京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up12
昨日:40
総数:299924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5年生 タブレットを使って

画像1画像2
毎年,5・6年生は10月から11月にかけて「ジュニア京都検定」という学習に取り組んでいます。
そこで,今日は,タブレットを使って「ジュニア京都検定」の過去問に取り組みました。
子どもたちは,すぐに操作をマスターし,「この建物知っている〜」「この人物知っている〜」など笑顔で問題を解いていました。
お家からでも検索すればできますので,ぜひ,時間がある時にでも試してください。

5年生 ベースボールの学習

画像1
画像2
画像3
体育でベースボールを学習しています。今回のルールは,文章で説明するのは少し難しいのですが,簡単に言えば打った方と守っている方の「どちらが速くもどれるか」ということで点数が入るか入らないかが決まります。子どもたちはルールを理解すると,このベースボールのおもしろさを感じたようで,チームで大声援を送りながら楽しそうに学習しています。

5年生 総合 里山づくりのお話を聴こう

画像1
画像2
画像3
 本日,NPO法人ビオトープネットワーク京都より中辻さんと奥田さんをお招きして,「里山づくり」についてのお話を聴きました。「里山と人とのつながり」や「里山と生き物のつながり」などを,みささぎの森にいる生き物や取り組みなどを紹介していただきました。子どもたちは「これからみささぎの森でしてみたいこと」という質問に対して「昆虫や植物などの観察や採取がしてみたい」「ターザンごっこなど山で遊びたい」「秘密基地を作ってみたい」「山菜で料理をしてみたい」などなどたくさんのアイデアを出していました。次回のみささぎの森での自然体験学習が楽しみです。

5年生 身近な自然を体感しよう〜みささぎの森〜

画像1
画像2
画像3
 9月9日(水)に天候不良のため延期になっていた陵ヶ岡学区内にある「みささぎの森」での自然体験学習を本日実施することができました。子どもたちは本当に「みささぎの森」での自然体験学習を楽しみにしていたようで,出発前からワクワクしていました。 本日は「みささぎの森」のスタッフの方々と5グループに分かれて,山の中を歩いたり,動植物を観察したりしました。子どもたちは,身近にある自然に興味関心をもってスタッフの方の話を聞いたり,観察したりしながら楽しみながら活動していました。
 子どもたちも改めて陵ヶ岡学区内にこのような素晴らしい自然があることを実感することができました。10月にもう一度「みささぎの森」に行きます。次回の活動も楽しみです。

5年生 稲刈り体験

画像1
画像2
画像3
8日(火)に学区内でお米作りをされている地域の方のご協力のもと,稲刈り体験をさせていただきました。毎年,田植え体験と稲刈り体験をさせていただいているのですが,今年度は臨時休校中で田植え体験はできませんでした。
 子どもたちのほとんどが初の稲刈りということもあり,とても興味津々で一生懸命稲を刈っていました。1時間程度の活動でしたが,稲刈りという貴重な体験を通して身近な自然を感じ,毎日食べているお米に対する見方や思いも変わったと思います。また,グループで自然と協力し合う姿が素晴らしかったです。

5年生 リレーの学習

画像1
画像2
画像3
リレーの学習を楽しみにしている子どもたちが多く,体育の学習前には「チームはもう決まりましたか?」「今日はリレーしますか?」など,たくさん質問してくれます。
 まだチームは確定していませんが,まずは,バトンパスがスムーズにできるように,何度も練習しています。バトンを渡す方は,声をかけて確実に渡すことを目標に頑張っています。バトンをもらう方は,前を向いて走りながら確実にもらうことを目標に頑張っています。

お久しぶりです

画像1
画像2
画像3
暑い暑い日が続いていますが,皆さん,お元気ですか。

いよいよ夏休みもあと少しで終わりますね・・・。

あっという間の夏休みでした。

来週の月曜日,みんなが元気に笑顔で登校してくれることを楽しみにしています。

水そうの魚たちも 廊下も 稲たちも

みんなの登校を待っています!!

体育 もっと遠くへ!

ずっと雨が続いていて,なかなか外の砂場で思い切り跳ぶことができていませんでしたが,今日は雨の止み間に運動場で学習することができました。走りはばとびの距離を延ばすためには,踏切の足がしっかり決まらないと力が出せません。そのために踏切版を使って,走った勢いを生かして踏み切る意識を付けています。記録する子も友だちを励ましながら,生き生きと活動していました。役割分担を手際よくこなしている姿は,さすが5年生です。
画像1
画像2
画像3

5年生 ケータイ安全教室

画像1
画像2
画像3
 雨が続き,子どもたちも早く運動場で遊びたい気持ちでいっぱいです。

 本日は,携帯会社より講師をお招きし「子どもケータイ安全教室」を行いました。

 現代社会の生活において必要不可欠となっている「情報機器」ですが,使い方を誤るととんでもないトラブルに巻き込まれたり,トラブルを起こしてしまったりします。

 本日の学習では,実際に起きた3つの事例を通して,「どうしてこのようなことになってしまったのか」を考えました。

 学習を通して学んだ情報機器を使ったり,持ったりするときの注意点

「必ず家でルールを話し合って決め,ルールを必ず守る」

 使用時間や課金など家の人と決めた約束を守る。

「相手のことを思いやり,想像力を働かせる」
 
 書き込む前やメールを送るまえに一度確かめてから送る。

「簡単に個人情報や写真等をSNSに投稿しない」
 
 GPS機能等で場所を特定されてしまったり,写真が勝手に悪用されたりする危険性がある。

「困ったときは,一人で抱え込まず,大人に相談する」

 これからもトラブルに巻き込まれたり,トラブルを起こしたりしないように気を付けてほしいです。
 
 

5年生 図画工作科 マイライン

画像1
画像2
画像3
図画工作科で針金を使った立体作品づくりに取り組みました。

子どもたちは,針金の「曲がる」「折れる」「つなげられる」「切れる」「形を変えられる」などの特徴を生かしながら思い思いの作品を作りました。


子どもたちの柔軟な発想や細かい部分を作成するときの集中力に「さすがだな」と感心しました。

来週は,一枚の写真から続きを想像して描く「まだ見ぬ世界」の学習に取り組みます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風等に対する非常措置について

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp