴史や文化を知ることができました。
 今回,とても印象に残ったことは,「上ル・下ル」など位置を表す問題です。京都市の住所で「〇〇通り上ル」などがありますが,「上ル」は北を位置することを知り,とてもとても驚いていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風等に対する非常措置について

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp