京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up26
昨日:63
総数:299251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

5年生 学習相談日1回目

こんにちは!!

今日は,1組さんの学習相談日でした。

元気そう顔を見ることができ,とてもうれしかったです。

学習相談では,今週からの課題について説明したり,規則正しい生活の動画を見たりしました。

その後,少しだけ,運動場で体を動かしました。

明日は2組さんです。

明日も楽しみにしています〜〜。

そこで,今日は,今週の課題の中にある社会科の「低い土地のくらし」第1弾です。

海抜0mより低い土地でくらす人々はどのように地形を生かしてくらしているのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

5年生 低い土地のくらし

画像1
画像2
画像3
では,どうして,水害の発生件数が大きく減ったのでしょうか。

教科書P26をもとに調べてみてくださいね。

待っています!

暖かい日が続いていますね。先生たちは,半そでで過ごすことが増えてきました。
みなさんは,どのような服装で過ごしていますか。

来週は,いよいよ学習相談日があります。
日時や持ち物等,しっかりとお便りで確認してくださいね。
みなさんに会えるのを,先生たちはとても楽しみにしています。
規則正しい生活を心がけて,体調を整え,元気に登校してください。
学校で待っています!

今日は「われは草なり」という詩を紹介します。
ぜひ,お家で声に出してみてください。


われは草なり
            高見 順

われは草なり  伸びんとす
伸びられるとき 伸びんとす
伸びられぬ日は 伸びぬなり
伸びられる日は 伸びるなり

われは草なり  緑なり
全身すべて   緑なり
毎年かはらず  緑なり
緑のおのれに  あきぬなり

われは草なり  緑なり
緑の深きを   願ふなり

ああ生きる日の 美しき
ああ生きる日の 楽しさよ
われは草なり  生きんとす
草のいのちを  生きんとす

画像1

5年生 おすすめ動画 第2弾

画像1
こんにちは!!

今日は金曜日ですね。

休みが続くと,曜日感覚も・・・。

来週の学習相談日を楽しみにしています。

前回,おすすめした動画は見ましたか?

まだ見てないよ〜という人は,ぜひ,見てください。

分かりやすくて,家庭学習に役立ちますよ。

それでは,第2弾!!

社会 「低い土地のくらしのとくちょう」教科書P22〜31

https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

国語 「古典の世界(一)」 教科書P64〜69

「竹取物語」

https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D0...

「平家物語」

https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D0...

「徒然草」

https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D0...

「おくのほそ道」

https://www.nhk.or.jp/kokugo/classic/?das_id=D0...


外国語 「自己紹介」

https://www.nhk.or.jp/eigo/eigorian/


人生に役立つ動画 担任二人のおすすめ動画

「なんで勉強しなきゃいけないの?」

https://www.nhk.or.jp/sougou/q/?das_id=D0005180...

5年生 体積 直方体・立方体の体積の求め方 NO.1

画像1
画像2
画像3
 こんにちは。あっという間に木曜日ですね。
来週の月曜日と火曜日に学習相談日があります。これまでの学習で質問したいことなどがあれば,聞いてくださいね。
 また,学習相談日に参加するときは,「学習相談日参加同意書」にサインを忘れず,持って来てください。持ち物は学年だよりに書いていますので確認してください。これまでの課題であるプリント集3つと漢字ドリルも忘れないように持って来てくださいね。

 今日は,体積の学習です。直方体と立方体の体積の求め方についてです。家庭学習の参考にしてくださいね。

5年生 体積 直方体と立方体の体積の求め方 NO.2

画像1
画像2
画像3
NO.1の続きです。

5年生 地域にある田んぼの様子

画像1
画像2
画像3
 地域の方から,昔の山科区には,たくさんの田んぼがあり,田んぼのあぜ道を通りながら学校に通っていたとも聞きました。今では,田んぼの数も減り,田んぼを目にする機会も本当に減ってしまったように感じます。しかし,この陵ヶ岡学区内には,すぐそばに田んぼがある素晴らしい環境です。

 今日は,先週,田植えの様子を見学させていただいた田んぼの様子を見に行ってきました。一週間前の稲の苗の様子と比べてると,少し生長しているように感じました。お米づくりにはたくさんの作業があり,たくさんの手間ひまをかけて育てられています。特に,田植えの後は,「水」の管理が重要だそうです。これからの稲の生長が楽しみですね。

 お米づくりの作業については,社会科の教科書P82・83にのっていますので,一度見てみてください。






5年 1立方センチメートルってどんな大きさ?

画像1
画像2
 こんにちは!!

 今日もいい天気です。

 夏を感じさせる今日この頃ですね。

 本日,プリントが入った封筒を配ります。

 15時現在,まだ配れていないお家もありますが,

 少々お待ちください。

 午前中,配っている時に何人かの5年生の仲間とお家の前で会いました。

 元気な顔を見ることができ,本当にうれしかったし,何より安心しました。

 本当に1日も早くみんなと会いたいです。
 
 本当に1日も早くみんなと学習がしたいです。

 一日も早く安心して登校ができる日が来ることを心から願っています。

 今日の第1弾は体積の学習で,1立方センチメートルの大きさについてです。

 自分で学習を進めていくのは本当に大変です。

 先生たちが作っているホームページが少しでも学習の役立てばと思います。

 大変だけど,みんなで頑張ろう!!5年生!!

5年生 家庭学習に役立つ動画紹介

画像1
 お家での家庭学習に役立つ動画を紹介します。

 社会「日本の国土を調べよう」

 https://www.nhk.or.jp/syakai/mirai/?das_id=D000...

 理科 「天気の変化」

 https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...

 https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...

    「植物の発芽と成長」
 https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...

 https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...

 家庭科 「私の生活,大発見!おいしい楽しい調理の力」

 https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...

 https://www.nhk.or.jp/katei/kateika/?das_id=D00...

 
 
 

5年生 比例の学習 第2弾

画像1
画像2
画像3
こんにちは!!

今日も夏を感じさせる日ですね。

これから暑い日が続きますが,熱中症にも気を付けてくださいね。

今日は算数の「比例」の学習の第2弾を作りました。

家庭学習に生かしてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

台風等に対する非常措置について

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp